片頭痛とは
片頭痛は一次性頭痛の1つで、頭の片側や両側のこめかみあたりにズキンズキンと脈打つような痛みが特徴です。症状がが繰り返し起こり、吐き気を伴うこともあり寝込んでしまい日常生活に支障をきたすことがあります。

片頭痛の症状
- ズキズキと拍動性の脈打つような痛み
- 片側だけに痛みが起こることが多い
- 吐き気をともなう
- 光や音やにおいなどに敏感になる
- 寝込んでしまうこともある
片頭痛が起こる原因は
片頭痛の原因は、はっきり解明されていません。可能性があるものをご紹介します。
三叉神経
三叉神経が何かしらの原因で刺激を受けると、脳内の血管が収縮、急激に拡張し、血管が三叉神経を圧迫することで、拍動に合わせた痛みが起こるといわれています。この刺激が自律神経系の乱れにつながり吐き気などが起こります。
精神的ストレス
精神的ストレスをため込みやすい人は、自律神経の乱れにつながり片頭痛になる可能性があります。
首肩こり
首肩コリで血流が悪くなり、脳内の酸素が不足してくると、三叉神経が刺激され片頭痛になる可能性があります。また、首肩こりは肉体的ストレスにもなり片頭痛になる可能性があります。
気圧の変化
気圧の変化により自律神経のバランスが乱れ、片頭痛につながることがよくあります。寒暖差なども影響することがあります。
頭痛を起こす可能性があるもの
- アルコール
- 柑橘類
- チョコレート
- チーズ
- ナッツ
カフェイン
カフェインは血管収縮作用があり血管拡張して頭痛がする時に飲むと落ち着くことがあります。飲みすぎると飲まないと拡張してしまい頭痛が出ることもあるといわれています。
タバコ
ニコチンは血管収縮作用があり脳への酸素供給も悪くなります。
片頭痛を放置すると
長い間、市販薬などで片頭痛に対処していると慢性化し、頭痛薬も効かなくなっていきます。慢性化すると、頭痛以外の症状が現れることがあります。例えば、めまい、頭重感、耳鳴りなどです。今後のリスクを軽減させていくためには、慢性化させないように早めに施術を行うことが大切です。
片頭痛の施術
施術メニュは整体(全身矯正)詳しくはこちら
頭痛を引き起こす原因である筋肉の緊張、頭蓋骨の歪み、ストレートネック、三叉神経にもアプローチしていきます。
猫背矯正と骨盤矯正も行い姿勢を改善して、頭痛が再発しないような身体づくりをしていきます。
日頃の生活習慣の見直しや、トレーニングやストレッチなども必要になりますのでトータルでサポートしていきます。