手のしびれの種類
- 指先だけピリピリする
- 指先だけ感覚がおかしく感じる
- 肩から腕にかけてしびれが出る
- 首から手先まで全体的にしびれる
- 片手だけのしびれ
- 両手のしびれ
- 朝起きたときだけ手のしびれ
- なにかしているときだけしびれが出る
人により様々です。

しびれの原因
手のしびれが起こる主な原因はいろいろあり、脳や内科的疾患によるもの、背骨(頚椎)によるもの、末梢神経の圧迫によるもの、肩こりなどで血液の流れが悪くなって生じるものなどが挙げられます。
1,頚椎によるもの
首から手にかけて神経が出ています。首で頚椎の変形(頚椎症)や頚椎ヘルニアなどが神経を圧迫して手にしびれが出ることがあります。
2,末梢神経が圧迫されるもの
首から手にかけて神経が出ています。神経が首から手に走行する途中で圧迫される手根管症候群、胸郭出口症候群、肘部管症候群などで手にしびれが出ることがあります。
3,首や肩のコリによるもの
神経は、腕や手に至るまでに首や肩の筋肉の中を走行しています。首や肩のコリによって神経が圧迫されて手にしびれが出ることがあります。
4,ストレスや自律神経障害によるもの
また過度のストレスや自律神経の乱れ、夏場のエアコンや冬場などにより冷えた環境などが原因となって、手にしびれが出ることがあります。
5、脳や内科的疾患によるもの
脳や内科的疾患が原因の事もありますので一度病院での検査をお勧めします。
しびれの場所
親指、人差し指、中指にしびれ
手根管症候群は手首にある神経が通るトンネルで、神経が圧迫されて起こります。母指球がやせてきていると可能性が高いです。
薬指にしびれ
肘部管症候群は肘の神経のトンネルで圧迫されて起こります。
手の甲
腕枕などで橈骨神経が圧迫されると手の甲にしびれが出ます。
手全体
頸椎症や胸郭出口症候群などの可能性があります。
しびれの時間帯
夜や早にしびれが強くなったり、手を使う作業をするとしびれが強くなる場合は、手根管症候群の可能性があります。
しびれの動作
首を後ろに反らすとしびれが強くなる場合は、頸椎症の可能性があります。
腕を頭の上に上げるとしびれが楽になる場合は、胸郭出口症候群の可能性があります。
手のしびれの施術
施術メニューは整体(全身矯正)詳しくはこちら
当院では手のしびれで来院されている方は多いですが、手にしびれが出るのは脳や内科的疾患の場合がありますので首の痛みや肩こりがないのにしびれが出るときは一度病院で検査を受けられたほうがいいです。病院の検査で異常がなかったり、痛み止めや湿布などで様子を見ましょうと言われた場合は一度ご相談ください。
脳や内科的疾患を除いて多くのしびれの原因は首や肩に負担がかかる生活習慣の積み重ねです。しびれを根本的に改善していく場合には、身体のバランスを検査しながら、首肩や腕にかけての神経を障害する原因を探り、全身矯正していきます。