LINE TEL お問い合わせ

四十肩、五十肩の原因とは? | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

四十肩、五十肩の原因とは?

2022.11.23 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。

何も心当たりもないの肩が痛くてあげれない。四十肩、五十肩でお悩みの方が多いですが、その原因について説明をしていきます。

四十代から五十代に多いのでそのような名前がついていますが肩関節周囲炎とも呼ばれ、動かす時の痛みだけでなく、夜寝ているときに痛みがひどくなる夜間痛が特徴的です。特に痛くて動かせないのにそのうち治るだろうと放置してしまうと関節が固まってしまい痛みがなくなってもこれ以上あげれないというようなケースもあるためリハビリなどで早めに関節を動かすことが必要です。

四十肩、五十肩は肩関節の周囲にある組織で炎症が起きて痛くて動かせなくなる事ですが、なぜ炎症が起こるのかは、デスクワークや猫背など不良姿勢などで肩甲骨の間の筋肉が硬くなると肩甲骨が固まって動きが悪くなってしまいます。更に巻き肩になると腕の位置が通常より前に移動してしまい、その状態で肩甲骨が動かないのに無理に腕を使っていると、肩関節に負担が蓄積されてしまいそれが原因で炎症が生じてしまいます。

腕をバンザイするところまであげる、これは約180度ですが、肩の関節だけで上げれるのは約120度までです。それ以上は肩甲骨が動いて180度まで上げる事ができます。この肩甲骨と肩関節の動きの関係を専門的には「肩甲上腕リズム」と呼びます。姿勢を矯正して肩の位置、肩甲骨の位置を元にもどして、肩甲上腕リズムを正しくできるようにしてあげれば肩関節への負担が軽減され、炎症も治まってきます。

これはペインフルアークサインと言って60度から120度の間だけ痛みが出てそれ以外は痛みが出ない腱板損傷のテストです。120度から上に上げるには肩甲骨が動いていないと上げれません。

ここまでの話をまとめると、四十肩、五十肩になるメカニズムは、姿勢が悪い→腕が前に移動する→肩甲骨が外に移動する→肩甲骨の間の筋肉が硬くなる→肩甲骨の動きが悪くなる→腕を動かす→肩関節に負担。このような流れで、肩関節に炎症が生じてしまっています。四十肩、五十肩は自然によくなることもありますが、関節は痛くて動かさないと関節が固まってバンザイができなくなります。ですので、一度良くなっても再発したり反対側の肩が痛くなるのはそもそも肩関節に負担をかけている原因が変わっていないからなのです。

症状の急性期(動かさなくても痛い時期)が過ぎたら早めに状態に合わせたリハビリと肩に負担がかかっている原因の改善を行うことをおすすめします。

~骨盤底筋群と内転筋群の関係性~

2022.11.17 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「骨盤底筋群と内転筋群の関係性」についてです。 骨盤底筋群は、骨盤の底にあり、尾骨から恥骨まで着いている筋肉です。そして、骨盤底筋群は内転筋群(内閉鎖筋・大内転筋)と繋がっています。

骨盤底筋群の働きとして、「骨盤内の臓器を支える」・「尿漏れを防ぐ」・「骨盤を支える」働きがあります。 妊娠、出産、加齢によって骨盤底筋群が弱くなると、咳やクシャミ、中には笑っただけでも尿漏れを起こすことがあります。

いまのうちに骨盤底筋群を鍛えたほうが良いですが、鍛え方を間違えてしまうと体を痛めたり骨盤底筋群が上手に鍛えられていない場合があります。

骨盤底筋群を鍛えるのに大事なことは、腹圧を高めつつ、内ももを引き締めることです。

内ももを意識して動かすことは大切ですが、足を開いたり閉じたりを繰り返して動かすのはNGです。
動かす動作が入ると、骨盤底筋群ではなく違う筋肉を鍛えてしまうからです。骨盤底筋群を鍛えるには、足を閉じてその状態をキープする必要があります。
その鍛え方を写真を使ってお伝えしますね。

図1
①図1のようにバスタオルを折りたたんで内ももに挟みます。足先は、少し外側へ向けます。

図2
②内ももにバスタオルを挟んだまま、お腹をへこませながら、少しお辞儀をするように体を前に倒します。(図2)
③お腹と内ももを意識しながらこの姿勢を30秒間キープです。これで1セットになります。
 1セット行ったら、1分休憩してください。これを3セット行います。

筋トレは、続けていかないと効果がでてきません。上記の筋トレを週に3回、1日置きくらいでやります。
30秒が楽にできるようになったら、45秒、60秒と少しずつ時間を延ばしてください。
最低30秒になりますので、60秒できるように頑張っていきましょう!

骨盤底筋群の筋トレ(動画)

デスクワークは重労働?

2022.11.08 | Category: ブログ

こんにちは。院長の石田です。

立ち仕事、デスクワーク、動き回る仕事、仕事全般で見ると、作業時間がもっとも長いのは、デスクワークだと思います。デスクワークというのは、室内でエアコンのきいた部屋で座って仕事ができる恵まれた仕事と思われていますが、実際は体を動かす仕事よりも重労働で首や肩、腰に長時間負担がかかります。体を動かす仕事だと疲れたと思ってしっかり休むのに、デスクワークは重労働だという意識が低いために、さらに長時間続けてしまうことも多いと思います。リモートワークになると通勤で歩くこともなくなるのでさらに座っている時間が長くなります。デスクワークを何年、何十年と続けていくと、首から腰の筋肉が緊張したまま固まり、寝違え、ぎっくり腰になりやすくなり、首が上がらない、肩が上がらないなどの症状が出てきます。

人間の体には、動くための筋肉アウターマッスルと、姿勢を維持する筋肉インナーマッスルがあります。座ってばかりだと筋力低下も起こり姿勢を維持するための筋肉インナーマッスルが弱くなり、動くための筋肉アウターマッスルが固くなって痛みが出てきます。

更に人間は長時間同じ姿勢でいると、重力に従って下の部分に水が溜まってしまう性質があります。デスクワークの方は、足がむくむことも多いと思います。たとえよい姿勢であっても長時間動かないと体に負担がかかります。どんな椅子が体にいいのか、寝るときはどんな枕、マットレスが体にいいか、という質問をよくいただきますが、どんないいものを使っても動かないことが一番体に負担がかかりますので、30分に1回は立ち上がって動く、寝てるときは寝返りをすることが大切です。特に睡眠中は、寝返りを打たなければ、体重がかかる部分が圧迫されむくんでしまいます。寝返りというのは、同じ姿勢をしていると体がだるくなってくるので、それを自然に防御するための人間の素晴らしい反応なのですが、寝返りが打てないと、むくんで体も固まって朝起きると首が痛い、腰が痛いなどの症状がでるわけです。

悪い姿勢で座っていると首や背中ばかりに負担がかかります。良い姿勢で座っているとバランスよく負担がかかりますが長時間となると負担はかかるので同じ姿勢を続けないことが大切です。

 

~若年層でO脚になってしまう原因~

2022.11.02 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「若年層でO脚になってしまう原因」についてです。 最近、若年層の中で姿勢だけでなく、O脚も気になっている方が多くいらっしゃいます。

O脚は、見た目が悪くなるだけでなく、今後において変形性膝関節症や膝痛を起こしやすくなります。
近年だと膝痛予備軍とも言われています。
若年層でO脚になってしまう原因は、【普段の歩き方】・【姿勢】・【足の向き】・【お尻を締める筋力の低下】が関係してきます。 これから正しい立ち方、歩き方をお伝えしますのでご自身でやってみてくださいね。

歩き方として、綺麗に歩けるように足のつま先を揃えている方がいらっしゃいますが、これはよくありません。 理由として、つま先を揃えてしまうと足が内側へ向いてしまう為、O脚を助長してしまいます。
正しい歩き方として、一直線上に踵を合わせて、足先を少し逆ㇵの字にして歩きます。ふらつかないように気をつけてください。

姿勢は、日頃から足を組んだり、お姉さん座りなど偏った座り方をするのはNGです。
また、反り腰もO脚の原因になります。 立ち姿勢は、まず理想の姿勢を作って足先を少し逆ㇵの字になるように開きます。
そして、200gの重りを親指側に乗せるように意識して立ちます。
最後に、お尻の穴付近の筋肉を締めて太ももの内側にペンを落とさないように真っ直ぐ立ちます。

O脚になっていると、正しい立ち方をしようとするとふらついてしまいます。
長年積み重ねてきた悪いクセというのは自分で治すことは難しいです。 当院のO脚矯正は、悪いクセを矯正して、日頃から気を付けることや立つ時のポイントや注意点をお伝えします。

O脚で悩まれている方は、お気軽にご相談ください。

キッズルームの紹介!

2022.10.26 | Category: ブログ

こんにちは。受付の石田です。

当院には、お子さま連れのお客さまが安心して通えるようにキッズルームを完備しています。
生後1ヶ月~園に通う前のお子さまがたくさん来院してくれています。
今日はキッズルームの中にあるおもちゃを紹介したいと思います!

みんな大好き!アンパンマンの仲間たちがキッズ達を出迎えてくれます!

おもちゃ人気No.1  アンパンマンのパン工場

おもちゃ人気NO.2   アンパンマンのアイスクリーム屋さん

おもちゃ人気NO.3   メルちゃん

その他、DVDやぬりえ、絵本があるので楽しんで遊んでくれています!
ベビーカーやバウンサーもありますので安心して過ごせます!
お子様連れの方は、平日の午前中のみ対応が可能です。

10月末まで産後骨盤矯正のキャンペーンを行っております!

出産前の体形になかなか戻らない、産後から腰痛がひどくなった、尿もれ

便秘が気なるなどの悩みを持った方が多くいらっしゃいます。

こういった悩みを根本改善を目指せるのが「産後骨盤矯正」です!

ご予約時にホームページの特典をみたとお伝えください。

 

理想の姿勢をするのに意識する所とは?

2022.10.24 | Category: 健康情報

こんにちは院長の石田です。

姿勢を正そうとして意識をしてみても、どこを意識すればいいのか分からなかったり、意識しているつもりでも理想の姿勢ができない。という事はありませんか?理想の姿勢をするのに大事なのは肩甲骨と骨盤です。

まずは肩甲骨ですが、姿勢が悪い人は巻き肩になっている人が多く、肩甲骨が外側に離れてしまっています。特に女性はこの巻き肩が圧倒的に多く見られ、仕事で長時間のデスクワークやスマホを下向いて見ていたりすると、なりやすい傾向にあります。他にも巻き肩になることで肩周りの動きが悪くなり、二の腕をあまり使えなくなりたるみやすくなります。肩甲骨は中央に寄っていると胸が張れて良い姿勢になりますが寄せすぎはよくありません。

理想の姿勢が、取れない骨盤の歪みには骨盤の前傾と後傾があります。前傾の人はポッコリお腹になりやすく、反り腰になり、重心も前にずれやすく太ももの前にばかり筋肉がつきやすくなります。後傾の人は背中が丸くなりお尻が垂れ気味になり顎も前に出て、老けているように見られます。また骨盤が後傾すると副交感神経というリラックスするときに働く神経が優位になり、1日中眠気があったり、やる気が出にくくなったりもします。

前傾でも後傾でもない位置に骨盤が傾くことによって、理想の姿勢がキレイに保つことができます。前傾でも後傾でもない位置というのは、当院では骨盤の傾き10度を基準にしています。骨盤の傾き10度は来院された方には説明させていただいていますが、10度が見た目もよく見えて体に負担のかかりにくい理想の姿勢になります。しかし、体が歪んで固まっている方は肩甲骨の位置や、骨盤の傾き10度をご自身で意識して正すのは難しいので猫背骨盤矯正で整えていくと少し意識するだけでに理想の姿勢ができるようになっていきます。

~デスクワークの方は要注意を!腰を痛めやすい座り方「3選」~

2022.10.18 | Category: 健康情報

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、デスクワークの方は要注意を!腰を痛めやすい座り方「3選」です。


1:椅子を浅めに座っている
→椅子を浅めに座ると腰猫背の状態になってしまいます。
腰猫背とは、骨盤が後ろへ傾き、腰部分の背骨が後ろへ湾曲を描いてしまう状態の事を言います。
腰猫背になると、背骨に圧迫力がかかってしまう為、椎間板にかなりの負担をかけてしまいます。
長年その状態を続けていると、くしゃみや物を持った時などふとした動きによって、腰から足にかけて痛みやしびれが出て仕事だけでなく日常生活にも影響を及ぼす事があります。
最近、背中を丸めて座った方が楽な方は要注意です。


2:足を組みたくなる
→足が組みたくなっているのは骨盤が左右に歪んできている可能性があります。
左右に歪んでしまうと、徐々にですが筋肉の左右バランスが悪くなってきます。
例えば、右側の腰や背中だけが痛くなったり、歩いている時や立っている時に左足だけが痛くなったりする事が挙げられます。
それだけでなく、肩のバランスにまで影響が出てきますので、他の人から体が傾いている事を指摘されてしまう事があります。
足を片方ずつ順番に組めば整う事は決してありませんので、足を組まないと落ち着かないという方は要注意です。


3:キーボードの手前にメモ用紙などを置いている
→キーボードを奥の方に置いてしまうと、猫背を更に助長してしまいます。
そうすると、腰や背中だけなく、首や肩甲骨周りの筋肉が硬くなってきます。
肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩が上がらなくなったり、睡眠の質が低下したりする事があります。

上記の原因を作ってしまうのは、お腹の筋力低下が大きく関係してきます。筋力は、鍛えていないと年々低下してきます。
また、猫背になると更にお腹に力が入りにくくなる為、椅子を浅めに座りたくなったり、足を組んでバランスを取ろうとしてしまいます。
一度歪んでしまった骨盤や猫背は、自分ではどうしようもありません。上記の事で気になっている方、ご質問等も承っていますのでお気軽にご相談ください。

床に座る時の良い座り方とは?

2022.10.11 | Category: 健康情報

こんにちは。院長の石田です。

在宅で仕事をされている方の中では、椅子に座って作業されている方の他に、床に座って作業されている方も多いと思います。しかし、床に座る座り方として、正座、あぐら、横座り、あひる座り、長座など、種類が多く、肩こり・腰痛、足しびれなどを起こしやすい座り方も多いです。

基本的にはデスクワークをする時には椅子に正しく座るのが一番良いです。しかし、床に座る場合はどの座り方が一番良いのでしょうか?

床での座り方で多いのは正座、あぐら、長座、横座り、あひる座りがあります。

正座は左右対称に体重がかかり、骨盤が立ちやすく、背中が丸くなりにくく、よい姿勢をキープしやすく腰への負担も少ない座り方です。。しかし、足がしびれてきたり、股関節、膝、足首などが、悪い方はできなかったりもします。正座補助椅子を使って違和感なく座れれば活用するのもいいです。

あぐらは骨盤が後ろに倒れやすく、猫背になりやすい座り方です。逆にあぐらで姿勢を整えようとするとすぐに疲れて結局悪くなってしまいます。お尻にクッションを入れて骨盤が後傾しないようにすると背中を真っ直ぐにしやすいです。

長座は足の関節に負担もなく体重も左右対称にかかり、背中が真っ直ぐであればいいですが、長時間になると骨盤が後傾して背中が丸くなります。一番良いのは座椅子を活用して深く座り背もたれを倒さずに直角にして、骨盤を立てて座ると負担がかかりにくいです。

横座り、あひる座りは女性が多いと思いますが、横座りは体重が偏ってかかるので、、骨盤のねじれや歪みが生じやすく、あひる座りはo脚になる座り方です。

床に座る事が多い方は正座、長座が良い座り方ではありますが、長時間はできないので、正座補助椅子や座椅子を活用すると床でも負担がかかりにくい姿勢を取る事ができます。

 

 

~産後のぽっこりお腹~

2022.10.05 | Category: 症例

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「産後のぽっこりお腹」についてです。
産後のぽっこりお腹は、お腹の筋力低下や筋肉疲労によって起こります。
妊娠~出産にかけて産前よりも運動量が低下してしまい、陣痛が始まると個人差はありますが5日~10日くらい入院されると思います。
筋力は、入院期間や自宅療養期間が長くなればなるほど低下して産後は特に、姿勢や骨盤を支えている「腸腰筋」・「腹横筋」・「骨盤底筋群」が低下してしまう為、お腹に力が入りにくくなります。
お腹に力が入らなくなると、周りの筋肉を使って姿勢や骨盤を支えるようになります。しかし、多くの方が偏った使い方をしてしまう為、疲労が筋肉に蓄積されて筋肉が硬くなります。筋肉が硬くなると、血管が圧迫されてしまうので、血流も悪くなってしまいます。
ぽっこりお腹を解消するには、インナーマッスルを鍛えることも大切ですが、お腹の血流を良くすることも大切です。
ご自身でインナーマッスルを鍛えられる方は大丈夫ですが、ご自身で鍛えられない方はEMS(楽トレ)でインナーマッスルを鍛えることができます。
筋力低下は、ぽっこりお腹だけでなく尿漏れや下半身太りにも関係してきますので悩まれている方はお気軽にご相談ください。

産後の育児による猫背、歪みの原因とは?

2022.09.27 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。

産後から特に姿勢が悪くなる方が多いですが、それは出産直後から、お子さんの抱っこや授乳でどうしても前かがみの姿勢をとり猫背になる時間がふえます。特にはじめてのお子さんの場合はなれない抱っこで肩や手首に無駄な力が入ったりもします。背中が猫背になることで、巻き肩になり肩甲骨の位置が本来あるべき位置から開いてしまい、首肩こり、肩甲骨間の痛み、肩が前に出ると二の腕のたるみにもつながってしまいます。

また、赤ちゃんの体重が増えてくると、抱っこが辛くなり、左右偏った抱っこ姿勢になりやすくなります。左右非対称な姿勢が続くと、骨盤の歪みや首や肩周りの筋肉が緊張して頭痛が引き起こされることもあります。

産後の育児では、左右どちらかに偏った抱き方や授乳姿勢に気をつけたり、長時間悪い姿勢をとり続けないようにする事が大切です。意識する事により産後の猫背や頭痛、肩こり、腰痛などの予防になりますが、お子さんの機嫌により中々姿勢に気をつける余裕もなくなり、猫背や左右偏った抱っこをしてしまう方も多いと思います。当院では産後骨盤矯正だけではなく産後の方には猫背矯正も同時に行っていきます。