LINE TEL お問い合わせ

~豊田まえやま接骨院の産後骨盤矯正は産後1ヶ月から始められます~ | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

~豊田まえやま接骨院の産後骨盤矯正は産後1ヶ月から始められます~

2025.02.28 | Category: ブログ

【整体 産後骨盤矯正】

豊田まえやま接骨院の産後骨盤矯正は産後1ヶ月から始められます。

産後の骨盤は妊娠~出産にかけて徐々に歪んできます。
どのように歪んでくるかは日常生活の過ごし方によって変わってきますが、「反り腰」「腰猫背」「ストレートネック」「巻き肩」「骨盤・肩の左右バランスの崩れ」と、抱っこの仕方や寝方などで歪み方がかわってきます。
また、女性ホルモンの影響によって、関節や靭帯が緩んで骨盤が徐々に開いて歪んでしまいます。

産後のお悩みで多いのは、痛み体型の崩れです。
産後の痛みで多いお悩みは、「抱っこ・授乳による首の痛み」「ギックリ背中・腰」「膝痛」「手首の痛み」「寝不足による頭痛」「股関節の痛み」「恥骨痛」です。
産後の体型で多いお悩みは、「尿漏れ」「骨盤周りと下半身にお肉がついた」「産前のズボンがはけない・きつい」「痩せにくくなった」「むくみやすくなった」です。

痛みや体型の崩れは、筋力の低下具合によって症状が重くなります。
その他にも1人目の時に矯正していなくて2人目、3人目出産してから悩むようになったという方も多くみえます。
産後骨盤矯正は、1ヶ月検診で何も問題なければ始めることができますので、産後のケアを大切にして産前の状態に戻せるようにしていきましょう。
※平日の午前中であればお子様と一緒に来院されても大丈夫です。

患者様の声【体型・姿勢が気になって来院された方のお声はこちら】

患者様の声【肩こり・腰痛で来院された方のお声はこちら】

患者様の声【尿もれ、腰痛、産後太り、骨盤のズレで来院された方のお声はこちら】

~内股にするくせは足の痛みがでやすくなる?足の向きと姿勢~

2025.01.31 | Category: ブログ

【接骨院 足の痛み】

内股にするくせは足の痛みがでやすくなる?足の向きと姿勢

股関節を痛めにくい方は、立っている時または座っている時、仰向けで寝た時の足先の向きが、前方からやや外側に向いています。

足先が前方やや外側に向いていると、内股にならずにまっすぐきれいに足をのばすことができるため、しゃがむ時や立ち上がる時に関節へ負担をかけることなくスムーズに動かすことができます。

また、歩く時に踵からの体重移動が上手にできるため、膝関節や股関節、足首に負担をかけることなく歩くことができます。

足を痛めやすい方は、立っている時や座っている時、仰向けで寝た時に極端に外側か内側に向いてしまう方が多いです。

この状態になってしまう原因として、足を組む・お姉さん座りなど普段の姿勢が関係してきます。

上記の状態を長年続けることによって、歩く時や座る時、しゃがむ時に足を内側へと向けてしまうクセがついてしまいます。

常に内側へ向いていると、足の筋肉が常に緊張状態となってしまう為、もも・お尻・ふくらはぎなどの筋肉に疲労が蓄積されて痛みが出てきやすくなります。

また、足を内側へ向けるクセはO脚や変形性膝関節症の原因に繋がってきたりします。

痛みが強くなる前に、足に負担をかけることなく、年を重ねてもご自身の力で歩けるように姿勢や骨盤から整えていくことが大切です。

患者様の声【足の痛みが気になって来院された方のお声はこちら】

交通事故のケガで接骨院に通院するメリットとは?事故に遭ってしまった時の対応もご紹介。

2024.12.23 | Category: ブログ

【接骨院 交通事故治療】

こんにちは。豊田まえやま接骨院の石田です。

今年も残りわずかですが長期連休に入ると旅行や帰省などで長時間車の運転をする方も多いと思います。運転の時間がどうしても事故に遭遇する確率は高くなります。もし事故に遭遇してケガをしてしまった場合、まずは整形外科を受診します。整形外科でレントゲン、MRI,CTなどの検査をして外傷の処置、投薬、注射、手術、リハビリ、などになります。また診断書を作成もしてもらえます。これらは整形外科でしかできないため交通事故の際必ず受診しましょう。

1,検査で異常がなくても施術を受けられる。

交通事故で一番多いのがむち打ちですが検査をしても異常がないことが多いです。しかし交通事故の場合検査しても異常がないのに痛みやシビレが出たりすることが多いです。そのような場合整形外科だと経過観察になることが多いですが接骨院だとそのような症状に対しても施術をすることができます。

2,慢性期でも施術を受けられる

交通事故の場合、症状が良くなったり悪くなったり痛みは引いてきたけどシビレが残っていたりなど慢性化することがあります。慢性化が残ると後遺症になっていきますが、経過観察になっても接骨院では積極的に施術をすることができます。

3,待ち時間がほとんどない

当院は完全予約制で待ち時間はほとんどありません。

4,夜20時30分まで

20時30分までに来院して頂ければ施術可能ですので仕事がある方でも通いやすいです。

5、お子様連れで施術を受けることができます

赤ちゃんがいて通えないという方も受付スタッフがお子様をお預かりして施術を受けることができます。キッズスペースもあるので上のお子さんもお連れ頂いても大丈夫です。

交通事故の施術でお悩みの方はご相談ください。

交通事故ページはこちら

全国交通事故治療院はこちら

寝る姿勢の影響とは?それぞれの寝方と理想の寝姿勢を解説いたします!

2024.10.23 | Category: ブログ

【整体 姿勢矯正】

寝るときの姿勢を意識したことはあるでしょうか?仰向け、横向き、うつ伏せなどがありますが寝るときの姿勢は睡眠の質に深く関係しています。眠ったはずなのに疲れが取れない、すっきりしない、またよく眠れないという人は、寝るときの姿勢が影響しているかもしれません。どのような姿勢で寝るのがいいのでしょうか?

理想は仰向けです。基本的に立っているときと同じ姿勢で横になるのが、体にとって一番負担が少ない状態になります。人間の背骨はゆるやかなS字カーブを描いています。立っている時背骨が自然なS字カーブを描いていれば、負荷を分散することができます。そのため背骨が自然なS字カーブを描いた状態で横になると、体圧が均等に分散され、体への負荷が少なくなります。しかし、寝てから朝起きるまで仰向けというのも良くありません。立っている時、座っている時もそうですがたとえ良い姿勢であっても何時間も同じ姿勢でいると体が硬くなり痛みが出てくるものです。寝ている間も寝方を変えないといけません。仰向けで寝ると返りを打ちやすいというメリットもあります寝返りは一晩に20回くらいするのが理想で多すぎても少なすぎてもいけません。少ないと同じ場所に圧力がかかります。多すぎると眠りが浅くなってしまいます。立っている時の姿勢が悪く自然なS字カーブを描いていない人は寝返りも打ちにくく、眠りも浅くなり姿勢矯正が必要かもしれません。

仰向けだと腰が痛くなったり。いびきをかいたりでよく眠れない人もいます。その場合は横向きでもいいですが背骨がまっすぐになるようにし、寝返りを打って同じ方ばかり向いて寝ないようにしましょう。睡眠は一日の疲労を回復しないといけません。朝起きると体が痛い。よく眠れないという方はご相談ください。

猫背矯正・姿勢矯正のページはこちら

交通事故の被害者請求とは?損害保険会社とのやり取りでお困りの方へ

2024.06.18 | Category: ブログ

【接骨院 交通事故治療】

豊田まえやま接骨院の石田です。

交通事故で怪我をした際は損害保険会社とやり取りをして交通事故保険を利用し、医療機関の治療費や慰謝料、休業補償が支払われます。交通事故保険には自賠責保険(加入義務必須、限度額120万円)と任意保険があります。一般的な事故は自賠責保険を適用してから任意保険に移行しますが、任意保険会社が自賠責保険、任意保険を一括で管理し、被害者と連絡を取り合います。被害者請求とは自賠責保険をご自身で直接請求する手法であり、以下のお悩みをお持ちの方に最適な請求方法になります。

交通事故の症状でこのようなお悩みはありませんか?

☑事故後から痛みや不安を感じる

☑病院で異常なしと言われたがしんどい

☑湿布と痛み止めでは改善しない

☑電気と牽引だけの治療しかしてもらえない

☑症状が改善せず転院したい

被害者請求であれば上記のケースで治療が認められる可能性が大幅に高まります。損害保険会社とのやり取りでお困りの方は是非当院にご相談ください。

交通事故のページはこちら

産後に体重が戻らない原因とは?産後ダイエットを成功させるために必要な事とは?

2024.02.03 | Category: 症例

豊田まえやま接骨院です。

産後に体重が戻らない原因とは?

産後に妊娠前の体重に中々戻らないという方は多いと思います。

1,基礎代謝の低下

妊娠すると普段よりも運動量が減ります。また出産の時に入院もします。産後1ヶ月は安静にしないといけません。すると筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると基礎代謝が落ちてしまうため、消費カロリーが減り太りやすく痩せにくい身体になります。

2,骨盤の開き 

骨盤は妊娠すると徐々に開きはじめ、出産時に最大に開きます。この開いた骨盤は産後自然に下に戻ろうとしますが、開いた骨盤が完全に戻らないことがあります。骨盤が開いたままだと妊娠前にズボンが履けなくなったり、お肉が乗りやすくなります。

3,骨盤の歪み

妊娠中は体内に脂肪や水分をため込む働きがあるホルモンが分泌されます。産後はこのホルモンの分泌は減りますが、骨盤が歪んだままだとまだ妊娠中と勘違いしてホルモンがを多く分泌し続けてしまうため、太りやすくなります。

4,帝王切開による影響  

自然分娩の場合、赤ちゃんが産道を通った時に出産が終わったと脳が判断して骨盤を元に戻そうとする働きが起こります。しかし帝王切開の場合、出産時に赤ちゃんが産道を通らないため脳がまだ妊娠中と勘違いして骨盤を元に戻そうとする働きが悪くなります。また帝王切開の場合は、産後の入院期間が長くなったり、お腹の傷口の痛みが残っていたりして動けない期間も長くなり筋力もさらに低下します。

6,妊娠前のズボンを履いていない

着れる服装ばかり選んでいるとダイエットへのモチベーションも下がります。

産後ダイエットをするには?

基本的痩せる痩せないは摂取カロリーと消費カロリーのバランスの結果でしかありません。摂取カロリーだけを抑えるダイエットをすると筋肉量が減り基礎代謝が下がり一時的に体重が減っても食べるとリバウンドしてしまいます。骨盤の歪みを正しい位置に戻し、筋力をつけ基礎代謝を上げることにより痩せやすい体になっていきます。またカラダづくりに必要な栄養はしっかり取り、カロリーが高くあまり栄養がない食べ物を抑えていくことが大切です。

産後骨盤矯正のページはこちら

産後骨盤矯正専門院

内反小趾になる角度と身体に与える影響とその原因について解説!

2024.01.19 | Category: 症例

【接骨院 足の痛み】

内反小趾とは?

足の小指が内側に曲がることです。足の小指が15度以上傾いていると内反小趾になります。内反小趾は女性だけでなく、男性にも多く見られます。外反母趾のように痛みが出ることは少ないのであまり気になる方はいないのですが、ほとんどの方は、自分が内反小趾であると気づいていません。

内反小趾の影響とは?

・体を支える足の接地面積も少なくなってしまい、姿勢が崩れる。

・歩く時にO脚、がに股になりやすくなる。

・膝に負担がかかりやすくなる。

・小指の付け根に痛み。

・骨盤の歪みにつながる。

・足の冷え。

・爪が生えてこない。

・小指をよくぶつける。

・つまづきやすい。

原因とは?

姿勢や歩き方により足の横アーチが低下しすることで負担がかかり変形します。また小指は小さくて弱いので、男性でも靴の圧迫や、ストッキング、靴下などの圧迫でも内側に簡単に曲がってしまいます。親指と小指の大きさの違いをみるとわかりますが痛みがあることが少なく、いつの間にか内反小趾になっていることが多いです。適切な靴、五本指ソックスの着用も必要です。

外反母趾・足の痛みのページはこちら

足指のトラブル(カーリートゥー、寝指、ハンマートゥー)について解説!

2024.01.18 | Category: 症例

【接骨院 足の痛み】

巻き指(カーリートゥー)とは?

巻き指は足指の腹が内側を向いて少し曲がっている状態で、簡単にいうと足指がねじれて丸まった状態です。多いのが薬指と小指で両足にみられます。

寝指とは?

小指が横向きに変形することです。捻れは少なく、爪が外に向いて指が横に寝ていることから寝指と言われています。

屈み指(ハンマートゥー)とは?

屈み指とは、力を入れていなくても足指がグッと力んで曲がった状態を言います。足を真上から見た時に、爪が先の方まで見えていなければ屈み指であると言えます。人差し指から小指に多いです。

外反母趾・足の痛みのページはこちら

浮き指の状態とその原因、放置した時の身体に与える影響とは?

2024.01.12 | Category: 症例

【接骨院 足の痛み】

浮き指とは?

正常な足は、土踏まずを除いた足裏が全て地面についている状態ですが、力を抜いて立ったときに足の指が地面についていない状態のことです。踵、足指の付け根、足指、の3点がきちんと地面につき、足指で踏ん張る力を使ってこそ、正常なバランスが保たれます。

原因とは?

・足の指の機能・筋力が低下

・歩いたり走ったりする機会が減り運動不足

・一日中靴などの履物を履いて生活しており足指に力を入れることがない

・大きめのサイズの靴で足が靴の中で滑って指が靴の席でぶつかる

・幅広で足が靴底にべったり着くものや、サンダルなど履いている時に脱げないように指が反る

・パンプス、ヒールというような脱げやすい靴をはくことで指を丸めたり反らしたりしている

浮き指を放置していると?

・踵と足指の付け根の2点しか地面に着いていないので、歩く時に足指が使われなくなり、足裏の筋力が低下し開張足、扁平足に繋がります。

・地面に接する足裏の面積が小さくなり、姿勢が不安定になる。

・足部が不安定な状態だと無駄な力を使い、コリや体の疲労も抜けにくくなります。

・足指の付け根や足指が靴に集中的に接する、足指や足裏にタコができる

・足指の付け根に負担がかかり、外反母趾、中足骨骨頭痛、モートン病を併発することもあります。

外反母趾・足の痛みのページはこちら

中足骨骨頭痛とは?扁平足、足底筋膜炎、モートン病との足の痛み違いとは?

2024.01.12 | Category: 症例

【接骨院 足の痛み】

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 歩いていると足の指の付け根に痛みが出る。
  • 朝起きた時一歩目が痛い
  • 足の親指の付け根がじっとしていてもジンジンする
  • 足の指の付け根にタコがある
  • ヒールが履けない

それは中足骨骨頭痛かもしれません。

中足骨骨頭痛とは?

足のアーチが崩れて負担がかかって足指の付け根にタコや痺れ、痛みなどがでることをいいます。モートン病との鑑別が必要です。

原因とは?

浮きゆび状態で横アーチが低下し、足の指の付け根部分である中足骨骨頭部の負担が強くなることで起こります。また、外反母趾の方は、親指での踏み返し動作がしっかりできず、親指よりも人差し指にかかる負荷が大きいために痛みが出ます。通常は親指で全体重がかかりながら踏み返しを行っていますが、親指が変形すると、隣の人差し指に負担がかかり人差し指の付け根に痛みが出ることが多いです。

症状とは?

足指の付け根に、痛み、タコやウオノメを併発していることが多いです。