O脚矯正

- O脚がひどくてスカートをはくことができない
- 友人にO脚を指摘されたことがある
- O脚が理由で細身のジーンズが履けない
- 体のバランスが悪い気がする
- 理由はわからないが身体全身の不調を感じる
- O脚が将来およぼす身体への不安がある
- O脚矯正の専門院で治療を受けたい
脚のタイプについて
O脚は3タイプありますが、1つ目は生理的なO脚、2つ目は生活習慣や不調姿勢などが原因となるO脚、3つ目は病気などが原因となるO脚があります。。当院が対応できるのは2つ目の生活習慣や不良姿勢によるO脚です。
X脚は脚を前から見たときに、両膝はひっつくのに、内くるぶしがひっつかず、アルファベットの「X」のように見えるからX脚です。
両膝と内くるぶしがひっついて、ふくらはぎの間に隙間ができるような場合、XO脚とされています。
これらの3タイプは一度みさせていただいてからどれ位改善できるか説明させていただいてから施術を受けられるか決めていただきます。
O脚矯正で改善できるO脚
O脚矯正で改善できるO脚は見た目のO脚です。見た目のO脚とは本当はO脚ではないけど、O脚に見えてしまっている状態です。日常生活の姿勢と筋肉の使い方に問題があるだけなので、O脚矯正をして、同時に座り方や歩き方などの生活習慣を修正していけばO脚は改善していきます。これが改善できるO脚です。この見た目O脚の原因は、小さい頃からの身体の使い方や姿勢の癖にあります。
見た目O脚は、長年の生活習慣によって太ももが内側に捻れていますので、立った状態で自然に反り腰で内股になり、歩くと内股歩きになってしまっています。内股歩きをすると、太ももとスネの外側にばかり筋肉がつき、内ももとふくらはぎの筋肉がつかなくなり、さらO脚に見えやすくなっていきます。
O脚矯正で改善できないO脚
O脚矯正で改善できないO脚は、生まれつき骨の形が構造的に曲がってしまっている状態や外傷などで骨そのものが曲がってしまった状態の場合は、改善するのは難しいです。また、年をとってから変形性膝関節症で、後天的に改善できないO脚になってしまうこともあります。
見た目のO脚の原因について
見た目のO脚の原因は、子供の頃からの立ち方、座り方、歩き方などの癖や姿勢にあります。例えば、脚を組んで座る、床でのぺちゃんこ座り、横座りなどの生活習慣によって太ももが内側に捻れ、筋肉がアンバランスになってしまっているのが原因です。床に座る生活習慣のある日本人に多いと言われています。自分が見た目のO脚かどうかは、普段の歩き方や、座り方、立ち方などの生活習慣の振り返りと共に、靴底の外側ばかり減っているかも判断基準になります。
O脚になりやすい癖について列記しましたのでご確認下さい。
- がに股歩きをしている
- 腰を反って歩く
- 足を組み姿勢で長時間過ごすことが多い
- アヒル座りをする癖がある
- 横座りをする癖がある
- 内股歩きをしいる
- 片足重心で立つ癖がある
- 歩くと小指側に体重が乗り靴の外側ばかり減る
当院でのO脚の治療について
当院の矯正は、O脚だけではなく、姿勢矯正(猫背、骨盤矯正)で姿勢も同時に改善する事もできます。O脚矯正だけをするとO脚(脚の捻じれ)は改善しますが、姿勢を改善していかないと戻ってしまいます。逆に骨盤矯正をするとO脚もなおりますか?という質問をよくいただきますが、結論から言いますと骨盤の歪みとO脚は別物ですので骨盤矯正だけをしてもO脚は改善されません。しかしO脚の中でも改善できるものとできないものないものがありますのでO脚を気にされている方は一度ご相談ください。