妊娠中や産後に尿もれが起こる原因とは?
妊娠中や産後は、尿もれを経験する方も多いと思います。くしゃみをした拍子にということもよく言われます。
骨盤底筋とは?
骨盤の底にあり、子宮や膀胱、直腸などの腹部臓器を支えている筋肉です。尿道を引き締める働きもします。骨盤底筋群の役割として、「内臓を支える」「排尿の調節」「骨盤を引き締める」、という役割があります。骨盤底筋群の筋力低下が起こると、これらの役割に影響が出てきます。その影響について説明させて頂きます。

1、内臓を支える
出産・加齢によって筋力低下が起こると、内臓を支える力が落ちてしまうので内臓下垂による悪影響が出てきます。悪影響で挙げられるのは、「腸内環境の悪化によって脂肪がつきやすくなる」「老廃物が流れにくくなりむくみやすくなる」「女性特有の臓器の働きが悪くなる」などがあります。内臓の不調はストレスによるものが多いですが、筋力低下によって起こる原因も多くあります。
2、排尿の調節
骨盤底筋群は、尿道を締める働きがあります。骨盤底筋群の筋力が低下すると、くしゃみやジャンプした時の衝撃などで尿漏れを起こすことが増えてきます。また、重い物を持とうとお腹に力を入れたら尿漏れを起こしてしまう「腹圧性尿失禁」を起こしやすくなります。
3、骨盤を引き締める
骨盤底筋群が緩んでくると骨盤を締める力が弱まって為、徐々に骨盤が開いて体型が崩れることがあります。特に、妊娠・出産された方は骨盤が女性ホルモンの影響によって開いてしまう為、骨盤底筋群が緩みやすくなります。体型を整えるには上半身と下半身の筋トレだけでなく、骨盤底筋群も同時に鍛えていくことが大切です。
尿漏れの原因
1,子宮の圧迫
妊娠中は大きくなった子宮が膀胱を圧迫し、尿もれが起こりやすくなります。また、産後もすぐには元に戻らないため子宮に膀胱が圧迫されます。
2,骨盤底筋が緩む
出産時に骨盤が開きその時に骨盤底筋も引き伸ばされ緩んだ状態になります。この骨盤底筋がゆるむと尿道の締まりが悪くなって尿もれにつながります。
3,骨盤の歪み
骨盤が歪んだ状態だと臓器が下がったままになり圧迫されます。また骨盤が開いたままだと骨盤底筋も緩んだままになります。
当院に来院されている方の多くが症状を訴えられています。自然に治っていく方は問題ありませんが、中には産後何ヶ月、何年たっても治らない方がいらっしゃいます。その場合は骨盤の歪み、骨盤底筋が緩んだままという可能性があります。
次のような方は骨盤底筋の緩みが大きい可能性が高いです。
- 1,妊娠中から頻繁に尿もれがあった
- 2,出産時、産まれるまで時間がかかった
- 3,大きな赤ちゃんを産んだ
- 4,出産を重ね今まで何もケアをしていない
- 5,元々筋力が弱い
当院では?
施術メニューは産後骨盤矯正猫背ケア詳しくはこちら
当院にあるEMSはお腹だけではなく骨盤底筋も同時に鍛えることができます。骨盤矯正と同時に行っていくと効果的です。
産後骨盤矯正よくある質問はこちら