非接触事故(誘因事故)とは
非接触事故は誘引事故ともいわれますが物理的な接触はないが、相手の危険な行為によって起こった交通事故のことです。ケガをした場合は接触事故と同じように治療をすることができる場合があります。

非接触事故の例
- 車の運転中、相手とぶつかりそうになり、よけたときにガードレールにぶつかった
- 車の運転中、急に割り込んできた車を急ブレーキで回避したが衝撃で首を痛めた
- バイクの運転中、急に飛び出してきた自転車をよけて転倒した
非接触事故に遭ってしまったら
非接触事故の流れ
1・警察に連絡
非接触事故にあったら、軽症であっても警察に連絡しないと交通事故証明書が発行されませんので必ず連絡。また交通事故を起こした場合はケガ人の救護、安全の確保、警察への通報は義務です。
2・相手と連絡先の交換
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 保険会社名
などは最低でも確認し、その他確認できることはできるだけする。
3・自分の保険会社への連絡
非接触事故の場合も、ご自身で加入している任意保険会社にも連絡する。相手にも任意保険会社に連絡してもらう。使える保険をあわせて確認しておく。
非接触事故は接触していないからと事故として認識せず相手が立ち去ってしまったり、過失をなかなか認めなかったりすることがあります。ご自身の保険を使って治療費などをまかなわないといけないことがあります。
4・整形外科を受診
事故直後は興奮状態にあるためその時は症状がなくても後日、痛みやしびれが出ることがあります。とくにむちうちは後から出てくることが多いです。
事故に遭ってから日がたちすぎてしまうと日常生活の痛みだと疑われてしまう可能性があります。特に非接触事故は接触していないため因果関係を証明しにくいので、すぐに受診することが大切です。交通事故のケガと診断されれば接骨院でも交通事故の施術を受けることができます。
5・示談交渉
医師から完治と診断されると示談になります。通常は、相手の任意保険会社と示談交渉を行い、お互いに合意した賠償を支払ってもらうことになります。非接触事故の場合、因果関係などについてもめることが多いです。トラブルの場合はベリーベスト法律事務所と顧問契約を結んでいますので相談されることをお勧めします。
自賠責保険適用には
非接触事故であっても交通事故のケガとして認められれば、接触事故と同じように自賠責保険で窓口負担金0円で治療を行うことができます。証拠を集めることが大切です。
証拠を集める
非接触事故は因果関係の証明が難しかったり、相手が立ち去ってしまったり、示談の時にトラブルになる可能性もあります。
- 相手の車のナンバーの記録
- 目撃者の確保
- 第三者のドライブレコーダーの提供依頼
- 事故直後の現場の写真
- 事故で損傷した車の写真
- 警察に依頼し防犯カメラ映像確認