恥骨、尾骨(尾てい骨)とは?
骨盤の前側にある骨で、おへその真下で左右の恥骨が接する部分は、恥骨結合と呼ばれます。
仙骨の下にあるしっぽのような骨が尾骨(尾てい骨)です。

1・妊娠中、産後の恥骨痛の原因とは?
妊娠すると、リラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩みだんだん大きくなる赤ちゃんを支えるために、恥骨結合を含めた骨盤の骨と骨の間が少しずつ広がります。広がる時に靭帯が引き延ばされると恥骨に痛みを感じることがあります。
特に分娩時は産道を赤ちゃんが通った時に、恥骨結合が更にひろがり、痛みを強く感じることがあります。分娩直後の痛みは出産から3日ほど続きますが、その後は自然と改善し、恥骨結合のひろがりも産後1ヶ月ほどで元に戻ることが多いです。
しかし、妊娠前から姿勢が悪かったり、足を組むクセがあり元々骨盤が歪んだ状態の方は妊娠中から恥骨痛になりやすい傾向があります。産後も靭帯はまだ緩んでいますので育児などで骨盤の歪みが強く発生して、恥骨痛が続くことがあります。産後1年以上しても恥骨痛がある方は歪んだ状態で固定されている可能性があります。
恥骨結合離開とは?
出産直後の恥骨結合は普段の倍以上開いているとも言われます。恥骨結合離開は通常の出産よりも更に骨盤が開きすぎた状態です。恥骨結合の距離が広がりすぎると、歩行や階段の昇り降りが難しいことはもちろん、寝返りをうてないほどの痛みを感じることもあり、産後しばらく歩けなかったという方もいらっしゃいます。
産後恥骨痛には?
産後1ヶ月産褥期には骨盤ベルトをして安静にする必要がります。産後1ヶ月すると産後骨盤矯正をすることができます。また骨盤が開いた時に骨盤底筋も緩んでいますので骨盤底筋のトレーニングもしていく必要があります。
2・産後に尾てい骨が痛くなるのは?
妊娠出産にかけてリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み関節も不安定になります。妊娠から出産にかけて骨盤が徐々に開いた状態になるので尾てい骨も歪みます。そうなると痛みが起こります。

痛くなるときとは?
- 1,仰向けで寝ていると痛くなる
- 2,座って抱っこ授乳時に痛くなる
- 3,真っ直ぐ起き上がる時に痛くなる
- 4,立ち上がるときに痛くなる
出産により骨盤の前傾が強くなり尾てい骨が後方へ出てしまうため 仰向けで寝たり、座ったりした時に、妊娠前にはあたらなかった尾てい骨があたるようになり痛みを感じるようになります。 また、お腹に力を入れた時に痛みを感じることがあります。
放置すると歪んだまま固定されてしまうので産後1ヶ月から1年以内に産後骨盤矯正をしていくのが理想です。
施術メニューは産後骨盤矯正猫背ケア詳しくはこちら
産後骨盤矯正よくある質問はこちら