- スポーツで足首をひねった
- 捻挫を繰り返している
- スポーツに早く復帰したい
- 雨が降るとうずく
- 関節が不安定
捻挫とは
スポーツだったり日常生活でバランスを崩したりひねって痛めた怪我のことを言います。靭帯を損傷している状態です。靭帯は骨と骨をつなぐ関節部分にあり本来それぞれの骨が行ってはいけない方向に行くのを防ぐ働きをしています。それが捻った時に行ってはいけない方向に外力が働き伸ばされるれてしまって痛みが出ます。衝撃が強いと靭帯が切れてしまったり靭帯の付着部の骨が骨折することもあります。
捻挫はスポーツだと膝関節捻挫や足関節捻挫が多いですが、交通事故では頸椎捻挫や腰部捻挫が良くあります。
靭帯損傷の分類
足首は前距腓靭帯が多いです。

- 1度・靭帯が少し伸びた状態。軽い痛みと腫れ。
- 2度・靭帯が部分的に断裂したいる状態。痛みと腫れも強くなる。関節の不安定感。
- 3度・靭帯が完全に切れている状態。更に痛みと腫れが強くなる。関節の不安定感も増します。
施術メニューは接骨(急性症状)詳しくはこちら
靭帯が切れていたり、骨折の可能性もあるので受傷後は整形外科を受診してください。痛み止めで様子をみましょうという場合や腫れもあまりなく1度の損傷であれば対応できます。
損傷部に超音波、マイクロカレントなどで損傷部の修復を行っていきます。状態によってテーピングを致します。