【接骨院 足の痛み】
このようなことでお悩みではありませんか?
- 朝起きた時一歩目が痛い
- 靴を履くだけで足が痛む
- 体重がかかると足が痛い
- 足の指がしびれる
- つま先立ちをすると痛い
それはモートン病かもしれません。
モートン病とは?
足の指ににかけて向かう神経が、慢性的に圧迫されて第三趾と第四趾の間で起こる神経障害をモートン病といいます。この状態が長期化すると、指と指の間を通っている神経がこぶ状に腫れてしまうモートン神経腫ができることがあります。
原因とは?
先の狭い靴やハイヒール、合わないサイズの靴、バレエなどつま先立ち、ランニング、中腰での作業、足部のアーチの崩れ、外反母趾など
症状とは?
主に足の中指と薬指の間に、ピリピリとした痛みや、熱感、しびれなど、個人差があり、痛みが足の指や足の甲にでることがあります。
【接骨院 足の痛み】
このようなことでお悩みではありませんか?
- 朝起きた時一歩目が痛い
- 歩くと段々踵が痛くなる
- 走ると足裏が痛い
- ヒールを履くと痛い
- 長時間立っていると痛む
それは足底腱膜炎かもしれません。
足底腱膜とは?
足裏には、歩行やランニングによる衝撃を吸収する為、かかとの骨から足の指の付け根にかけて、強靱な繊維状の組織である腱が膜のように広がっている足底腱膜があります。そのため足底腱膜の働きが悪くなると、足底が地面に着地するときの衝撃吸収や蹴り出す力のバランスが崩れて、足底腱膜に大きな負荷が集中して、小さな断裂や炎症が起こり痛みが出ます。
足底腱膜炎の原因は?
スポーツによる使いすぎ、硬い地面でのトレーニング、長時間の歩行や立ち仕事、合わない靴の使用、足の筋力不足や柔軟性の低下、体重の増加、外反母趾などが挙げられます。
縦アーチが崩れる足底腱膜炎に対して、外反母趾は足の横アーチの崩れによって起こります。横アーチが崩れると、だんだん縦アーチも崩れて外反母趾から足底腱膜炎にもなってしまうことがあります。
【接骨院 足の痛み】
足の形のタイプとは?
日本人に多い足の形はエジプト型・ギリシャ型・スクエア型の3種類に分けられると言われています。
エジプト型とは?
足の親指が一番長く、小指にかけて順番に短くなるタイプです。日本人では一番多いタイプだといわれています。指が順番に並んでいて見た目はきれいなのですが、長い親指が負担を受けやすくなるので変形して外反母趾になりやすい特徴があります。
ギリシャ型とは?
足の人差し指が一番長いタイプです。日本人ではエジプト型の次に多く20〜25%くらいがこのタイプだといわれています。重心が前足部にのりやすく、人差し指にタコやウオノメができることもあります。
スクエア型とは?
足の親指から薬指までの長さがあまり変わらないタイプです。日本人では5~10%くらいがこのタイプだといわれています。一番安定感があります。
【接骨院 足の痛み】
扁平足とは?
足の裏にある土踏まずが潰れ、足裏が平らになった状態です。土踏まずとは体重を効率良く支えるアーチのことです。アーチを作る靭帯や腱が緩んだりすることでアーチがなくなる状態です。
扁平足になるとどうなる?
かかとの骨が内側に傾いているので足にうまく体重をかけることができず、体が安定せず、片足立ちをしにくいのが特徴です。姿勢が崩れやすく、膝、股関節、腰に負担がかかりやすくなります。扁平足から外反母趾に進行する可能性もあります。
原因とは?
乳幼児の頃は誰でも扁平足で,2歳位になり転ばずに歩けるようになってくると小学生になるに連れて徐々に形成されていきます。しかし、成長過程で歩き方、立ち方などが悪いと土踏まずが形成されなくなります。大人になってからの扁平足は、年齢による腱の変性や体重の負荷、歩き方が悪く足裏の筋力が低下するなどの原因が考えられます。
ハイアーチとは?
本来の足のアーチの高さよりも更に高く盛り上がってしまっている状態であり、甲高、凹足とも呼ばれています。ハイアーチの足は、足底面が中央部で地面から離れているように見えることが特徴です。
ハイアーチになるとどうなる?
足の前部と踵に体重が偏ってかかり、アーチが衝撃吸収をしにくくなります。足にかかる負担が増え、足の疲れや痛みを起こしやすくなります。足裏の圧が高くなり、タコやウオノメができやすくなります。足が不安定になり、捻挫を起こしやすくなります。
原因とは?
激しい運動のしすぎ、足に合わない靴、体重増加、遺伝的なものや、筋力が強い男性に多いといわれています。
【接骨院 足の痛み】
開張足とは?
足には親指から小指の根元にかけての中足骨を結ぶ盛り上がりがありますが、正常な足部を前面から見ると、中指を頂点として五本の足指につながる五つの中足骨が、ゆるやかな横アーチを描いています。5本の指のつけ根を横に結ぶアーチがつぶれて、足の指が横に広がってしまう状態のことです。
開張足になるとどうなる?
自覚症状がないため気づかないことが多いですが、腰、股関節、膝にも負担がかかります。タコやウオノメ、足底筋膜炎、放置すると開張足から外反母趾に進行する可能性があります。
原因とは?
本来体重は、踵、指のつけ根、指先、で支えています。足指に体重がかからなくなった状態で前傾姿勢や猫背になると重心が前方に移動し、前足部に過度な負荷がかかり開張足を引き起こします。また、サイズの合っていない靴やヒールは、歩行時に重心が前に移動し、横アーチに負荷がかかり、足幅が広がり開張足になります。
【接骨院 肘の痛み】
テニス肘とは?
手首を伸ばすはたらきをする筋肉を繰り返し使い続けることで肘の外側に炎症が起き、肘の外側に痛みが出る事を言います。テニスをする方がよくなるのでそのような名前がついていますが、テニスをしてなくても肘の外側に痛みが出るとテニス肘と病院で診断されます。上腕骨外側上顆炎といいます。
発症原因は?
手首、肘の使いすぎです。好発年齢は30歳代後半〜50歳代で、発症すると痛みの影響から日常生活の動作に影響が出ることがあります。テニス選手に多く発症しますが、テニスが原因の場合、ボールを打つ際にバックハンドで打つと肘の外に負担がかかり、「上腕骨外側上顆炎」。フォアハンドで打つと肘の内側に負担がかかり、「上腕骨内側上顆炎」になりどちらを多く使うかによって負傷する部位が異なります。ちなみに「上腕骨内側上顆炎」は野球肘、ゴルフ肘と言われたりします。実際にはテニスをしていなくても家事や飲食店でフライパンを良く使う方がなることもあります。最近では、パソコンのキーボードの打ちすぎやマウス持ちすぎ、スマホのいじりすぎで、手首を酷使するようになったため、誰もがなる可能性があります。
症状は?
物ををつかんで持ち上げる、ペットボトルの蓋を開ける、タオルや雑巾を絞るといった動作に伴って肘の外側から前腕に痛みが出ることが特徴です。その一方で、安静にしているとき(肘や手首を使わないとき)には痛みが出ないことが多いです。しかし炎症が酷くなると、何もしていない状態でも痛みが出ることもあります。
施術は?
炎症を起こしている部分に超音波、MCR で炎症を抑えていきます。それから、硬くなった前腕の筋肉を緩めていきます。
予防策は?
基本的には使いすぎですので安静にすることが大切ですが、仕事でどうしても使わないといけない方は、サポーターやテーピング、デスクワークの方は、キーボードの高さを変えたり、マウスを小さくしたりなども必要です。また、テニス肘は治ったと思っても再発することが多いため、その後も予防策を行うことが大切です。
【接骨院 交通事故治療】
★交通事故のページはこちらclick here◀◀◀
こんにちは豊田まえやま接骨院の石田です。交通事故にあうと誰でもパニックになるものですが、万が一のときのために、流れを知っておくと焦らずに済むかもしれません。
交通事故というと、打撲や骨折というイメージがあるかもしれませんが、めまいやしびれなどの症状が出てくるということがあります。
交通事故での急ブレーキや、追突や衝突などで強い衝撃がかかると、首が大きくムチのようにしなるのでむちうちとも呼ばれています。日常生活ではありえない強い衝撃がかかることがほとんどですので、脳や神経に影響を受けて、めまいやしびれなどの症状を訴える方は非常に多くいらっしゃいます。
むちうちだと、めまいやしびれなどの症状以外にも首がまわらない、首から背中にかけて強い強張りを感じる人も多くいらっしゃいますが、事故直後は、興奮状態にあるため、通常とは異なる感覚だったり、実際に痛みなども感じなかったりして、その時は大丈夫だと思っても、後日症状が出てくる場合があります。なんともないと思って放置していたら後日思わぬ症状が出てくることもあり、そうなると通常の打撲などと違って3カ月以上経っても治らない場合もあります。
とくに交通事故の場合は、その時は何も感じていなくて、いったん異常なしとしてしまうと、後から症状が出てきたとしても事故で症状が出たことを証明しにくくなってしまいます。そのため、事故直後に明らかな症状がなくても、まずは一度、整形外科を受診し違和感や少しでもおかしいことがあれば医師に訴えるようにようにしましょう。
整形外科では、レントゲンで骨などの異常がないか確認したり、痛みや炎症などに対して痛み止めや湿布を処方したり、さらには交通事故による負傷を示すための診断書を書いてもらうことが必要です。
接骨院で交通事故の治療を受けるための流れです。
1.警察に事故証明の届け出をする。
2.整形外科に行って診断書を書いてもらい警察に提出する
3.接骨院に通う事を相手の保険会社に伝える
4.接骨院に通う
5.1ヶ月に1回以上は、整形外科に通い治療継続の必要性を診断してもらう
6.治療の必要性が無くなるまで、病院と接骨院を併用して通い続ける
交通事故治療では整形外科と接骨院、それぞれに得意分野があります。整形外科では検査や診断、後遺障害診断、薬の処方など、接骨院では手技で施術をすることができます。同じ日でなければ併用して通院する事ができます。
【整体 産後骨盤矯正】
骨盤底筋群と内転筋群の関係性について
骨盤底筋群は、骨盤の底にあり、尾骨から恥骨まで着いている筋肉です。そして、骨盤底筋群は内転筋群(内閉鎖筋・大内転筋)と繋がっています。
骨盤底筋群の働きとして、「骨盤内の臓器を支える」・「尿漏れを防ぐ」・「骨盤を支える」働きがあります。 妊娠、出産、加齢によって骨盤底筋群が弱くなると、咳やクシャミ、中には笑っただけでも尿漏れを起こすことがあります。
いまのうちに骨盤底筋群を鍛えたほうが良いですが、鍛え方を間違えてしまうと体を痛めたり骨盤底筋群が上手に鍛えられていない場合があります。
骨盤底筋群を鍛えるのに大事なことは、腹圧を高めつつ、内ももを引き締めることです。
内ももを意識して動かすことは大切ですが、足を開いたり閉じたりを繰り返して動かすのはNGです。
動かす動作が入ると、骨盤底筋群ではなく違う筋肉を鍛えてしまうからです。骨盤底筋群を鍛えるには、足を閉じてその状態をキープする必要があります。
その鍛え方を写真を使ってお伝えしますね。
図1
①図1のようにバスタオルを折りたたんで内ももに挟みます。足先は、少し外側へ向けます。
図2
②内ももにバスタオルを挟んだまま、お腹をへこませながら、少しお辞儀をするように体を前に倒します。(図2)
③お腹と内ももを意識しながらこの姿勢を30秒間キープです。これで1セットになります。
1セット行ったら、1分休憩してください。これを3セット行います。
筋トレは、続けていかないと効果がでてきません。上記の筋トレを週に3回、1日置きくらいでやります。
30秒が楽にできるようになったら、45秒、60秒と少しずつ時間を延ばしてください。
最低30秒になりますので、60秒できるように頑張っていきましょう!
骨盤底筋群の筋トレ(動画)
【接骨院 トレーニング】
筋トレすると関節が痛くなる方へ
筋トレは、しっかり追い込めていれば筋肉痛として筋肉に痛みが出てきますが、中には筋肉よりも肩関節や股関節など、関節に痛みが出てきてしまう方がいらっしゃいます。
正しいフォーム(姿勢)で行っていれば、筋肉にしっかり負荷を与えられますが、悪いフォームで行ってしまうと、筋肉よりも関節部分に負荷がかかってしまいます。
関節に負荷を与え続けていると、関節部分が徐々に腫れてきて、動かすのが辛くなってしまいます。
関節の痛みを我慢して追い込んでしまうと、更に痛みが増して日常生活にも影響が出てきてしまいます。
上半身を鍛えるのでしたら肩甲骨の柔軟性、下半身を鍛えるのでしたら股関節の柔軟性が必要になります。 しかし、日常生活から悪い姿勢を作っていると、姿勢や骨盤の歪みが悪くなり、関節も硬くなってしまいます。
姿勢や骨盤の歪みを整えて、関節の柔軟性を高めていくのも大切ですが、もうひとつインナーマッスルも付けて、腹圧を高めていく必要もあります。
筋トレの際に、お腹へ力が入っていないと、仙腸関節(腰の関節)や肩関節、股関節への負担が増えてしまいます。 インナーマッスルをご自身で付けていくことがベストですが、やり方やしっかり追い込めてないとなかなか筋力はついてきません。
ご自身でしっかり追い込めない方、筋トレしているけど筋力が付いてきている実感がない方は正しいフォームでできていない可能性があります。
当院では、個人に合った筋トレやストレッチを提案させて頂きますので、悩んでいる方は一度ご相談ください。