開張足とは?
足には親指から小指の根元にかけての中足骨を結ぶ盛り上がりがありますが、正常な足部を前面から見ると、中指を頂点として五本の足指につながる五つの中足骨が、ゆるやかな横アーチを描いています。5本の指のつけ根を横に結ぶアーチがつぶれて、足の指が横に広がってしまう状態のことです。

偏平足との違い
偏平足はご存じの方は多いでしょうが、偏平足は縦アーチがなくなり、土踏まずがなくなっている状態。開張足は横アーチがなく横に広がっている状態。偏平足と開張足両方なっている方もいます。

開張足になるとどうなる?
痛みがない方は自覚症状がないため気づかないことが多いですが、腰、股関節、膝にも負担がかかります。タコやウオノメ、足底筋膜炎、放置すると開張足から外反母趾に進行する可能性があります。外反母趾の方はほとんどが開張足になっています。
原因とは?
本来体重は、踵、指のつけ根、指先、で支えています。足指に体重がかからなくなった状態で前傾姿勢や猫背になると重心が前方に移動し、前足部に過度な負荷がかかり開張足を引き起こします。また、サイズの合っていない靴やヒールは、歩行時に重心が前に移動し、横アーチに負荷がかかり、足幅が広がり開張足になります。
開張足の施術
施術メニューは整体(全身矯正)詳しくはこちら
開張足になる原因のひとつに、足の靭帯の柔らかさがあります。
足の中足骨と呼ばれる骨同士をつなぐ靭帯が伸びたり緩んでしまうことで開張足になります。靭帯が柔らかいと開張足になりやすいといえます。靭帯は骨が行ってはいけない方向にいかないようにつなぎとめる働きがあります。靭帯は筋肉と違って鍛えることができないので、一度伸びたりゆるんだりすると元に戻すことは難しいといわれています。
開張足は改善できる?
開張足は中足骨をつなぎとめる靭帯が伸びてしまっている状態です。一度伸びてしまった靭帯が元の状態に戻るのは難しいため子供を除き劇的に改善するのは難しいといえます。足の変形に関しては進行するのを抑える、痛みを緩和する、というスタンスになります。
しかし、鍛えることができる周りの筋肉をトレーニングしたり、姿勢や歩き方を変えて足指のつけ根に負担がかかる癖を改善することで、少しでも改善できる可能性はあります。痛みや今後の予防をされたい場合は施術を行います。
足部のアライメント(骨の配列)だけではなく根本原因である全身のバランス、重心の位置、歩き方、立ち方、筋力にもアプローチしていきます。
※当院では中度から軽度へと角度を少しでも改善する目的と足部への負担を軽減し痛みの緩和と悪化予防(進行を抑える)になります。重度の方で骨が変形しているのを真っ直ぐに改善することは手術でしかできません。痛みの緩和と悪化予防をご希望の方はご相談ください。