このようなお悩みありませんか?
- 顎の関節が痛い
- 顎の筋肉が痛い
- 顎関節の異常な音する
- 口が開かない
- 口の動きが悪い
これらの症状がある場合顎関節症かもしれません。
また、20代〜30代の女性に多く見られ、放置すると、頭痛、耳鳴り、肩こり、腰痛、姿勢の悪化など全身に影響することもあります。

原因とは
噛み合わせが悪い
歯並びの悪さによりうまく噛み合わせできていなかったり、片方で噛む癖があると顎の筋肉に負担がかかります。
歯をくいしばる癖や歯ぎしり
歯をくいしばったり、歯ぎしりをしていると歯だけではなく顎の筋肉や関節に負荷がかかります。また筋トレや、パソコンをしている時など無意識のうちに顎に力が入っていることもあります。
上下の歯が接触
何もしていない時上下の歯は少し間が空いているのが通常です。
しかし無意識に上下の歯が接触している癖があると顎に負担がかかります。
ストレス
ストレスにより日中無意識のうちに顎に力が入ったり、ストレスを感じると自律神経が乱れ筋肉が緊張し顎に痛みが出ることがあります。
不良姿勢
同じ姿勢で長時間いたり、猫背や前かがみ姿勢、頬杖をつく癖なども原因になります。スマートフォンを使用する時、下を向いて長時間みていると、下あごに負担がかかってきます。またパソコンをすると、顎を前に出した猫背姿勢になるのも原因になることがあります。パソコンをしていなくても顎が前に出ている人は姿勢を改善しないといけません。
寝るときの姿勢
横向きで寝ていると下になっている顎に負担がかかることがあります。うつ伏せ寝も顔をどちらかに向けないといけないので原因になっている可能性があります。
顎関節症はさまざまな要因が考えられますので、寝ているときのことは難しいこともありますができることを一つずつなくしていくことが必要です。
顎の痛みが出現した場合は?
まず歯科、口腔外科などに行かれることをお勧めします。歯を矯正したり、削ったり、マウスピース、など原因が歯のかみ合わせの場合は歯科になります。
顎関節に骨と骨のすき間をうめる軟骨でできた関節円板というクッションがあります。この関節円板が変形したり、擦り減った場合に、痛みやクリック音が出ます。酷い場合は外科手術になる場合もあります。歯科や外科などに行かれて、良くならない場合は一度ご相談ください。
改善するには?
顎関節は頭蓋骨、首の骨、背骨、骨盤の歪みから顎の筋肉の疲労・緊張の影響を受ける事があります。すなわち全身のバランスの乱れが影響する場合があります。スマホなどの習慣化によるストレートネックや不良姿勢を引き起こしやすい環境にあり、姿勢が悪いと体が歪んできますが、体が歪むと顎も歪みます。
顎関節は頭にありますが、頭は首の骨に支えられているので、首の骨が歪めば顎にも影響します。顎の歪みだけでなく、全身の骨格の歪みを検査して全身を整えていきます。
顎関節症の施術
施術メニューは整体(全身矯正)詳しくはこちら
※当院では頭から足部まで矯正しますので顎だけ調整してほしい方には施術を行うことができません。
全身のゆがみと姿勢の改善
整体では、顎の歪みだけではなく全身の歪みを改善することで姿勢も良くなり、身体のストレスを軽減させる施術を行います。とくに姿勢が影響している場合、姿勢改善は顎への負担を減らすことができます。
自律神経の調整
ストレスなどから自律神経が乱れている場合、筋肉や骨格へのアプローチだけでなく、自律神経にもアプローチすることができます。顎関節症の痛みだけではなく頭痛やめまいなどにも効果が期待できます。
生活習慣のアドバイス
原因のはっきりしない症状の場合、ただ施術を受ければよくなるというわけではありません。要因を一つずつなくしていかないといけませんので日常生活で気をつけることなどもお伝えします。