★交通事故のページはこちらclick here◀◀◀
こんにちは院長の石田です。交通事故にあうと誰でもパニックになるものですが、万が一のときのために、流れを知っておくと焦らずに済むかもしれません。
交通事故というと、打撲や骨折というイメージがあるかもしれませんが、めまいやしびれなどの症状が出てくるということがあります。
交通事故での急ブレーキや、追突や衝突などで強い衝撃がかかると、首が大きくムチのようにしなるのでむちうちとも呼ばれています。日常生活ではありえない強い衝撃がかかることがほとんどですので、脳や神経に影響を受けて、めまいやしびれなどの症状を訴える方は非常に多くいらっしゃいます。
むちうちだと、めまいやしびれなどの症状以外にも首がまわらない、首から背中にかけて強い強張りを感じる人も多くいらっしゃいますが、事故直後は、興奮状態にあるため、通常とは異なる感覚だったり、実際に痛みなども感じなかったりして、その時は大丈夫だと思っても、後日症状が出てくる場合があります。なんともないと思って放置していたら後日思わぬ症状が出てくることもあり、そうなると通常の打撲などと違って3カ月以上経っても治らない場合もあります。
とくに交通事故の場合は、その時は何も感じていなくて、いったん異常なしとしてしまうと、後から症状が出てきたとしても事故で症状が出たことを証明しにくくなってしまいます。そのため、事故直後に明らかな症状がなくても、まずは一度、整形外科を受診し違和感や少しでもおかしいことがあれば医師に訴えるようにようにしましょう。
整形外科では、レントゲンで骨などの異常がないか確認したり、痛みや炎症などに対して痛み止めや湿布を処方したり、さらには交通事故による負傷を示すための診断書を書いてもらうことが必要です。
接骨院で交通事故の治療を受けるための流れです。
1.警察に事故証明の届け出をする。
2.整形外科に行って診断書を書いてもらい警察に提出する
3.接骨院に通う事を相手の保険会社に伝える
4.接骨院に通う
5.1ヶ月に1回以上は、整形外科に通い治療継続の必要性を診断してもらう
6.治療の必要性が無くなるまで、病院と接骨院を併用して通い続ける
交通事故治療では整形外科と接骨院、それぞれに得意分野があります。整形外科では検査や診断、後遺障害診断、薬の処方など、接骨院では手技で施術をすることができます。同じ日でなければ併用して通院する事ができます。
こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「帝王切開でも骨盤は開いています!」です。
骨盤が開いてくるのは、妊娠してから出産するまで分泌されるホルモン、リラキシンという女性ホルモンが関係してきます。このホルモンの働きによって、関節や靭帯が徐々に緩んで骨盤内に胎児を迎えられるようにしていきます。
出産後は骨盤を閉じようとする働きが起こりますが、帝王切開の場合はその働きが起こってきません。理由として、産道を通っていないからです。
赤ちゃんが、産道を通ると脳へ「通りましたよ」という指令が送られて今度は脳から、「閉じなさい」という指令が送られてある程度、骨盤は閉まってきます。
帝王切開の場合は、産道を通っていないので指令が脳へ送られていません。なので、骨盤を閉じようとする働きが起こらない為、骨盤は開いたままの状態になってしまいます。
そして、そのまま放置していると開いた状態で関節や靭帯がかたまってしまうので、骨盤周辺に痛みやギックリ腰、数年・数十年後から尿漏れや下半身太りになる可能性が高くなります。
産後の骨盤は、自然分娩・帝王切開でもリラキシンの影響によって、産後1年以内が戻しやすい時期です。戻しやすい時期にしっかり整えて、今後に備えていきましょう。
こんにちは院長の石田です。
慢性頭痛に悩まされている人はかなり多く、当院でも頭痛やめまいで来院され方は多いです。なお、その慢性頭痛は、大きく「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。
このうち、緊張型頭痛は、首肩こりなどの筋肉が緊張することによって起こるといわれています。日頃から姿勢の悪い人や、長時間猫背でデスクワークをしている人に多く、筋肉中の血管が収縮して血行が悪くなり、痛みを引き起こすと考えられています。
またストレスも、緊張型頭痛を引き起こします。ストレスを感じている状態が長時間続くと、交感神経の作用により、やはり筋肉が緊張し、血行が悪くなるのです。花粉症などのアレルギーもストレスになります。
片頭痛は、頭の片側もしくは両側に脈打つようなズキズキとした痛みが生じ、また、緊張型頭痛と片頭痛を併せ持つ人もいます。
片頭痛が起こる原因については、まだ完全に明らかになってはいませんが、ストレスによって長時間収縮していた血管が一気に広がり、痛みが発生するのではないかとも考えられています。
群発頭痛については、片方の目の奥をえぐられるような痛みに襲われます。群発頭痛の原因についても、まだ明らかにされていませんが、目の後ろを通っている血管が広がり、痛みが発生するのではないかと考えられています。
慢性頭痛に関しては、まだ解明されていないことが多く、病院で検査をしてもはっきりとわからない場合が多いです。頭痛の種類によって、予防や治療の方法は異なりますが、緊張型頭痛の人の場合は、必ず首肩の筋肉がこっており、頭痛を悪化させていると考えられます。
そこで、できるだけ正しい姿勢を保ち、長時間同じ姿勢をとり続けないようにし、適度な運動をすることが大切です。しかし、筋肉が凝り固まっている方は良い姿勢がしたくてもできないと思います。頭痛に悩まされている方はご相談ください。
こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「有酸素運動のタイミング」です。
午前中か午後のどちらがいいかとなると、朝の早い時間、朝食の前です。朝は、一番血糖値が低い状態になっていますので、脂肪を燃焼しやすい状態になっています。しかし、栄養を摂らずに有酸素運動をすると筋肉を分解してエネルギーに変えてしまうので、ホエイプロテインやEAAというアミノ酸を摂ってから有酸素運動を行った方がいいです。また、一緒にカフェインを摂ると代謝が上がりますのでオススメです。
筋トレも行われている方は、筋トレ後の方がオススメです。本来、有酸素運動で脂肪が燃焼され始めるのが、20分からと言われています。筋トレで糖質を使いきった状態になると、早い段階から脂肪の燃焼が始まる為、筋トレ後に有酸素運動の方がオススメです。筋トレ前に行うのも良いですが、やりすぎてしまうと力が入らなくなってしまい、筋トレのパフォーマンスが落ちてしまいます。筋トレ前に行うのであれば、ウォーミングアップ程度で抑えてください。
ダイエットを目的にされるなら無酸素運動と有酸素運動を行った方が基礎代謝が上がる為、日常生活の中でもカロリー消費が起こるので痩せやすくなります。※ご自身で行う際には、怪我に気を付けてください。
また、当院では筋トレや筋肉に必要な栄養素などのご質問も承っております。お気軽にご相談ください。
こんにちは院長の石田です。
年齢とともに筋力の衰えを感じてしまうのはしょうがない事ではありますが、 筋力を維持するためには、運動をするしかありません。十分な運動をしていると答えられる方はどれだけいるのでしょうか?
ウォーキングは体に負担の少ない有酸素運動として、健康維持に効果がありますが、歩いているだけでは、筋肉がつかず、筋トレもして筋肉量を増やす必要があります。
では筋力不足になると、どんなデメリットがあるのでしょうか?
1:基礎代謝が下がる
基礎代謝が低くなると消費カロリーが減り太りやすい体になります。
2:生活習慣病のリスクが高くなる
基礎代謝が減り太ってくると、高血圧、高脂血症、肥満、循環器病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
3:悪循環になる
少し体を動かしただけでも疲れるようになってくると、外に出かけることが面倒に感じるようになって、自宅に引きこもりがちになって体重が増えやすくなり、動けない体になっていきます。動くと転倒しやすくなったり、そのまま寝たきりになってしまう可能性もあります。
年令を重ねても自分の足でしっかりと歩き、健康な体を維持していくためには、筋肉がとても重要です。筋肉量の減少を食い止めるためには筋トレをするしかありません。
では筋トレにはどんなメリットがあるでしょうか?
1:健康寿命を伸ばす。
何歳まで自分の足で歩けるかは、何よりも筋肉が大切です。今から筋トレをしておけば、年令を重ねた時に誰に頼ることもなく、健康寿命を伸ばすことに繋がります。
2:基礎代謝が上がる
基礎代謝が上がり、太りにくくなり生活習慣病の予防にもなります。
3:若く見える
何歳になっても筋肉はつけることができるので、筋トレを行なうことによる成長ホルモンの増加や、たるんだ身体より引き締まっている方が若く見えます。
ダイエットや美容や生活習慣病のリスクを減らし、健康に生活できる健康寿命を延ばすポイントとなるのが、筋肉です。
強度が高すぎる筋トレは、続かなかったり怪我のリスクがあります。かといって強度が低すぎる筋トレでは筋肉はつきません。
当院にある速トレ(加圧トレーニング)は低負荷、短時間、簡単な筋トレで筋肉をつけることができます。またスタッフがサポートしますので運動が苦手な方でも続けやすく、きつくなく、体の負担も軽く、お子様連れでも対応できます。
将来の不安を感じる方はご相談ください。
こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「首・肩・背中の筋肉を緩める簡単なストレッチ」です。
首・肩・背中の筋肉は、背骨・骨盤・肩甲骨・後頭骨(頭の骨)と幅広く付着しています。なので、ストレッチを部分的に行ってもなかなか改善されない場合があります。効かないからといって、更に強くストレッチをかけてしまうと痛めてしまう可能性が高くなります。私生活の中では、前屈み姿勢になることが多いです。それと反対の事を行うと筋肉が緩みやすくなります。
今からストレッチをお伝えします。
①両手を後ろへ組みます。
②肘を伸ばしながら肩甲骨を中へ寄せます。この時に、背中の方には力をいれないようにします。
③肘を伸ばした状態で頭の重さを使って、後ろへ倒します。この状態を10秒間キープします。10秒経ったら頭を戻して30秒間きゅうけいします。これを、3セット行います。
※途中で気分が悪くなったり、痛みがある場合はやらないようにしてください。
こんにちは院長の石田です。
当院には病院でヘルニアと言われたといって来院される方が多くいらっしゃいますが、ヘルニアとは飛び出てしまっている状態のことを言います。椎間板ヘルニアは椎間板が飛び出している状態で、この飛び出た椎間板がすぐ後ろにある神経を圧迫、刺激してしまうことで腰や足の痛み、しびれなどの症状が出ます。
ヘルニアになる原因は椎間板への負担です。負担がかかることで椎間板が、飛び出してしまうのです。仕事で重たいものを持ったり、悪い姿勢でデスクワーク、激しいスポーツなどをされている方はヘルニアになってしまうことが多いです。また椎間板の老化は早いと10代でくるとも言われているので若い方でもなります。
ヘルニア自体は自然に治ることも多く、また手術で取ったりすれば治ります。しかし、腰痛などの症状が治るとは限りません。というのも痛みがない方でもヘルニアになっていることがあります。人間生きていればな何かしら椎間板に負担がかかることもあります。飛び出ても神経を圧迫したりしていなければ症状が出ないこともあります。また手術をしても症状が変わらない方もいます。それはヘルニアが原因で症状が出ている訳ではないからです。
もちろんヘルニアが原因で症状のある方は手術で症状が治る方もいますが、ヘルニアがあるから症状があるということではないです。無症状の椎間板ヘルニアが頸椎、胸椎、腰椎のどこにでも30%前後あると言われています。
ヘルニアの手術をしても症状が治らない方は身体の歪みや筋肉が硬くなることで 痛みやしびれを引き起こしている可能性があります。またへルニアになってしまうのも身体の歪みが椎間板に負担がかかりなってしまうこともあります。手術でヘルニアをとっても身体の歪みがあると再発する可能性も高くなります。身体に歪みがあれば負担が違うところへかかってしまい、結果症状を引き起こしてしまうのです。
長引く、繰り返す不調は痛いところだけ、骨盤矯正だけではなく全身の状態を検査して施術をする必要があります。
こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「太ももを鍛えると代謝が上がる理由」です。
基礎代謝を上げる、ダイエットするには太ももを鍛えると良いとはよく聞きますが、その理由を知ると更に太ももの筋肉を鍛える重要性が分かってきます。最初に、筋肉は大きく分けて遅筋繊維と速筋繊維に分けられます。遅筋繊維は、持久力があり姿勢や骨盤を支えるのに適して、ウオーキングやランニング(有酸素運動)でカロリーが消費されます。速筋繊維は、パワーが強くダッシュや重い物を持ち上げるのに適して、重量をつかったトレーニング(無酸素運動)でカロリーが消費されます。
普段の生活では、遅筋繊維が使われており速筋繊維はあまり使われておりません。遅筋繊維もウォーキングやランニングなど酸素を使う運動をしないとエネルギーが使われてきません。なので、遅筋繊維の場合は運動している時にカロリー消費が起こりますが、普段の生活ではカロリー消費は起こりません。
しかし、速筋繊維を鍛えていくと、普段の生活でもカロリー消費が起こるようになります。その速筋繊維が一番多く存在しているのが、体の中で一番大きい筋肉である「大腿四頭筋・ハムストリングス」という太ももの筋肉になります。太ももの筋肉をつける事によって、普段の生活でも筋肉を使うようになるので、基礎代謝も上がってきます。
筋肉をご自身で鍛えるには、自分自身を追い込んでいかなければなりません。筋肉をつけるには、ご自身が持ち上げられる最大の重さの70%以上の重りを持って、ギリギリ10回を3セットやらないといけません。
ご自身で筋トレできない方は、新しく取り入れた加圧トレーニングの進化系「速圧トレーニング(速トレ)」もありますので、興味ある方はご相談ください。
こんにちは。院長の石田です。今回は良い姿勢が続かない原因についてお伝えさせていただきたいと思います。
姿勢が悪いと?
姿勢が悪いと体にとって良くないということはご存知でしょうか?まず、首こり・肩こり・腰痛などの原因になります。自分にとって楽だと思っている姿勢は客観的に見ると悪い姿勢の方がほとんどだと思います。その楽な姿勢は背中の筋肉が必要以上に頑張っている状態が続きます。本来頑張る必要のない筋肉が頑張ることで、無駄に疲労がたまり筋肉が硬くなります。またイライラしやすくなったり、自律神経の乱れなどにつながります。今は「特に痛みもないし、別にいいや」と思うかもしれませんが、痛くて我慢できなくなってからだと長年の癖によって、年齢を重ねるごとに治しにくくなってしまいますので、気になる方は長年の癖になる前のほうが早く治ります。
良い姿勢が続かないのは?
しかし、いきなり姿勢を正そうとしても続かない方がほとんどではないでしょうか。姿勢を良くしようと背筋を伸ばしてみても、長年凝り固まった背中を伸ばし、日中ずっとその姿勢をキープするのは、なかなか難しいと思います。なぜなら、姿勢が悪いと背中ばかり負担がかかり、本体使いたいお腹の筋肉が長年使われていない事によって弱っていて、長時間同じ姿勢でいると疲れるからです。良い姿勢をキープするために大切なのはお腹のインナーマッスルです。お腹の力を取り戻すことによって、正しい姿勢をキープしやすくなりますし、不調の改善だけではなく、ウエストのくびれ、ぽっこりお腹の改善が期待できます。
ストレートネック、巻き肩、猫背、反り腰の原因は?
また(ストレートネック)、(巻き肩)、(猫背)、(反り腰)を改善したいと来院される方も多いですが、これらも筋力の衰えが原因の一つです。お腹のインナーマッスルが衰えると骨盤を立てた状態をキープすることができずに骨盤が後ろに倒れ、首が前に出る(ストレートネック)、肩が前に出る(巻き肩)、背中が丸くなる(猫背)になります。一方、(反り腰)は、体の前側の筋肉と、背中側の筋肉のアンバランスが原因です。しかし、これらは筋力だけではなく矯正をしていかないと難しいものではあります。
良い姿勢をキープするには?
(不良姿勢)が(筋力の衰え)につながり、また(筋力の衰え)が(不良姿勢)にもつながります。姿勢改善のためには、(筋力アップ)と(姿勢矯正)両方からのアプローチが必要です。
こんにちは、松下です!今回紹介させて頂くのは、「当院の睡眠プログラム」についてです。
「産後から数年過ぎているのに夜寝れない」・「寝ているのに疲れが取れない」・「寝ている途中目が覚めてしまう」・「夜寝れらるように運動しているけどなかなか変わらない」という悩みはありませんか?
睡眠の質を高めるのに運動する事はとても大事ですが、内部環境が整っていないといけません。睡眠に必要な栄養素(ビタミン・ポリフェノール・ミネラル・鉄など)が不足していると睡眠の質が高まってきません。栄養を普段から意識して摂られているなら大丈夫ですが、なかなか摂れていない方に対しては当院では新しく取り入れた睡眠の質を高める「休息睡眠」というサプリメントも用意しております。サプリメントに含まれている成分について紹介させて頂きますね。
1:クワンソウ(255mg)
→沖縄伝統の薬草です。寝ようとする時に睡眠誘発効果を出す栄養素が含まれています。
2:長命草(255mg)
→老廃物を体から流して血流を良くするポリフェノールが多く含まれています。美肌や残尿感・夜間頻尿を改善する効果があります。
3:モリンガ(105mg)
→ビタミン類・ミネラル・鉄など多くの栄養素が含まれています。腸内環境を整えて免疫力を高めたり、細胞の老化やニキビなど吹き出物を抑える効果があります。
4:沖縄皇金ウコン(105mg)
→クルクミンという肝臓の機能を高める栄養素が含まれています。肝臓は、解毒作用があるので皮膚や肌の老化を抑える効果があります。
5:青パパイヤエキス(690mg)
→パパインという酵素が多く含まれています。小腸での消化をサポートして栄養素を多く吸収できるようにサポートする効果があります。
6:GABA(100mg)
→アミノ酸が多く含まれています。アミノ酸は筋肉だけでなく皮膚や髪の毛の栄養素になる為、髪質や肌の質も高めてくれます。
栄養素をしっかり摂っていても吸収されなければ意味がありません。当院の休息睡眠サプリメントは、睡眠に必要な栄養素だけでなく吸収を助けてくれる栄養素も含まれております。夜寝れないからと睡眠薬を飲み続けていると徐々に抗体ができてしまう為、効かなくなる可能性が出てきます。
サプリメントの場合、普段とらないといけない栄養素になる為、抗体ができることはありません。しかし、内部環境を整えるには個人差がありますが最低3カ月はかかってきます。睡眠薬と比べると即効性はありませんが、依存性や副作用などはありません。
睡眠で悩まれている方はLINEからでも大丈夫ですのでお気軽にご相談ください。