歩行中の交通事故

- 車対歩行者
- バイク対歩行者
- 自転車対歩行者
特に歩行者と車やバイクの交通事故は、歩行者が大きなケガを負う可能性が高くなります。車のスピードが出ていなく軽く衝突した場合でも、後から痛みが出ることもありますので歩行中に事故に遭われた場合は必ず整形外科をまず受診しましょう。
歩行者対車、バイクは自賠責保険
基本的に歩行者は交通弱者であるため、歩行者側の過失割合が低く、車やバイクの過失割合が高くなることが多いです。しかし、信号無視などがあれば過失割合が変わることもあります。歩行者も車、バイクに交通事故に遭った場合は自賠責保険で施術を受けることができます。
歩行者対自転車

歩道を歩いているときは自転車との事故が多くなります。自転車は車両になるため、基本的に交通弱者である歩行者に過失はなく自転車側に過失があることが多くなります。しかし、歩行者側に過失があることもあり、状況によっては過失割合が変わります。
自転車は自賠責保険ではない
車とバイクは自賠責保険が強制保険ですが自転車は自賠責保険ではないため自賠責保険を使うことができません。歩行者(被害者の場合)への治療費などの支払いは、自転車(加害者の場合)を運転していた人が加入している自転車保険などから支払われます。未加入の場合は自転車(加害者の場合)本人に直接請求するしかありません。
歩行者のダメージは大きい
歩行者の交通事故は生身で体に車が直接接触し地面などにぶつかる可能性もあり体へのダメージは当然大きくなります。車に直接接触することによるダメージと地面への転倒時の衝撃と2回の衝撃がかかり打撲だけではなく、捻挫、脱臼、骨折などの可能性も高くなります。
事故防止のポイント
歩行者は交通弱者である代わりにダメージは大きいです。
- 信号に従い青点滅で渡らない
- スマホを見ながら歩かない
- 横断歩道が近くにある時は横断歩道をつかう
- 信号のない横断歩道は車が停車するのを確認してからわたる
- 夜間は反射板やライトなどをつける
軽い事故だったとしても
強い衝撃だった場合は救急搬送になりますが軽い接触だった場合でも対応が大切です。
警察に連絡
事故に遭った場合は軽くても必ず警察に連絡しましょう。
相手と情報交換
相手の名前や連絡先、加入の保険会社などは必ず確認しましょう。の情報を交換します。歩行者はカーナビがありませんので現場の写真などを撮っておいた方がいいです。
整形外科へ受診
その時は痛みがなくても後で症状が出ることもありますので早めに整形外科を受診しましょう。
交通事故でお困りの時はご相談ください。