LINE TEL お問い合わせ

床に座る時の良い座り方とは? | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

床に座る時の良い座り方とは?

2022.10.11 | Category: 健康情報

こんにちは。院長の石田です。

在宅で仕事をされている方の中では、椅子に座って作業されている方の他に、床に座って作業されている方も多いと思います。しかし、床に座る座り方として、正座、あぐら、横座り、あひる座り、長座など、種類が多く、肩こり・腰痛、足しびれなどを起こしやすい座り方も多いです。

基本的にはデスクワークをする時には椅子に正しく座るのが一番良いです。しかし、床に座る場合はどの座り方が一番良いのでしょうか?

床での座り方で多いのは正座、あぐら、長座、横座り、あひる座りがあります。

正座は左右対称に体重がかかり、骨盤が立ちやすく、背中が丸くなりにくく、よい姿勢をキープしやすく腰への負担も少ない座り方です。。しかし、足がしびれてきたり、股関節、膝、足首などが、悪い方はできなかったりもします。正座補助椅子を使って違和感なく座れれば活用するのもいいです。

あぐらは骨盤が後ろに倒れやすく、猫背になりやすい座り方です。逆にあぐらで姿勢を整えようとするとすぐに疲れて結局悪くなってしまいます。お尻にクッションを入れて骨盤が後傾しないようにすると背中を真っ直ぐにしやすいです。

長座は足の関節に負担もなく体重も左右対称にかかり、背中が真っ直ぐであればいいですが、長時間になると骨盤が後傾して背中が丸くなります。一番良いのは座椅子を活用して深く座り背もたれを倒さずに直角にして、骨盤を立てて座ると負担がかかりにくいです。

横座り、あひる座りは女性が多いと思いますが、横座りは体重が偏ってかかるので、、骨盤のねじれや歪みが生じやすく、あひる座りはo脚になる座り方です。

床に座る事が多い方は正座、長座が良い座り方ではありますが、長時間はできないので、正座補助椅子や座椅子を活用すると床でも負担がかかりにくい姿勢を取る事ができます。

 

 

~産後のぽっこりお腹~

2022.10.05 | Category: 症例

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「産後のぽっこりお腹」についてです。
産後のぽっこりお腹は、お腹の筋力低下や筋肉疲労によって起こります。
妊娠~出産にかけて産前よりも運動量が低下してしまい、陣痛が始まると個人差はありますが5日~10日くらい入院されると思います。
筋力は、入院期間や自宅療養期間が長くなればなるほど低下して産後は特に、姿勢や骨盤を支えている「腸腰筋」・「腹横筋」・「骨盤底筋群」が低下してしまう為、お腹に力が入りにくくなります。
お腹に力が入らなくなると、周りの筋肉を使って姿勢や骨盤を支えるようになります。しかし、多くの方が偏った使い方をしてしまう為、疲労が筋肉に蓄積されて筋肉が硬くなります。筋肉が硬くなると、血管が圧迫されてしまうので、血流も悪くなってしまいます。
ぽっこりお腹を解消するには、インナーマッスルを鍛えることも大切ですが、お腹の血流を良くすることも大切です。
ご自身でインナーマッスルを鍛えられる方は大丈夫ですが、ご自身で鍛えられない方はEMS(楽トレ)でインナーマッスルを鍛えることができます。
筋力低下は、ぽっこりお腹だけでなく尿漏れや下半身太りにも関係してきますので悩まれている方はお気軽にご相談ください。

産後の育児による猫背、歪みの原因とは?

2022.09.27 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。

産後から特に姿勢が悪くなる方が多いですが、それは出産直後から、お子さんの抱っこや授乳でどうしても前かがみの姿勢をとり猫背になる時間がふえます。特にはじめてのお子さんの場合はなれない抱っこで肩や手首に無駄な力が入ったりもします。背中が猫背になることで、巻き肩になり肩甲骨の位置が本来あるべき位置から開いてしまい、首肩こり、肩甲骨間の痛み、肩が前に出ると二の腕のたるみにもつながってしまいます。

また、赤ちゃんの体重が増えてくると、抱っこが辛くなり、左右偏った抱っこ姿勢になりやすくなります。左右非対称な姿勢が続くと、骨盤の歪みや首や肩周りの筋肉が緊張して頭痛が引き起こされることもあります。

産後の育児では、左右どちらかに偏った抱き方や授乳姿勢に気をつけたり、長時間悪い姿勢をとり続けないようにする事が大切です。意識する事により産後の猫背や頭痛、肩こり、腰痛などの予防になりますが、お子さんの機嫌により中々姿勢に気をつける余裕もなくなり、猫背や左右偏った抱っこをしてしまう方も多いと思います。当院では産後骨盤矯正だけではなく産後の方には猫背矯正も同時に行っていきます。

~寝違えやすい方の特徴「3選」~

2022.09.21 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、寝違えやすい方の特徴「3選」です。

1:高さのある枕で寝ている
→本来首の骨は、前に湾曲を描くようにしなっています。低い枕で寝ると、湾曲の状態で寝ることができて、寝ている時に筋肉を緩めることができます。
しかし、高さのある枕にしてしまうと、首が丸くなり、首猫背の状態を作ってしまいます。首猫背になると、常に筋肉が伸ばされている状態になってしまう為、筋肉を緩めれなくなり筋肉が硬くなります。
筋肉が硬くなってその状態を放置していると、朝起きて少し首を曲げた時だけでも寝違えになる可能性が高くなります。高枕でしか寝れない方は、要注意です。

2:横向きでしか寝れない
→たまに横向きになるのは良いですが、長時間横向きで寝ていると肩や背中が徐々に丸くなり、猫背になってしまいます。首の筋肉は、肩や背中にも繋がっていますので、猫背になって肩や背中周りの筋肉が硬くなると、首の筋肉も徐々に硬くなります。
横向きのままで起き上がると首に過度な力が入ってしまう為、寝違えになる可能性が高くなります。一度仰向けになって10~15分くらい経ってから起きることが大切です。

3:私生活から姿勢が悪い
→普段から猫背になっていると、疲労が蓄積されて筋肉が硬くなってきます。デスクワークなど座っている時間が長い方ほど注意が必要になります。
良い姿勢で座れていると、疲労が貯まりにくくなり、ストレッチをした時に筋肉の緩み方が変わってきます。姿勢が悪くなっているサインとして、「足を組む」・「椅子を浅めに座る」・「肘を机に置きたくなる」があります。

寝違えでも1週間以上痛みが続いているのは、姿勢が関係していることが多いです。
猫背は、骨盤が大きく関係している為、猫背バンドや矯正ベルトを使っても自分で治すことはできません。
寝違えを何回も繰り返す方は、姿勢が関係しているかもしれませんので、お気軽にご相談ください。

 

坐骨神経痛の予防とは?

2022.09.14 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。

坐骨神経痛は聞いた事がある方は多いと思いますが、お尻から足にかけて痛みやしびれがある、といった症状がある場合は坐骨神経痛かもしれません。坐骨神経痛とは症状の総称で、病名ではありません。坐骨神経痛を引き起こす原因の病名は主に腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアです。

腰部脊柱管狭窄症は50歳以上の中高年世代に多い病気で、加齢により脊柱管が狭くなることで坐骨神経痛を引き起こします。

腰椎椎間板ヘルニアの場合は20代が最も多く、続いて30~40代や10代に多い病気です。椎間板が潰れて飛び出すことで腰椎の神経を圧迫して坐骨神経痛が起こります。

坐骨神経痛の原因としては、日常生活で腰に負担がかかっているからで、筋肉の衰えも関係します。筋肉量は20代がピークで後は減少していきます。筋肉が衰えると腰に負担がかかります。日常生活で悪い姿勢をとらないように気をつけるだけでも痛み・しびれの緩和につながります。坐骨神経痛を改善するためには日常生活における腰の負担を軽減することが大切です。

予防としては長時間悪い姿勢を取らない。重いものを持ちすぎない。激しい運動をしすぎない。体重が増えてきている方は減量する。筋力をつける。

ご自身の意識で出来ることはこのような事になりますが、身体のバランスが悪いと意識しても負担がかかってきますので、身体のバランスを整える事も大切です。

 

~筋トレすると関節が痛くなる方へ~

2022.09.06 | Category: 健康情報

こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「筋トレすると関節が痛くなる方へ」です。

筋トレは、しっかり追い込めていれば筋肉痛として筋肉に痛みが出てきますが、中には筋肉よりも肩関節や股関節など、関節に痛みが出てきてしまう方がいらっしゃいます。

正しいフォーム(姿勢)で行っていれば、筋肉にしっかり負荷を与えられますが、悪いフォームで行ってしまうと、筋肉よりも関節部分に負荷がかかってしまいます。

関節に負荷を与え続けていると、関節部分が徐々に腫れてきて、動かすのが辛くなってしまいます。
関節の痛みを我慢して追い込んでしまうと、更に痛みが増して日常生活にも影響が出てきてしまいます。

上半身を鍛えるのでしたら肩甲骨の柔軟性、下半身を鍛えるのでしたら股関節の柔軟性が必要になります。 しかし、日常生活から悪い姿勢を作っていると、姿勢や骨盤の歪みが悪くなり、関節も硬くなってしまいます。

姿勢や骨盤の歪みを整えて、関節の柔軟性を高めていくのも大切ですが、もうひとつインナーマッスルも付けて、腹圧を高めていく必要もあります。

筋トレの際に、お腹へ力が入っていないと、仙腸関節(腰の関節)や肩関節、股関節への負担が増えてしまいます。 インナーマッスルをご自身で付けていくことがベストですが、やり方やしっかり追い込めてないとなかなか筋力はついてきません。
ご自身でしっかり追い込めない方、筋トレしているけど筋力が付いてきている実感がない方は正しいフォームでできていない可能性があります。
当院では、個人に合った筋トレやストレッチを提案させて頂きますので、悩んでいる方は一度ご相談ください。

肩こりを改善するには?

2022.08.30 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。

肩こりは感じている人が多い症状です。少しでも肩こりを和らげるために、もみほぐしや湿布に頼っている方が多くいますが、一時的に、楽になってもすぐ戻ってしまい、多くの方が改善できずに日々悩み続けています。

肩こりは首や肩周りの筋肉が硬くなってしまう事です。何故硬くなるなるのかといいますとそれは筋肉に疲労が溜まるからです。筋肉が硬くなっていると血流が悪くなり、酸素や栄養が筋肉に届かずに酸欠状態や栄養不足となり、老廃物も蓄積されてしまいます。これがきっかけで神経などを刺激することで脳で痛みなどの症状を感じてしまいます。これを繰り返し慢性化してしまいます。

肩こりには内科的疾患やストレスで引き起こしていることがありますが、それ以外のものは日常生活による疲労が多いです。デスクワークの方は動いていないのに疲労が溜まるのかと思われると思いますが、人間は常に重力に逆らって立ったり、座ったりしていますので、座っているだけでも疲労が溜まります。むしろ体を動かす仕事をされている方よりも疲労が溜まり筋肉が硬くなりやすくなります。

もみほぐしに行くと、とりあえず肩を中心にマッサージをすると思います。これらは直接肩こりの部位をほぐすので一時的に疲労が取れ楽になると思います。しかし原因が肩自体にない場合はまたすぐに戻ってしまいます。それは肩こりの多くは痛みのある部位に原因はありません。不良姿勢や骨盤の歪みによるバランス不良の影響がたまたま首や肩周りに現れて肩こりとなっているのです。

つまり身体の歪みを取ることで正しい姿勢ができるようになり、肩こりも改善していきます。しかし、身体のバランスを整えても、運動不足や日常生活で自ら負担をかけてしまっている事も多いです。これではいくら施術後に良くなっても生活しているだけで戻ってしまいますので、身体のバランスを整えることに加えて日常生活の見直しが必要になります。何を見直せばいいかはご相談ください。

~産後から起こる体の変化【3選】~

2022.08.24 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!
今回紹介させて頂くのは、「産後から起こる体の変化【3選】」です。

1⃣:妊娠前のズボンが履けない・きつい

産後の歪みは、女性ホルモンの影響によっていろいろな関節・靭帯が緩んできます。
特に緩むのが恥骨付近です。 恥骨が広がってくると、足の骨が出っ張ってしまう為、その部分にズボンが引っ掛かりやすくなります。 そして、出産後の骨盤は矯正をされてないと、2人目、3人目を出産すると更に体型が崩れてきます。 1人出産したら矯正、1人出産したら矯正と1人ずつ矯正されたほうが歪みにくくなります。

2⃣:体が疲れやすい・疲れがとりにくい

お子さんの抱っこやおむつ替えなどで前かがみ姿勢が多くなります。
長い時間、前かがみ姿勢を続けていると徐々に猫背になってしまいます。 猫背になると、夜寝る時に体の力が抜けなくなる為、疲労がとれにくくなります。 猫背は、自分で意識してどうにかできる歪みではありません。
逆に猫背を治そうと伸ばしすぎたりすると、痛めてしまう可能性があります。

3⃣:体重が戻りにくい

妊娠すると10ヶ月は運動等ができなくなり、陣痛が始まると5~10日くらい入院されると思います。 筋肉(筋力)は、1週間まったく動かない状態を作ると数か月分の筋力が衰えると言われています。
筋力が落ちると、筋肉の稼働率も下がってしまう為、代謝も落ちてしまいます。 筋力は、ほかっていても自然に戻ることはありませんので、鍛えていかないといけません。

体の歪みや姿勢は自分で治すことはできません。
また、ご自身で筋トレができない方に対しては、EMS(楽トレ)というトレーニング機器も用意してあります。
悩みをそのまま放置せずに、治したいという気持ちがありましたら当院へご相談ください。

猫背の悪影響とは?

2022.08.18 | Category: 症例

こんにちは。院長の石田です。本日18日木曜日より通常通り営業しています。

猫背は老けて見える!?見た目の印象を大きく左右する姿勢。特に猫背は、老けて見えたり態度が悪く見えたり太って見えたりとマイナスの印象を与えがちです。なぜ猫背になってしまうのでしょうか?

長時間の不良姿勢でのデスクワークや下を向いてスマホやゲームなど、普段の生活習慣が原因の一つと考えられます。理想的な姿勢でいることは、カラダの前の筋肉を使うため筋力が弱いときつく感じるのが普通です。しかし、人は辛いと感じると、無意識に筋力を使わずに楽な姿勢をとり、いつの間にか猫背を招いて脳が猫背が正しい姿勢だと勘違いしてしまいます。

 

さらに筋力は筋トレをしていないと20歳代をピークに30歳代になると衰え始めると言われており、筋トレをしていかないと筋力を維持することは難しいと考えられます。習慣的に、少しでも筋トレを続けていくことが大切です。

また、猫背はたるみやシワ、首コリ肩コリなどの身体の不調を招く原因にもなると言われています。猫背になると、筋肉がバランスを崩し、本来の機能が低下することで筋膜(筋肉を包み込む膜)や血管、リンパ、背中を通る神経が背骨に圧迫されて自律神経が乱れたりなど悪い影響を与えかねないとも言われています。また、猫背でうつむきがちになると脳は落ち込んでいると勘違いしネガティブな気持ちが生まれることもあります。

見た目だけでなく、カラダの不調にも影響する猫背。そんな猫背にアプローチできる姿勢矯正を当院では行っております。痛くない施術ですので、気になる方はご相談ください。

~エアコンのみならず扇風機の冷たい風に注意を~

2022.08.09 | Category: 健康情報

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「エアコンのみならず扇風機の冷たい風に注意を」についてです。
今季、ギックリ腰やギックリ背中、寝違えといった急性の痛みを起こす方が多くみえます。お話を伺うと大半の方が、「エアコンの直当たりやお風呂上りに扇風機に当たって体を冷やした後に痛めた」と、仰っていました。
急激に体を冷やしたり、冷たい風を直接当ててしまうと、冷えによって血流が悪くなり、筋肉も硬まってしまいます。すると、寝返りをうったり、椅子に座ろうと屈んだ時などふとした動きがギックリに繋がってきます。


対処法としては、寝る時、冷やさないようにタオルケットやブランケットをお腹周りにかけて温めるか、ゆっくり湯船に浸かって体を温めるようにして下さい。
万が一痛めてしまった場合は、ハイボルテージ(高電圧治療器)や超音波を使って痛みを和らげていきます。
熱中症とギックリ腰等に気を付けて、暑い夏を乗り越えていきましょう。