Blog記事一覧 > 症例 - 豊田まえやま接骨院の記事一覧
手を動かすと激痛が走り、動かすのが嫌になる腱鞘炎。手首が痛いと、物を握ることもできなくなり、家事や育児に支障をきたす腱鞘炎について説明をしていきます。
手首の腱鞘炎とは?
手首には指を動かす腱が前腕から指先にかけて通り、この腱を束ねている結束バンドのようなものを腱鞘と言います。指や手首を動かすとこの腱鞘の中を腱が動きます。手を使い過ぎて摩擦の回数が増えると、腱鞘が炎症を起こします。これが腱鞘炎で、赤ちゃんの抱っこなどでは親指側が痛む事が多くド・ケルバン病と言います。
症状は?
動かすと強い痛みが生じたり、手首の親指側が腫れることもあります。赤ちゃんの抱っこだけではなく、物を持ったり、ペットボトルを開ける、などでも痛みが出て、日常生活に大きく支障をきたします。
産後に多い理由とは?
特に赤ちゃんの首が座るまでの時期には頭を支えるため手首に負担がかかることが多いです。赤ちゃんの抱っこで手首を使いすぎているだけでなく、産後は女性ホルモンバランスが変化する時期で、腱鞘がむくみ、摩擦が強くなり、炎症を起こしやすくなります。
対処法とは?
使いすぎが大きな原因ですので安静にすることが大切です。しかし、育児をしながら安静にすることは難しいです。湿布や、痛み止めも授乳中はしないほうがいいです。当院では炎症を抑える電気、薬のないパッチ、サポーターなどで対処していきます。
長距離走ると片方の膝が痛くなるということはありませんか?それはランナー膝かもしれません。
ランナー膝とは?
ランニングによる膝の外側の痛みで腸脛靭帯炎ともいいます。太ももの外側にある腸脛靭帯が太ももの骨と擦れることで、膝の外側に炎症を起こしてしまい痛みがでることを言います。マラソンなどの長距離ランナーに多く見られます。
症状とは?
ランナー膝は、初期だと日常生活では問題なくランニング時にだけ痛みが出て、休息をとれば痛みがなくなりますが、そのまま運動を続けていくと痛みは増し、次第に休息しても日常生活に影響が出ることがあります。
原因とは?
1,身体の歪み
ランナー膝は、主に痛みが出るのは片足だけということが多いです。両足に痛みが出ることは少なく、両足に痛みが出る場合、片方をかばっていたら両方痛くなってきたということが多いです。身体に歪みがあると左足か右足に荷重がかかりやすくなりますので片方の膝が痛くなります。
2,走りすぎ
アスファルトのような硬くて衝撃が強いところでランニング、他のスポーツでも走り込みなどで膝に過度な負担をかけ続けることで痛みが出てきます。しかし、走りすぎると身体のバランスが整っている方でも痛みが出ることもありますが、バランスが崩れて走るのとでは負担のかかり方が違ってきます。痛める確率、痛めても回復する期間に差が出てきます。
施術とは?
ランナー膝は、走らなければ大半の方は2~3週間ほどで回復してきます。しかし、マラソンの大会がある方や部活などの試合で中々休めない方は走りながら治していくとなると練習量を調整し身体のバランスを整えながら回復させていくことが必要です。
痛みが起こっている部位には超音波、MCRで炎症を抑えていきます。全身の筋肉を緩め左右のバランス、身体の重心を整えていきます。
首こりの原因とは?
首こりを感じている方は最近多いですが、首がこる原因としてむちうちなどの外傷、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、首の骨の変形、不良姿勢、などがありますがその中でも一番多い不良姿勢による首こりについてご説明いたします。
人間の頭はボーリングの球くらいでおよそ4キロから5キロの重さです。横になっているとき以外はずっと重い頭を重力に逆らって支えています。それでも姿勢良くしていれば問題は起きにくいのですが、下向きや頭を前に突き出した状態に長時間固定される姿勢を続けていると、頭の重さの2倍、3倍、4倍という負荷が首にかかってきます。15分ほどで首の後ろの筋肉が疲労状態になります。これが首こりです。ボーリングをする時、腕を斜めにしてボールを持ってかまえているのと同じです。長い間この状態を繰り返していると、首の筋肉がガチガチに硬くなってしまいます。
首がこると何が起こる?
首にはたくさんの筋肉があり、その筋肉の間に神経が走っています。首の筋肉がガチガチにこってしまうと、周辺の神経や血管を圧迫し、頭痛や自律神経の乱れ、手のしびれ、寝違えやギックリ首になりやすくなります。
予防策とは?
日頃よりスマホは長時間下向きでみない、パソコンをする時頭を前に突き出したりせず良い姿勢を心がけることが、首こりの予防には何より大切です。また30分から1時間に1回は立ち上がってストレッチや体操をすることが大切です。
しかし、スマホ、パソコンもしていないのに立っている、座っているだけで頭が前に出ているスマホ首の方は矯正が必要です。
産後に股関節が痛くなるのは?
股関節は立ったり、歩いたり、座ったり、など使わない日がないほど生活の中で繰り返し使用する部位です。妊娠中はあまり運動もしなくなり、出産で入院もして退院してからも産後1ヶ月は安静にしないといけません。そのため産後は筋力が著しく低下してしいます。さらに妊娠から出産にかけてリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み関節が不安定になります。産後も約半年間から1年はそのリラキシンの影響があります。産後の骨盤周りは不安定な状態なのに更に筋力が低下しています。その状態で赤ちゃんを抱き上げたり、寝かしたりを繰り返すと足の付根の筋肉に負担がかかり痛みが出ている事が多いです。
産後股関節痛の原因とは?
1,妊娠から出産にかけて筋力が低下する
2,リラキシンの影響で関節がゆるくなる
3,出産で骨盤が歪む
4,この状態で育児による体の負担
5,足の付根の筋肉に負担がかかる
リラキシンは骨盤以外にも全身の関節に影響を与えます。そのため、育児をする前の妊娠中から痛みが出る方もいらっしゃいます。
産後は歪みを矯正することと筋力をつけていくことが大切です。
産後は、さまざまな変化が体に表れます。その中で多いのが膝の痛みです。個人差がありますが、膝の痛みを感じやすいのは産後1カ月~6カ月あたりといわれています。その原因についてご説明いたします。
産後の膝の痛みの原因とは?
1,ホルモンバランスの変化
妊娠中にはステロイドホルモンという炎症が抑えるホルモンが分泌されますが、出産後はホルモンの分泌が少なくなるため、膝の痛みを感じやすくなります。
2,育児によって立ったり座ったりなどの動作が増える。
産後は妊娠前より体重が増え、筋力が低下している状態です。この状態で膝の屈伸運動などが増えるので膝に負担がかかります。
3,赤ちゃんの体重
産後は妊娠前より体重が増え、筋力が低下している状態です。更に抱っこした状態で寝かしたり抱き上げたり、階段の上り下りが加わるので膝に負担がかかります。
4,リラキシンの影響
妊娠から出産にかけて関節を緩めるリラキシン というホルモンが分泌されます。リラキシンは骨盤だけに作用するものではなく、膝の関節にも作用します。
5,骨盤の歪み
出産により骨盤が開くと脚も広がりO脚の状態に近づきます。すると膝に負担がかかりやすくなります。
6,育児による姿勢の悪化
抱っこ授乳などで姿勢が悪くなった状態のまま生活することにより、全体のバランスを取るために膝に負担がかかりすぎることも考えられます。
7,授乳によるカルシウムの影響
授乳はカルシウムが母乳となって体外へと出ていくため、カルシウムが不足しやすい状況です。その影響が膝の痛みにつながることがあります。
産後の膝の痛みは育児をしながら治していかないといけないため早めの対処が必要です。
豊田まえやま接骨院でも交通事故による治療が受けられます。交通事故の場合自賠責保険にて治療費が給付されますので、患者様の窓口負担はありません。
交通事故に遭ってしまったら
交通事故による痛みや違和感などはすぐにご連絡ください。後遺症が残る場合もありますので、躊躇せず早めの治療が必要です。交通事故と一言で言っても、大きな事故からちょっと事故まで色々あります。重症の場合は治療するのはもちろんですが、ちょっとの事故だからと軽く考えていると、後々後遺症が残ってしまう場合があります。痛みや違和感を感じたら、躊躇せずに、まずはお気軽にご連絡ください。
まず事故に遭ったら
1,加害者を特定しましょう。
加害者がその場にいる場合、免許証の確認、内容を控えて、住所、電話番号の確認、及び、事故車両のナンバーを控えておきます。
2,事故状況、環境を記録しましょう。
事故の日時や事故の状況を書き留めておいてください。また、可能であれば、写真も撮っておいてください。
3,警察への届け出をしましょう。
どんなに些細な事故でも、その場で警察に連絡してください。保険の手続きなどでは交通事故証明が必要です。また、そのときは大丈夫でも、後ほど痛みが発症するケースも多々あります。どんな種類の交通事故であっても、必ず警察の立ち合い下、なるべくその場で処理してください。
4、豊田まえやま接骨院に連絡してください。
当院は交通事故の専門知識を持つスタッフが在籍しております。保険会社の対応、病院の紹介など、必要に応じて適切なアドバイスをさせていただきます。
5,保険会社へ事故報告をします。
加入している自動車保険会社へ、事故の連絡をします。
6,整形外科で診察を受けてください。
交通事故で負った怪我は、症状が発症するのが遅れる場合が多々あります。たとえ症状が確認できなくても、整形外科を受診してください。また、整形外科にて必ず診断書を発行してもらってください。人身事故では診断書の提出が必須になります。その段階で、自賠責保険の治療費の請求が可能になるからです。窓口負担はありません。
7,保険会社から連絡が来たら
豊田まえやま接骨院で治療を受ける旨をお伝え下さい。通院する医療機関は患者様自身でお決め頂くことができます。
妊娠中や産後に尿もれが起こる原因とは?
妊娠中や産後は、尿もれを経験する方も多いと思います。くしゃみをした拍子にということもよく言われます。
1,子宮の圧迫
妊娠中は大きくなった子宮が膀胱を圧迫し、尿もれが起こりやすくなります。また、産後もすぐには元に戻らないため子宮に膀胱が圧迫されます。
骨盤底筋とは?
骨盤の底にあり、子宮や膀胱、直腸などの腹部臓器を支えている筋肉です。尿道を引き締める働きもします。
2,骨盤底筋が緩む
出産時に骨盤が開きその時に骨盤底筋も引き伸ばされ緩んだ状態になります。この骨盤底筋がゆるむと尿道の締まりが悪くなって尿もれにつながります。
3,骨盤の歪み
骨盤が歪んだ状態だと臓器が下がったままになり圧迫されます。また骨盤が開いたままだと骨盤底筋も緩んだままになります。
当院に来院されている方の多くが症状を訴えられています。自然に治っていく方は問題ありませんが、中には産後何ヶ月、何年たっても治らない方がいらっしゃいます。その場合は骨盤の歪み、骨盤底筋が緩んだままという可能性があります。
次のような方は骨盤底筋の緩みが大きい可能性が高いです。
1,妊娠中から頻繁に尿もれがあった
2,出産時、産まれるまで時間がかかった
3,大きな赤ちゃんを産んだ
4,出産を重ね今まで何もケアをしていない
5,元々筋力が弱い
産後に体重が戻らない原因とは?
産後に妊娠前の体重に中々戻らないという方は多いと思います。
1,基礎代謝の低下
妊娠すると普段よりも運動量が減ります。また出産の時に入院もします。産後1ヶ月は安静にしないといけません。すると筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると基礎代謝が落ちてしまうため、消費カロリーが減り太りやすく痩せにくい身体になります。
2,骨盤の開き
骨盤は妊娠すると徐々に開きはじめ、出産時に最大に開きます。この開いた骨盤は産後自然に下に戻ろうとしますが、開いた骨盤が完全に戻らないことがあります。骨盤が開いたままだと妊娠前にズボンが履けなくなったり、お肉が乗りやすくなります。
3,骨盤の歪み
妊娠中は体内に脂肪や水分をため込む働きがあるホルモンが分泌されます。産後はこのホルモンの分泌は減りますが、骨盤が歪んだままだとまだ妊娠中と勘違いしてホルモンがを多く分泌し続けてしまうため、太りやすくなります。
4,帝王切開による影響
自然分娩の場合、赤ちゃんが産道を通った時に出産が終わったと脳が判断して骨盤を元に戻そうとする働きが起こります。しかし帝王切開の場合、出産時に赤ちゃんが産道を通らないため脳がまだ妊娠中と勘違いして骨盤を元に戻そうとする働きが悪くなります。また帝王切開の場合は、産後の入院期間が長くなったり、お腹の傷口の痛みが残っていたりして動けない期間も長くなり筋力もさらに低下します。
6,妊娠前のズボンを履いていない
着れる服装ばかり選んでいるとダイエットへのモチベーションも下がります。
産後ダイエットをするには?
基本的痩せる痩せないは摂取カロリーと消費カロリーのバランスの結果でしかありません。摂取カロリーだけを抑えるダイエットをすると筋肉量が減り基礎代謝が下がり一時的に体重が減っても食べるとリバウンドしてしまいます。骨盤の歪みを正しい位置に戻し、筋力をつけ基礎代謝を上げることにより痩せやすい体になっていきます。またカラダづくりに必要な栄養はしっかり取り、カロリーが高くあまり栄養がない食べ物を抑えていくことが大切です。
2,育児のストレス
育児による肉体的ストレスや精神的ストレス、睡眠不足も、抜け毛が増える原因になります。
3,授乳による栄養不足
授乳により栄養が取られてしまうことも原因になります。
4,無理なダイエット 早く以前の体型に戻そうと育児で負担を受けながら無理なダイエットをすると栄養不足になり原因になります。
尾てい骨が痛くなる原因とは?
妊娠出産にかけてリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み関節も不安定になります。妊娠から出産にかけて骨盤が徐々に開いた状態になるので尾てい骨も歪みます。そうなると痛みが起こります。
痛くなるときとは?
1,仰向けで寝ていると痛くなる
2,座って抱っこ授乳時に痛くなる
3,真っ直ぐ起き上がる時に痛くなる
4,立ち上がるときに痛くなる
出産により骨盤の前傾が強くなり尾てい骨が後方へ出てしまうため 仰向けで寝たり、座ったりした時に、妊娠前にはあたらなかった尾てい骨があたるようになり痛みを感じるようになります。 また、お腹に力を入れた時に痛みを感じることがあります。
放置すると歪んだまま固定されてしまうので産後1ヶ月から1年以内に産後骨盤矯正をしていくのが理想です。