自転車で交通事故に遭ったしまったときは、自賠責保険が適用される場合とされない場合があります。自転車での交通事故では自転車対自転車、自転車対歩行者、自転車対車、自転車対バイクなどがあります。自賠責保険は車やバイクが交通事故に関係している場合のみ適用になります。自転車対自転車、自転車対歩行者の交通事故の場合、自賠責保険は使えません。任意保険や個人賠償責任保険、傷害保険など自賠責保険以外を使うことになります。

自賠責保険と自転車
車やバイクは購入時強制的に自賠責保険に入らないといけませんが、自転車は購入しても強制的に保険に入らないといけないわけではありません。
自転車で自賠責保険が使える場合
・自転車と車
・自転車とバイク
自動車やバイクに事故の過失があれば、自賠責保険が適用されます。

自転車対自転車(歩行者)事故でけがをしたら?
相手が車、バイクの場合は自賠責保険が適用されますが、使用できないからといって、けがをしたら整形外科を受診しなければいけません。
加害者が自転車保険に加入していたら
加害者が自転車保険などに入っていたら、保険会社が契約内容によって補償してもらえます。連絡先を聞いておく必要があります。
加害者が自転車保険に加入していなかったら
加害者本人に直接、治療費などを交渉するしかありません。ご自身で加入している保険で補償されることもありますので確認した方がいいでしょう。
自転車対車(バイク)事故でけがをしたら?
自転車対車の事故でけがをした場合でも車対車と同じように接骨院での施術は可能です。まずは整形外科を受診し診断書を書いてもらう必要があります。
- 警察に連絡 事故証明を取得しましょう。
- 整形外科を受診 診断書を書いてもらい警察に提出しましょう。
- 豊田まえやま接骨院に通う 相手の保険会社に接骨院に通う事を伝えましょう。
自転車事故の場合、どうすればいいか迷われる方が多いかもしれません。整形外科と接骨院併用することをお勧めします。自転車は生身ですのでダメージはかなり大きくなります。
整形外科で、レントゲンやMRIなどの検査を受け骨折がないかなどを診断してもらい必要に応じて痛み止めなどを処方してもらえます。骨折があった場合は接骨院での施術は医師の同意が必要です。
接骨院は、手技療法やリハビリなどを予約制で夜遅くまで対応することができるので仕事帰りにも通いやすいです。自転車事故でお困りの方はご相談ください。