このようなお悩みありませんか?
- 足にしびれがある
- 長時間座るとつらい
- 中腰でお尻に痛みが出る
- ゴルフで痛みが出る
- 整形外科で梨状筋症候群と診断された
梨状筋症候群とは?
お尻の筋肉の深いところにある梨状筋という筋肉が、何らかの原因で坐骨神経を圧迫することで症状が出ることです。坐骨神経は、人体で最も太い神経で、腰から足先までつながっています。
梨状筋は、股関節を外側に回す働きがある筋肉で、梨状筋が硬くなったりすることで、近くを通る坐骨神経を圧迫し、症状が出ます。デスクワークで長時間座っていたりゴルフなどのスウィングで股関節を動かしたりすることでなることがあります。

症状とは
人それぞれでお尻から太もも、ふくらはぎ、足先まで痛みやしびれが出ることがあります。感じ方はピリピリと電気が走るような感覚や、ジーンと重いような感覚、焼けるような熱い感覚などがあります。
症状によって、日常生活にも影響が出ることもあります。軽い違和感から始まり徐々にひどくなることが多いです。そのうち治るだろうと放置すると慢性化し、日常生活に影響が出ることがありますので、早めの対応が必要です。
このような事で梨状筋症候群になる可能性があります。
長時間座っているとことでの負担
長時間のデスクワークや車の運転などで座り続けていると、梨状筋に負担がかかり、坐骨神経が圧迫され痛みが強くなる。更に、足を組んだり、片方重心で立っていたりする癖があると、片方のお尻に負担がかかり症状が出やすくなります。
股関節を動かすことでの負担
ゴルフなど体を捻る動作、階段の上り下り、足を組んで座るなど、股関節を動かすと痛みが出ることがあります。梨状筋は、股関節の動かすときに使われる筋肉です。
股関節を動かして梨状筋に負担がかかると坐骨神経を刺激し、症状が出ることがあります。
梨状筋症候群の施術
施術メニューは整体(全身矯正)詳しくはこちら
梨状筋症候群は、接骨院では可能性のお話しかすることができませんので整形外科で診断してもらう必要があります。坐骨神経痛の原因の一つではありますが、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症なども坐骨神経痛になることがあるので診断が必要となります。
当院でもレントゲンでは梨状筋症候群の診断を受け、MRIだと腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けたという人もいます。両方なっている場合もあります。
長時間座ることが多い人は1時間に1回は立ち上がって、身体を動かしたりストレッチをすることが必要です。足を組んだり片足重心も原因になることがあるので姿勢の改善もしていかないといけません。
座りながらできる臀部のストレッチ
