LINE TEL お問い合わせ

整体のポイントとなる形状記憶とは? | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

整体のポイントとなる形状記憶とは?

2023.01.17 | Category: ブログ

こんにちは。院長の石田です。今回は整体のポイントとなる形状記憶についてお話させていただきたいと思います。

なぜ歪むのでしょうか?

女性は出産後、骨盤が開いたりなどもありますが、男性でも歪みます。それはなぜでしょうか?

 

実は、歪む原因は「悪い生活習慣」からきています。悪い生活習慣とは不良姿勢や偏った体の使い方(同じ肩でいつもカバンをかける、足を組むなど)が生活習慣になっていると歪んできます。女性で出産もして悪い生活習慣がある方は産後の歪みプラス生活習慣による歪みもあるということです。

しかし、1日、2日この動作をしたからといってすぐには歪みません。昨日まで歪んでいなかったけど朝起きたら歪んでいたということはまずないです。これらを長期間繰り返すことにより、長い期間をかけて徐々に歪んでくるのです。その為、歪みはその人の長年の姿勢や動作を物語っているいると言えます。そして長い期間をかけて歪んだ骨盤は、その状態で固定されてしまいます。

なぜ歪んだ状態で固定されてしまうか?

それは形状記憶というものが関係します。これは、もともと人の身体に備わっていて、今までの状態に戻ろうとする力が自然と働きます。整体を行う上で必ず考えていかなければならないポイントになってきます。形状記憶は長年の癖と考えていただくとわかりやすいと思いますが、歪んでいるということは、体に歪みの形状記憶がついてしまっているということです。つまり、歪みを整えるためには、「悪い形状記憶から良い形状記憶に変えていく」ことになります。

1,2回矯正を受けても症状や歪みが良くならないのは?

悪い形状記憶にすぐに戻ってしまうからです。日常生活で、ついついやってしまう何かしらの癖があるかと思います。この癖は、一度指摘されただけで、1日意識しただけで治せる人はまずいないと思います。それは癖というものは、長い期間をかけて無意識に習慣化されたものなので、その長年の習慣事態を変えなければ癖は治らないからです。つまり、歪んだ位置で形状記憶されてしまった状態を、正しい骨盤の位置で形状記憶されないと歪みは良くならなったとはいえないとういことです。

良い状態で形状記憶されても症状が良くならないのは?

良い状態で形状記憶されても症状が良くならないことがあります。そもそも歪む原因は悪い姿勢や偏った動作などの生活習慣によるものです。どんなに矯正したとしても、その後、下を向いてスマホをみたり、猫背でパソコンをしたり、足を組んでいたり、同じ方ばかりで荷物を持っていたりしたらまた悪い状態の形状記憶に戻ってしまいます。

姿勢や動作は習慣化されていますので、一回意識しただけでは気づいたらまたやっていると思います。一回ですべてを改善したり意識したりというのはかなり難しいので、正しい姿勢や動作も矯正期間とともに改善していく必要がありまです。姿勢や動作を改善していかなければ、矯正期間を終えた後また戻ってしまいます。このように、身体のメカニズムや歪みの原因をしっかり理解し、それに対して対策を行わなければ歪みや症状が良くならない場合もあるということです。

良い状態に形状記憶するには?

一定のペースと期間が必要です。当院では週1回というペースで期間は個人差ご要望によりますが、最短のゴールで2~3ヶ月をおすすめしています。悪い生活習慣の改善と身体が正しい状態に形状記憶されれば維持できるようになってきます。

 

 

 

~ダイエットしているのになかなか瘦せられない方へ~

2023.01.12 | Category: 健康情報

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「ダイエットしているのになかなか瘦せられない方へ」です。

最初に、太ってしまう原因について説明させて頂きます。太ってしまう原因として、エネルギーの元となる栄養素を必要以上に摂取してしまう事によって起こります。

摂取した栄養素は、筋肉などのエネルギーとなります。なので、筋肉がしっかりついている方は筋トレしている時や日常生活の動きでも栄養素がエネルギーとなりカロリーを消費させる事ができます。

しかし、速筋という筋肉がついていない方は体を動かしている時(散歩やランニング)はカロリーが消費してきますが、日常生活ではあまり消費されてきません。そこで、体を動かしているからといって必要以上にカロリーを摂取してしまうと、お腹や足周りに脂肪として体に貯蓄してしまいます。体脂肪を落とすには、体を動かす事と速筋という筋肉をつけていく事が必要になります。

速筋を鍛えるには、自分自身をしっかり追い込んでいかないといけません。体の代謝をあげるには太ももの筋肉を鍛える事がベストです。理由として、太ももの筋肉が体の中で一番大きい筋肉である為、鍛える事によって代謝が上がってきます。

しかし、鍛え方が間違えていると腰を痛めたり膝を痛めてしまうリスクが高まります。ご自身で筋トレできる方は大丈夫ですが、筋トレ始めたいけどケガするのが怖い方、筋トレしているけどなかなか筋肉がついてこない方、子育て等落ち着いてきたのでダイエットに専念したい方は、新しく導入した速圧トレーニング(加圧トレーニング)がオススメです。

速圧トレーニング(速トレ)は、空気圧をかけて筋トレしていきますので自重(低負荷)でも十分に効果を出す事ができます。また、自重を使ってのトレーニングなので痛める事はほぼありません。

速圧トレーニング(速トレ)をやってみたい方は、LINEからでもご予約・ご相談可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

新年のご挨拶

2023.01.04 | Category: お知らせ

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

おかげさまで、豊田まえやま接骨院も無事に新年を迎えさせていただくことができました。また、ここまで院を支えてくださった皆様や豊田市の方々に改めて心より御礼申し上げます。

本年もより一層の努力をし、来院していただいた患者様へ誠心誠意を込め施術・対応を心掛け、皆様が心身ともに健康に過ごせるよう尽力して参ります。何卒、昨年同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

本日1月4日(水)から営業させていただいています。9日月曜日は祝日で休院とさせていただきます。

新しい一年が皆様にとって良き年でありますようお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

令和5年1月

院長 石田

~痛みを感じる度合い~

2022.12.28 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「痛みを感じる度合い」についてです。
体の痛みは、個人差があります。痛みに強い方もいれば痛みに弱い方もいらっしゃいます。
それは、痛みの閾値というのが関係してきます。
閾値のレベルが低い方は痛みを感じやすく、閾値のレベルが高い方は痛みを感じにくい傾向があります。痛みを我慢し続けていると痛みに慣れて、閾値のレベルが高くなり痛みを感じにくくなる事もあります。
ですが、痛みを感じにくいから無理しても大丈夫という訳ではありません。
痛みに慣れてしまった方は、動けなくなる限界まで体を酷使してしまう為、健康面でみるとよくありません。
スポーツなどでどうしてもやらないといけない場面であれば仕方ありませんが、日常生活の中で痛みを我慢して過ごす事のは行ってはいけません。
体の痛みは、不調が出ているサインになります。稀ですが、関節や筋肉ではなく内臓系や骨に原因がある事もあります。
1週間以上続く痛みは、自分で改善する事はできません。痛みが酷くならない内に対応していく事が大切です。

加圧トレーニングの進化系速圧トレーニングとは?

2022.12.23 | Category: 健康情報

こんにちは。院長の石田です。当院では加圧トレーニングを行っていましたが、1月から加圧トレーニングの進化系速圧トレーニングを開始いたします。

手足など体を動かす時に使う筋肉の筋繊維は「速筋」と「遅筋」に分けることができます。速筋と遅筋は、「白筋」と「赤筋」として分類されたりもします。

今回は、「速筋」と「遅筋」には具体的にどんな違いがあるか、速筋と遅筋それぞれ鍛えることで得られるメリットなどについてご紹介します。

速筋は、大きな力を短時間に発揮することができ、瞬発力やパワーが必要な運動を行うときに活躍します。短距離走や重い物を、持ち上げる時につかわれます。
遅筋は、持久力があり、持続的な運動を行うときに活躍します。ウォーキングや日常生活で動く時に使われます。

速筋は、瞬発力やパワーが必要となる無酸素運動で使われる筋繊維ですが、20歳前後から速筋の萎縮が起こると言われており、基本的に日常生活をを送っているだけでは使われないので、瞬発力やパワーを使うトレーニングをしていかないと衰えるのが早い筋肉でもあります。
年令を重ねていくと、ハードなトレーニングをしなくなり、動きが遅くなったり・力が弱くなることが挙げられますが、その要因の一つに加齢に伴う速筋の減少が関係すると考えられています。

遅筋は、瞬間的に爆発的な力を出すことはできませんが、ウォーキングのように持久力を必要とする有酸素運動で使われる筋繊維です。
また、日常生活でもよく動いていれば使われるので、遅筋は速筋に比べ、年をとっても衰えにくい筋肉とも言われています。

すなわち速筋を鍛えると筋肉量が増えることになるので消費カロリーを増やすことにも繋がりますので、痩せやすくなるというメリットもあります。逆に速筋の減少は消費カロリーが減り太りやすくなります。年齢とともに太りやすくなるのはこれが関係しています。

筋肉がつくと脚が太くなるとかムキムキになりたくないとか思う方もいらっしゃいますが、脂肪は筋肉が少ない所やあまり使わない所につきやすいので、二の腕、お腹、太ももの内側、後ろに脂肪がつく方が多いです。速筋を鍛えると脂肪がつきにくくなり、脂肪が落ちやすくなるのでシェイプアップ効果もあります。ムキムキになれるのはストイックにハードなトレーニングで自分をいじめ抜いた方しかなれないのでムキムキにはなりません。

速筋の割合が多い筋肉はアウターマッスルが多いので、鍛えると見た目にもわかりやすいのが特徴です。速筋を鍛えるためには、最大筋力の約70%以上の負荷が必要です。それが10回ギリギリで上がる重量です。筋トレは10回3セットが基本ですが20回できる重量で3セット行っても速筋は使われず遅筋が使われるのでジムに行ったり、家で自重トレーニングをしてるけど効果が出ない方は負荷が軽いので遅筋のトレーニングになっているということです。

遅筋の割合が多い筋肉はインナーマッスルに多く、内側から体を支えているのが特徴です。遅筋はウォーキングや日常生活でよく動いたりなど少ない負荷で鍛える事ができます。しかし、ウォーキングだけしていると、速筋がどんどんなくなり、基礎代謝がさがるのでウォーキングをしたときだけカロリーを消費するだけになるのでウォーキングをやめると太りやすくなります。速筋と遅筋両方鍛えるのがダイエットや健康維持のために重要です。

今までの加圧トレーニングとの違いは通常加圧はベルトが細いので動かすとずれやすく、ずれないように締め付けすぎると、圧が強くなりすぎてしまいますが、進化系速圧トレーニングはベルトも幅広くずれにくく、圧は機械が自動で行う的確な血流制限によって、速筋トレーニングができるトレーニングマシンです。

血流制限をすると筋肉が低酸素になり脳がすごい重い物を持っていると勘違いして軽い負荷でも速筋が使われるようになるので軽い負荷で、短時間で速筋トレーニングができます。
筋力強化はもちろん、ボディメイク、血流促進、美容、リハビリや痛みの改善など、座ったままでも使用できるので、ジムで重い負荷でトレーニングできる方は必要ありませんが、重い負荷をかけたトレーニングができていない方や筋トレはしたいけど何をすればいいかわからない方、ダイエットをしたい方、ご高齢の方、アスリートはトレーニングの追い込みや怪我からのリハビリトレーニングなど、幅広い方にご使用いただけます。

通常1回1650円ですが初回お試し500円です。ご希望の方はスタッフまで。

~睡眠の質を高める~

2022.12.13 | Category: 症例

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「睡眠の質を高める」についてです。

当院へ来院されてからよく寝られるようになったと仰る方が多くみえます。それは、猫背が関係してきます。 猫背になると、首・肩・背中に力を入れて姿勢を正そうとする為、リラックスができなくなり寝る時に影響が出てきます。 姿勢を正しい位置に矯正すると、体の力を上手に抜けるようになりますので、リラックスして寝れるようになります。

他に、肩甲骨の下内側に自律神経系を調整している集まりがあります。 猫背になって、背中周りの筋肉が硬くなると徐々に自律神経系が乱れてしまいます。 自律神経は、交感神経(体を覚醒させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)があります。

姿勢が良い方は、硬くなった筋肉を寝た時に緩める事ができるので副交感神経が優位に働いて眠りが深くなりますが、姿勢が悪いと寝た時でも力が入ってしまうので、交感神経が優位に働いて寝つきが悪くなり睡眠が浅くなります。快眠する為には良い姿勢を作ることが大切です。

また、寝姿勢の他に運動・筋トレによる体のストレスも効果的であります。 しっかりと運動または筋トレする事によって、睡眠に関係するホルモンが調整される為、深い眠りにつきやすくなります。

寝姿勢を良くする事も大切ですが、運動や筋トレをしっかり行ってホルモンバランスを整える事も睡眠の質を高めるのに大切です。

寒くなると痛みが増すのは何故?

2022.12.07 | Category: ブログ

こんにちは。院長の石田です。

12月になり、急に寒くなってきましたね。当院に来院されているからで、痛くなってきたのは寒くなったからなのかな?と言われる方が多いですが、寒くなると肩こりや腰痛が悪化するという人は多いのではないでしょうか。ではなぜ寒くなると調子が悪くなるのでしょうか。

寒くなると、縮こまった姿勢を取り無意識のうちに全身に力が入るという事もありますが、人間の体には痛みなどを伝える神経があり、筋肉の間を通っているものもあります。筋肉の間を通っている神経は、筋肉の状況により影響を受けやすく、寒くなり体が縮こまり筋肉が収縮すると、筋肉の中を通っている神経も一緒に圧迫されるので、寒くなると肩こりや腰痛の痛みが強くなるという事です。
また、日頃から姿勢が悪く肩コリ、腰痛がある方は、冷えると筋肉が更に固まってしまいますので、血流も悪くなり、体に老廃物がたまりやすくなり痛みが強くなります。

そのため、寒くなると痛みが強くなる方は寒さ対策をして体を温め、日頃から長時間同じ姿勢や悪い姿勢をとらないようにして、筋肉が固くならないようにすることが大切です。

~12月、1月は交通事故にご注意を~

2022.11.29 | Category: ブログ

こんにちは、松下です! 今回紹介させて頂くのは、「12月、1月は交通事故にご注意を」、です。 12月、1月は交通事故に遭う確率が高くなりやすい時期になります。
理由として、日が暮れるのが早くなる為、視界が悪くなるのと年末年始に向けて忙しくなり行動に余裕が無くなってしまうことが関係してきます。

万が一、交通事故に遭ってしまった場合は警察を呼ぶのと、破損状態を残すために写真を撮っておくことが大事です。
交通事故治療を受ける時、相手の保険会社にケガの状態を口頭だとうまく伝わりにくい部分があります。
説明する時に、破損した車の写真があると体のケガ具合を把握することができるからです。
交通事故によるケガは、日常生活で起こるものとは違い、数日後・数ヶ月から体に症状が出てきます。いわゆるむち打ちですね。
むち打ちは、筋肉だけでなく神経にも影響を及ぼしているので同時に対応していかないと痛みやしびれはよくなってきません。
また、事故日から1週間以上空いてしまうと、相手の自賠責保険で交通事故治療が受けれなくなる可能性があります。
交通事故に遭わないことが一番ですが、遭ってしまってどうすればいいか分からない事があれば当院へご相談ください。

四十肩、五十肩の原因とは?

2022.11.23 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。

何も心当たりもないの肩が痛くてあげれない。四十肩、五十肩でお悩みの方が多いですが、その原因について説明をしていきます。

四十代から五十代に多いのでそのような名前がついていますが肩関節周囲炎とも呼ばれ、動かす時の痛みだけでなく、夜寝ているときに痛みがひどくなる夜間痛が特徴的です。特に痛くて動かせないのにそのうち治るだろうと放置してしまうと関節が固まってしまい痛みがなくなってもこれ以上あげれないというようなケースもあるためリハビリなどで早めに関節を動かすことが必要です。

四十肩、五十肩は肩関節の周囲にある組織で炎症が起きて痛くて動かせなくなる事ですが、なぜ炎症が起こるのかは、デスクワークや猫背など不良姿勢などで肩甲骨の間の筋肉が硬くなると肩甲骨が固まって動きが悪くなってしまいます。更に巻き肩になると腕の位置が通常より前に移動してしまい、その状態で肩甲骨が動かないのに無理に腕を使っていると、肩関節に負担が蓄積されてしまいそれが原因で炎症が生じてしまいます。

腕をバンザイするところまであげる、これは約180度ですが、肩の関節だけで上げれるのは約120度までです。それ以上は肩甲骨が動いて180度まで上げる事ができます。この肩甲骨と肩関節の動きの関係を専門的には「肩甲上腕リズム」と呼びます。姿勢を矯正して肩の位置、肩甲骨の位置を元にもどして、肩甲上腕リズムを正しくできるようにしてあげれば肩関節への負担が軽減され、炎症も治まってきます。

これはペインフルアークサインと言って60度から120度の間だけ痛みが出てそれ以外は痛みが出ない腱板損傷のテストです。120度から上に上げるには肩甲骨が動いていないと上げれません。

ここまでの話をまとめると、四十肩、五十肩になるメカニズムは、姿勢が悪い→腕が前に移動する→肩甲骨が外に移動する→肩甲骨の間の筋肉が硬くなる→肩甲骨の動きが悪くなる→腕を動かす→肩関節に負担。このような流れで、肩関節に炎症が生じてしまっています。四十肩、五十肩は自然によくなることもありますが、関節は痛くて動かさないと関節が固まってバンザイができなくなります。ですので、一度良くなっても再発したり反対側の肩が痛くなるのはそもそも肩関節に負担をかけている原因が変わっていないからなのです。

症状の急性期(動かさなくても痛い時期)が過ぎたら早めに状態に合わせたリハビリと肩に負担がかかっている原因の改善を行うことをおすすめします。

~骨盤底筋群と内転筋群の関係性~

2022.11.17 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「骨盤底筋群と内転筋群の関係性」についてです。 骨盤底筋群は、骨盤の底にあり、尾骨から恥骨まで着いている筋肉です。そして、骨盤底筋群は内転筋群(内閉鎖筋・大内転筋)と繋がっています。

骨盤底筋群の働きとして、「骨盤内の臓器を支える」・「尿漏れを防ぐ」・「骨盤を支える」働きがあります。 妊娠、出産、加齢によって骨盤底筋群が弱くなると、咳やクシャミ、中には笑っただけでも尿漏れを起こすことがあります。

いまのうちに骨盤底筋群を鍛えたほうが良いですが、鍛え方を間違えてしまうと体を痛めたり骨盤底筋群が上手に鍛えられていない場合があります。

骨盤底筋群を鍛えるのに大事なことは、腹圧を高めつつ、内ももを引き締めることです。

内ももを意識して動かすことは大切ですが、足を開いたり閉じたりを繰り返して動かすのはNGです。
動かす動作が入ると、骨盤底筋群ではなく違う筋肉を鍛えてしまうからです。骨盤底筋群を鍛えるには、足を閉じてその状態をキープする必要があります。
その鍛え方を写真を使ってお伝えしますね。

図1
①図1のようにバスタオルを折りたたんで内ももに挟みます。足先は、少し外側へ向けます。

図2
②内ももにバスタオルを挟んだまま、お腹をへこませながら、少しお辞儀をするように体を前に倒します。(図2)
③お腹と内ももを意識しながらこの姿勢を30秒間キープです。これで1セットになります。
 1セット行ったら、1分休憩してください。これを3セット行います。

筋トレは、続けていかないと効果がでてきません。上記の筋トレを週に3回、1日置きくらいでやります。
30秒が楽にできるようになったら、45秒、60秒と少しずつ時間を延ばしてください。
最低30秒になりますので、60秒できるように頑張っていきましょう!

骨盤底筋群の筋トレ(動画)