Blog記事一覧 > 症例 - 豊田まえやま接骨院の記事一覧
【整体 O脚矯正姿勢プログラム】
3ヶ月コースの施術症例
※効果には個人差があり絶対的な効果を保証するものではありません。
来院動機
O脚姿勢、骨盤の歪みを整えて結婚式を迎えたいと思い来院。
来院時の症状
骨盤が左側へ傾いて、歩く時に左側へ崩れてしまうため、バランスを取ろうと左足を内側へ巻いて歩くくせがありました。ご自身でもO脚について調べており解決策が見つからなかったとのこと。
分析
お腹と下半身の筋力低下、反り腰による首と背中の猫背、歩行時は両足とも内股歩きになっていました。立ち方は、小指側に体重をのせるくせがあって、親指側に乗せようとするとふらついていました。
施術内容
全身の筋肉調整、猫背矯正、骨盤矯正、O脚矯正。週1回のペースで来院
筋トレはご自身でワイドスクワット中心に内ももの筋肉を鍛えて頂きました。
経過
3か月後にアフター写真を撮って分析。旦那さんからも姿勢が良くなって足もしまったねと言われて喜んでいました。
親指側に体重をのせてもふらつくことなく、まっすぐきれいに立てるようになりました。
現在は3ヶ月に一回のペースでメンテナンスしております。
施術メニュー
【接骨院 肩の痛み】
五十肩の治療と再発予防での施術症例
五十肩とは?
痛みの原因がはっきりしない(はっきりする腱板断裂 、石灰沈着性腱板炎 、インピンジメント、変形性肩関節症などを除く) 中年代以降の人に起きやすい肩の痛みと運動制限をきたすもので正式には肩関節周囲炎といいます。
来院動機
痛みは1か月前くらいから出始めて夜間痛もひどくなり来院。5年前にも五十肩で両方の肩の経験あり。
初回来院時の症状
どの角度にも痛みで動かせない状態。仰向けで寝ると患側を健側で支えてないと態勢を維持できなく常に問疼痛、患部の熱感。
分析
日ごろから姿勢も悪く猫背の状態。運動もしていなく筋力低下、筋肉は硬結。まずは幹部の炎症を抑え、治まり次第全身のバランスを整える施術と筋力アップが必要。
施術内容
患部には超音波とマイクロカレントを週2回。全身筋肉調整と全身矯正を週1回。
経過
2週間ほどで炎症も収まり夜間痛も消失。肩も動かせるようになったが関節拘縮が残る。それから2週間ほどで関節の動きも元の状態に。過去に繰り返す経験があるので筋力強化と全身のバランスを安定させるため継続されました。
施術メニュー
EMSトレーニング
超音波、マイクロカレント
【接骨院 腰痛】
腰椎椎間板ヘルニアで左坐骨神経痛の症状での施術症例
腰椎椎間板ヘルニアとは?
腰椎の椎体と椎体の間には椎間板があります。腰椎に加わる圧力を分散させ、衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしていますが圧力などで飛び出すことをいいます。
来院動機
15年前から左坐骨神経痛が今まで痛くなったり良くなったりを繰り返していたが常に出るようになり来院
初回来院時の症状
左の臀部から下腿部にかけ疼痛、シビレがかなり強くぎっくり腰のような症状。
分析
長年の坐骨神経痛により逃避姿勢になり身体のバランスの乱れがみられる。片足重心になり片側に負担がかかる状態。痛みで運動ができず、筋力低下もみられる。
施術内容
患部にはマイクロカレント、全身の筋肉調整、全身矯正。を週2回。
経過
3回目の施術で痛みが初回が10だとすると2まで低下。歩行も普通にできるようになった。それから安定の為週1回のペースで2回、2週間に1回のペースで2回施術を行い卒業されました。
施術メニュー
【整体 O脚矯正姿勢速圧プログラム】
O脚、猫背、巻き肩、骨盤の歪みで来院された方の1回の施術症例
※効果には個人差があり絶対的な効果を保証するものではありません。
来院動機
中学から気になっていた。
来院時の症状
ご自身が気にされていたように、O脚、猫背、巻き肩、骨盤の歪みで姿勢が悪い。反り腰の状態。
分析
横向きは重心の位置が前にずれ反り腰の状態。骨盤矯正により施術後は改善。重心の位置が前にずれると太ももの前にばかり筋肉がつき、内ももと裏ももが衰える。肩の位置もまき肩で猫背矯正で施術後は改善。後ろ向きは右肩が下がりは骨盤を矯正することにより施術後は改善。O脚矯正をすることにより腰の幅、足の幅が引き締まり足の隙間もかなり改善。施術前検査で股関節が硬く改善見込みが少ないと思われたが速圧O脚エクササイズをすることにより股関節の可動域が上がり予想以上の効果が出た模様。長年の生活習慣により姿勢が悪くなり、O脚は股関節が硬く、太ももの前側と外側、すねの外側の筋肉が発達し太ももの後ろ側と内側、ふくらはぎの内側の筋肉がやせていて、更にO脚に見えてしまう状態。今不調はないが今後腰の痛み、膝の痛み、外反母趾につながる可能性あり。
施術内容
全身の筋肉調整、猫背矯正、骨盤矯正、O脚矯正、速圧O脚エクササイズ。今後週1回のペースで来院
経過
モニター希望から今後維持できるよう3ヶ月継続されます。
施術メニュー
【接骨院 足の痛み】
へん平足による痛み・足部に痛みが出やすい方は、歩く時の接地する面がC点(かかと)ではなく、A点(親指側)を接地面にしていることが多いです。
1日の歩数は平均すると、男性が8200歩で女性は7282歩になります。この歩数の中で接地面をA点(親指側)にしている方は、地面からの衝撃が常に親指側へ加わってしまう為、アーチがなくなって足の形が変わってきます。
足首の痛み、へん平足と整形で診断された方の症例
来院動機
足首に痛みがあり整形へ受診したが、骨に異常なくインソールで様子見。バスケを始めてから再び足首が痛くなって再度インソールを作成したが変わらず、他に原因があるのではないかと思い来院されました。
10代男性 中学生 豊田市在住
来院時の症状
前距腓靭帯部(足首の外側)と三角靭帯部(足首の内側)に腫れと圧痛、歩行が困難になるほどの痛みのため松葉杖での歩行、通学は親が送迎
分析
姿勢写真から姿勢と骨盤・上半身の左右バランス、フットプリンターから重心の位置を分析
足首と足趾の関節がかたまって、痛みが強くて動けない期間がながかったため、お腹と下半身の筋力低下がみられました。歩行では、足を過回内足にして歩いていました。
施術内容
子供猫背セラピーにて、姿勢と骨盤を整えて左右バランスとかたくなった筋肉を緩めていきました。
足首と足趾は足部の矯正を行いました。
筋力は腸腰筋と腹横筋、足底筋をEMS(楽トレ)と下半身の筋力は速圧トレーニングとフットチューブを用いて足首と足趾に関係する筋肉を鍛えて、歩行指導も行いました。
施術のペースは矯正を週一回で、速トレでの筋トレは週2回で約3ヶ月続けていきました。
経過
施術を始めて1ヶ月くらいから痛みがなくなり、自分の力で通学できるようになりました。そこから2週間後には軽いジョギングができるようになって、サポーターを外しても歩けるようになりました。
現在はバスケに復帰できるくらい動けるようになって、速く走っても痛まなくなりました。
施術ペースは月一回でメンテナンスされています。
施術メニュー
子供猫背セラピー、足部矯正、EMS(楽トレ)、速圧トレーニング
【接骨院 膝の痛み】
変形性膝関節症とは?
膝の関節に長年負担がかかり軟骨がすり減り、骨の変形を引きを超こす疾患です。
変形性膝関節症で来院された方の症例
来院動機
整形外科で変形性膝関節症の診断を受け膝に水が溜まり整形外科と併用しながら来院。
来院時の症状
右膝の腫脹、疼痛、杖を突きながらの歩行、左膝も変形性膝関節症。
分析
身体のバランスの乱れにより片足重心になり、片方に負担がかかる。痛い方をかばうと反対側にも負担がかかり、両膝変形性膝関節症。元々O脚があり、膝の内側に負担がかかりやすい。杖の歩行で身体のバランスの崩れ。痛みで運動ができず、筋力低下もみられる。
施術内容
患部にはマイクロカレント、全身の筋肉調整、全身矯正。を週1回。マイクロカレントだけの日を週1回。週2回のペースで来院
経過
4週間ほどで膝の腫脹も減り杖なしでの歩行が可能に。身体のバランスを安定させるため全身矯正を12週間継続。その後速圧トレーニングを開始。再発しない体づくりへ。
施術メニュー
【交通事故治療 接骨院】骨折治療で来院された方の症例
腓骨骨折とは?
下腿部には二本の骨がありすねの外側にある骨です。この方は腓骨の近位部の不全骨折(ヒビ)です。
交通事故治療で来院された方の症例
来院動機
交通事故で左腓骨骨折、打撲、捻挫
40代男性 接客業 豊田市在住
来院時の症状
左下腿部の腫脹、疼痛、松葉づえで来院。右踵骨打撲、右膝関節捻挫、腰痛、頚部捻挫
分析
骨折は医師の同意を得て来院。バイクでの事故の為負傷部位が多く特に骨折は痛みだけではなく筋力低下、可動域制限も改善していかなければならない。
施術内容
腓骨には超音波、捻挫打撲にはマイクロカレント、1か月は電気治療のみ、その後可動域改善、筋トレのリハビリ、週4回のペースで来院。
経過
3週間経過して疼痛軽減、腫脹あり松葉づえ歩行の右踵右膝の疼痛増
1か月経過して松葉づえなしでの歩行が可能に。腫脹有。右下肢でかばっての歩行で右下肢の疼痛、腰部の疼痛あり。患部に超音波を当てながら、速圧トレーニングを開始。
2カ月経過疼痛はかなり軽減され、通常歩行が可能に。速圧トレーニングで筋力もかなり回復。
施術メニュー
豊田まえやま接骨院です。
産後に体重が戻らない原因とは?
産後に妊娠前の体重に中々戻らないという方は多いと思います。
1,基礎代謝の低下
妊娠すると普段よりも運動量が減ります。また出産の時に入院もします。産後1ヶ月は安静にしないといけません。すると筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると基礎代謝が落ちてしまうため、消費カロリーが減り太りやすく痩せにくい身体になります。
2,骨盤の開き
骨盤は妊娠すると徐々に開きはじめ、出産時に最大に開きます。この開いた骨盤は産後自然に下に戻ろうとしますが、開いた骨盤が完全に戻らないことがあります。骨盤が開いたままだと妊娠前にズボンが履けなくなったり、お肉が乗りやすくなります。
3,骨盤の歪み
妊娠中は体内に脂肪や水分をため込む働きがあるホルモンが分泌されます。産後はこのホルモンの分泌は減りますが、骨盤が歪んだままだとまだ妊娠中と勘違いしてホルモンがを多く分泌し続けてしまうため、太りやすくなります。
4,帝王切開による影響
自然分娩の場合、赤ちゃんが産道を通った時に出産が終わったと脳が判断して骨盤を元に戻そうとする働きが起こります。しかし帝王切開の場合、出産時に赤ちゃんが産道を通らないため脳がまだ妊娠中と勘違いして骨盤を元に戻そうとする働きが悪くなります。また帝王切開の場合は、産後の入院期間が長くなったり、お腹の傷口の痛みが残っていたりして動けない期間も長くなり筋力もさらに低下します。
6,妊娠前のズボンを履いていない
着れる服装ばかり選んでいるとダイエットへのモチベーションも下がります。
産後ダイエットをするには?
基本的痩せる痩せないは摂取カロリーと消費カロリーのバランスの結果でしかありません。摂取カロリーだけを抑えるダイエットをすると筋肉量が減り基礎代謝が下がり一時的に体重が減っても食べるとリバウンドしてしまいます。骨盤の歪みを正しい位置に戻し、筋力をつけ基礎代謝を上げることにより痩せやすい体になっていきます。またカラダづくりに必要な栄養はしっかり取り、カロリーが高くあまり栄養がない食べ物を抑えていくことが大切です。
【接骨院 足の痛み】
内反小趾とは?
足の小指が内側に曲がることです。足の小指が15度以上傾いていると内反小趾になります。内反小趾は女性だけでなく、男性にも多く見られます。外反母趾のように痛みが出ることは少ないのであまり気になる方はいないのですが、ほとんどの方は、自分が内反小趾であると気づいていません。
内反小趾の影響とは?
・体を支える足の接地面積も少なくなってしまい、姿勢が崩れる。
・歩く時にO脚、がに股になりやすくなる。
・膝に負担がかかりやすくなる。
・小指の付け根に痛み。
・骨盤の歪みにつながる。
・足の冷え。
・爪が生えてこない。
・小指をよくぶつける。
・つまづきやすい。
原因とは?
姿勢や歩き方により足の横アーチが低下しすることで負担がかかり変形します。また小指は小さくて弱いので、男性でも靴の圧迫や、ストッキング、靴下などの圧迫でも内側に簡単に曲がってしまいます。親指と小指の大きさの違いをみるとわかりますが痛みがあることが少なく、いつの間にか内反小趾になっていることが多いです。適切な靴、五本指ソックスの着用も必要です。
【接骨院 足の痛み】
巻き指(カーリートゥー)とは?
巻き指は足指の腹が内側を向いて少し曲がっている状態で、簡単にいうと足指がねじれて丸まった状態です。多いのが薬指と小指で両足にみられます。
寝指とは?
小指が横向きに変形することです。捻れは少なく、爪が外に向いて指が横に寝ていることから寝指と言われています。
屈み指(ハンマートゥー)とは?
屈み指とは、力を入れていなくても足指がグッと力んで曲がった状態を言います。足を真上から見た時に、爪が先の方まで見えていなければ屈み指であると言えます。人差し指から小指に多いです。