- ピッチングで肘が痛い
- 思いっきり投げれない
- キャッチボールも苦痛
- 整形外科で野球肘と診断された
- じっとしていても肘が痛い。
野球肘とは
ピッチングを繰り返すことによって肘の筋肉・靱帯・骨に障害が出ることをいいます。成長期の子どもに起こることも多く野球肘になると肘を休ませないといけなく、ひどいと手術にもなるため早めの対処が必要です。

野球肘の3つの種類
1・内側型(肘の内側の痛み)
ピッチングで肘の内側に負担がかかり筋肉や靭帯などが損傷されます。肘の内側に腫れや痛み、押すと痛い可動域が制限が起こります。成長期は骨が柔らかいため剥離骨折、骨端軟骨損傷につながることがあります。
2・外側型(肘の外側の痛み)
ピッチング時の肘の外側にひねる動作の繰り返しで上腕の骨と前腕の骨が衝突し肘の外側に痛みが出ます。離断性軟骨炎につながります。
3・後方型(肘の後ろの痛み)
ピッチングでの肘の曲げ伸ばしで肘の後ろが痛くなります。繰り返されることで肘頭炎、肘頭疲労骨折などにつながります。
なりやすい子とは
- 子供が野球チームにはいっている
- 正しいピッチングフォームができていない
- 下半身を使わず腕だけで投げている
- 身体が硬い
- 姿勢が悪い
- アフターケア
大人は
- 投球フォームの乱れ
- 動き方のクセ
- 身体の使い方
- 身体が硬い
- 姿勢が悪い
- アフターケア
野球肘の対処法とは
野球をしている人、少年野球をしている人は、誰でも野球肘になる可能性があります。ピッチング動作を繰り返していると、肘には疲労が蓄積されます。アフターケアが大切で練習や試合の後はアイシング、マッサージ、ストレッチを行い疲労を蓄積させないようにしましょう。湯舟に浸かって筋肉を緩めたり栄養バランス、良質の睡眠もとるようにしましょう。
施術メニューは接骨(急性症状)詳しくはこちら
野球肘は状態によっては手術が必要になるためまず整形外科で検査を受けてください。病院での治療もく、痛み止めで様子をみましょうという事であれば対応できます。
損傷部に超音波、マイクロカレントなどで損傷部の修復を行っていきます。状態によってテーピングを致します。