
このようなお悩みありませんか?
- 朝起きるときに立ちくらみがする
- いすから立ち上がると、めまいがする
- 午前中は調子が悪いが、午後は調子が良くなる
- 症状がひどいときは横になっていると楽になる
- 病院で起立性調律障害と診断された
起立性調節障害とは
自律神経系には交感神経と副交感神経がありそのバランスが崩れ、立ち上がった時に血圧が急激に低下し、たちくらみ、頭痛、めまいなどの症状が出てしまうことです。座っているときは重力に逆らって血液は下半身にたまりやすくなります。通常は立ち上がる時に交感神経が働き血管を収縮させ心臓や脳へ血液を送っていますが交感神経の働きが悪くなると、心臓や脳への血流が下がってしまい症状が出てしまいます。小学生高学年から高校生くらいに多く、大人になってからも症状がある場合もあります。
起立性調節障害の原因は
自律神経の乱れ

自律神経には交感神経(活動的にさせる神経)と副交感神経(リラックスさせる神経)があり、バランスが崩れることで症状が起こります。自律神経が乱れる原因として遺伝的要素、ホルモンバランス、ストレスなどがあります。
その他の原因
- 貧血
- 脱水
- 低血圧の人
- ふくらはぎの筋力低下
- エネルギー不足
などがあります。
起立性調節障害の症状は
- 朝起き上がれない
- 夕方は調子が良くなる
- 夕方から活動的になり夜寝つきが悪くなる
- 立ち上がるとふらつく
- 倦怠感
- 食欲がない
- 動悸、息切
- 失神
起立性調節障害の施術
筋肉の緊張の緩和
筋肉の硬くなると血流が悪くなります。全身の筋肉の緊張を緩和し血行を良くしていきます。
身体の歪み
日常の姿勢の悪さから骨盤や背骨が歪むと自律神経にも影響が出てきます。身体のバランスを整えることで自律神経も働きやすくしていきます。
自律神経の調節
当院の整体は神経にアプローチしていきますので乱れた自律神経のバランスを整えていきます。
起立性調律障害の予防
生活習慣の改善
日常の姿勢、規則正しい生活、睡眠時間、栄養バランスの取れた食事
適度な運動
体調が悪く運動不足になっていることもあります。落ち着いている時はウォーキングなどをしてふくらはぎを動かして筋力をつけ血流を改善することも必要です。
水分補給
水分不足になると血液の流れが悪くなります。こまめに水分を取り脱水状態にならないようにしましょう。
接骨院と病院の併用
起立性調節障害は、病院での適切な診断と治療が必要です。接骨院では施術を行うことしかできず、診断などをすることはできません。病院で起立性調節障害と診断されたら、医師の指示に従って病院と併用して施術を受けられることをお勧めします。