このようなことでお悩みではありませんか?
- 朝起きた時一歩目が痛い
- 歩くと段々踵が痛くなる
- 走ると足裏が痛い
- ヒールを履くと痛い
- 長時間立っていると痛む
それは足底腱膜炎かもしれません。

足底腱膜炎とは?
足の裏には、かかとから足の指の付け根にかけて、足底腱膜という腱が膜のように広がっています。足底腱膜は土踏まずを保持して、歩いたり、走ったりしたときの衝撃を吸収する働きがあります。足底腱膜の働きが悪くなると、着地したときの衝撃吸収や蹴り出すときのバランスが崩れて、負担がかかるようになります。すると足底腱膜に負担が蓄積して、炎症が起こり痛みが出ることをいいます。
ウィンドラス機構とは
足の指を反らしたときに足底筋膜が巻き上げられ、土踏まずが持ち上がりアーチが高くなることです。これは、歩いたり、走ったりするときの推進力を生み出す働きをします。
足底腱膜炎の症状
足底腱膜炎は、足底腱膜が損傷し炎症を起こしている状態です。歩いたり走ったりした時の着地したときに、足底腱膜に痛みを感じます。また、ウィンドラス機構がうまく働かなくなるため、蹴り出す力が弱くなります。また、朝起きたときの最初の一歩が特に痛いといったことがよくみられるようになります。慢性化すると、かかとの骨に骨棘というトゲのような突起ができて悪化することがあります。
足の裏が痛くなる原因
足底腱膜にかかる圧迫力と牽引力
ランニングやジャンプなどを繰り返すと足底腱膜に圧迫力と牽引力の負荷がかかり、損傷し炎症が起こりやすくなります。
足底腱膜炎を誘発する要因
- スポーツによる使いすぎ
- 長時間の立ち仕事や歩きすぎ
- 不適切な靴の使用
- 硬い地面でのトレーニング
- 足の筋力不足
- 足の柔軟性の低下
扁平足や開張足などの足の変形がある人は併発しやすい
縦アーチが崩れる足底腱膜炎に対して、外反母趾は足の横アーチの崩れによって起こります。横アーチが崩れると、だんだん縦アーチも崩れて外反母趾から足底腱膜炎にもなってしまい併発することがあります。
足底腱膜炎でやってはいけないこと
急に激しい運動を始める
運動習慣のない人が、急に長い距離を歩いたり、ランニングを始めたりすると、足底腱膜に負担がかかり、炎症して痛みが出る可能性があります。ウォーキング習慣がある人がランニングにレベルアップしたりすると悪化する可能性があります。
痛みがあるのに運動を続ける
痛みがあるのに我慢して、運動を続けると悪化して、長引くことがあります。そのまま続けると慢性化し休んでもなかなか治らないこともあります。早めの対処が必要です。
クッション性のない靴を履き続ける
足底腱膜は、歩いたり走ったりした時の衝撃を吸収するクッションの働きがあります。靴底の薄い靴やヒール、サンダル、スリッパなどは足底腱膜への負担が増します。
足底腱膜炎の施術
施術メニューは整体(全身矯正)詳しくはこちら
足底腱膜炎を改善していくには足にかかる負担を軽減させることが大切です。
足部のアライメント(骨の配列)だけではなく根本原因である全身のバランス、重心の位置、歩き方、立ち方、筋力にもアプローチしていきます。