Blog記事一覧 > 症例 - 豊田まえやま接骨院 - Page 4の記事一覧
こんにちは院長の石田です。
梨状筋症候群とは?
坐骨神経は骨盤から臀部に出てくるところで坐骨神経となり、梨状筋の下を走行しています。坐骨神経が骨盤出口部で梨状筋の圧迫で痛みなどの症状(坐骨神経痛)が出ている状態のことを言います。
原因とは?
梨状筋は股関節の回旋などに関与している筋肉であり、ゴルフや野球などスィング動作の多いスポーツや、中腰での肉体労働、長時間のデスクワーク等による座りすぎなどによりお尻の筋肉が硬くなることで坐骨神経を圧迫し起こることが多いです。
症状は?
坐骨神経痛で臀部の痛み、足から指先までのしびれ等です。
施術は?
しびれなどの症状がある場合はMCRという電気で神経の興奮を抑えます。それから筋肉調整で全身の筋肉の緊張を緩めてから、全身矯正で全身のバランスを整え坐骨神経に負担がかからない状態にしていきます。
こんにちは院長の石田です。
肋間神経痛とは?
肋骨の下を走る神経に何らかの原因で痛みが生じることです。肋間神経痛自体が病名ではなく、症状の1つです。また、肋間神経痛を引き起こす原因が不明な場合もあります。
症状は?
肋間神経は、12個ある胸椎の間から左右に対となって出る神経です。症状は左右どちらかに起こることが多く、肋骨に沿って水平方向に痛みを感じる特徴があります。
肋間神経痛の原因とは?
大きく2つに別れます。
1,原発性肋間神経痛
外傷や病気、検査しても異常がない原因が特定できないものです。ストレスによるものが多いとされていますが、猫背などの不良姿勢を長時間続けることで肋間神経が圧迫されて発症することもあります。
2,続発性肋間神経痛
外傷や病気、検査で異常があるものです。帯状疱疹、骨折、ヘルニアなど。
肋骨周りに痛みを感じたら特に過去に外傷や病気がある方は続発性の可能性もあるので一度病院で検査をされたほうがいいです。原発性の場合はストレスや不良姿勢により背中の筋肉に負担がかかり、肋骨付近の神経が圧迫されて肋間神経痛が出ることが多く、普段から猫背の人や、デスクワークなどで下を向く作業の多い方は肋間神経痛が起こりやすいといわれています。
当院では?
痛みを感じるところにMCRという神経の興奮を抑える電気を流していきます。筋肉調整で背中の筋肉を緩めることでリラックスできる状態を作り、全身矯正でストレスによって乱れた自律神経のバランスを整え、姿勢の崩れを整えて不調を改善していきます。
こんにちは院長の石田です。
変形性膝関節症とは?
長年膝の関節に負担がかかり太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)がぶつかり軟骨がすり減ることで骨の形が変形することをいいます。軟骨のすり減りや摩擦で炎症を起こし膝に強い痛みが出る事が特徴です。
症状は?
ひどくなると膝に水が溜まって腫れてきて膝が曲がらない、立ち上がるときに痛みが出たり、階段を降りるときに痛みが強くなります。また安静にしていても痛みが取れず、歩行困難になることもあります。
原因は?
基本的には長年膝に負担のかかる姿勢、身体の使い方、身体のバランスが原因ですが、それ以外に
①加齢
②体重の増加
③O脚
④骨が弱くなる
⑤下半身の筋力低下
などがあります。
当院では?
膝の骨の変形は手術でしか治すことはできませんが、痛みや曲げられないなどの症状の緩和と悪化予防(進行を抑える)をすることができます。膝が変形する原因は膝に負担がかかっている毎日の積み重ねでなっています。手術で変形を治したとしても膝に負担がかかっているとまた痛くなります。
施術は?
痛みや腫れがあるときは超音波、MCR の電気施術で痛みを緩和します。
膝に負担のかかる身体のバランスを全身矯正で整えていきます。
変形性膝関節症の方の多くは痛い→動けない→体重が増える、筋力が落ちる、という悪循環に陥っている方が多いです。体重増加、筋力低下も膝に負担がかかる大きな原因ですので、体重を減らし、筋力もつけていかないといけません。その場合は寝てるだけで体幹を鍛えるEMSトレーニング、膝に負担をかけずに下半身の筋力をつける速圧トレーニングをおすすめしています。
こんにちは院長の石田です。
テニス肘とは?
手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋)を繰り返し使い続けることで肘の外側に炎症が起き、肘の外側に痛みが出る事を言います。テニスをする方がよくなるのでそのような名前がついていますが、テニスをしてなくても肘の外側に痛みが出るとテニス肘と病院で診断されます。正式には上腕骨外側上顆炎と言います。
発症原因は?
手首、肘の使いすぎです。好発年齢は30歳代後半〜50歳代で、発症すると痛みの影響から日常生活の動作に影響が出ることがあります。テニス選手に多く発症しますが、テニスが原因の場合、ボールを打つ際にバックハンドで打つと肘の外に負担がかかり、「上腕骨外側上顆炎」。フォアハンドで打つと肘の内側に負担がかかり、「上腕骨内側上顆炎」になりどちらを多く使うかによって負傷する部位が異なります。ちなみに「上腕骨内側上顆炎」は野球肘、ゴルフ肘と言われたりします。実際にはテニスをしていなくても家事や飲食店でフライパンを良く使う方がなることもあります。最近では、パソコンのキーボードの打ちすぎやマウス持ちすぎ、スマホのいじりすぎで、手首を酷使するようになったため、誰もがなる可能性があります。
症状は?
物ををつかんで持ち上げる、ペットボトルの蓋を開ける、タオルや雑巾を絞るといった動作に伴って肘の外側から前腕に痛みが出ることが特徴です。その一方で、安静にしているとき(肘や手首を使わないとき)には痛みが出ないことが多いです。しかし炎症が酷くなると、何もしていない状態でも痛みが出ることもあります。
施術は?
炎症を起こしている部分に超音波、MCR で炎症を抑えていきます。それから、硬くなった前腕の筋肉を緩めていきます。
予防策は?
基本的には使いすぎですので安静にすることが大切ですが、仕事でどうしても使わないといけない方は、サポーターやテーピング、デスクワークの方は、キーボードの高さを変えたり、マウスを小さくしたりなども必要です。また、テニス肘は治ったと思っても再発することが多いため、その後も予防策を行うことが大切です。
こんにちは院長の石田です。
頚椎椎間板ヘルニアとは?
首の骨(頸椎)は7つあり、その間をつなぐクッションの役割をする椎間板が外に飛び出してしまった状態を言います。そのため、飛び出したヘルニアが首の神経を圧迫する事によって、さまざまな症状が出てきます。放っておくと徐々に症状がひどくなっていき、肩、腕、手に、激しい痛みやしびれを引き起こすことがあります。すると、それが筋力の低下につながってしまい、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。
整形外科では?
痛みが強い場合は、痛みをブロックする注射などを使用したりします。しかし痛み止めは痛みの感覚が麻痺しているだけでヘルニアが治るわけではありません。痛み止めを長期に服用することになり、効かなくなると、もっと強い薬にしたりして副作用が出ることもあります。
頚椎椎間板ヘルニアになる原因は?
首の椎間板に負担がかかる生活習慣です。日頃どのような姿勢でいるのか、どのような身体の使い方をしているのか、どのような癖があるのか、などの日々の積み重ねによって椎間板が飛び出してしまいます。加齢も関係ありますが根本的には生活習慣から改善していかないといけません。
頸椎椎間板ヘルニアを改善するには?
首に負担がかかりにくい生活習慣をして良い姿勢を保つことがまず大事です。痛みがひどい場合は手術も考えられますが、必ずしも改善する人ばかりではなく、いったんなってしまうと長く付き合わなければならない症状です。
当院では?
長年の生活習慣で悪い癖のついた身体のバランスを整えていきます。しかし、身体のバランスはとても繊細で1度正しいバランスに戻したとしても長年の生活習慣や癖によってすぐに崩れてしまいます。首に負担がかかりにくい身体に矯正をして、さらに生活習慣を見直すことで、無理なくいい習慣を身につけて痛みや症状を改善していきます。頚椎椎間板ヘルニアでお悩みの方はご相談ください。
こんにちは院長の石田です。
めまいとは?
目が回る、ふわふわする、くらっとするなど実際には動いていないはずの自分があたかも動いているかのような現象をいい、 身体の平衡感覚や位置の認識は、脳や耳、循環器、首などが相互作用をしながら行われておりいずれかに異常がある場合にめまいが生じます。
めまいの種類とは?
①回転性めまい
まわりの景色や人が、グルグル回っているような感覚。
②動揺性めまい
身体が浮いたような、ふわふわ宙を歩いているような感覚。
③立ちくらみ
立ち上がったときに貧血のようなクラっとした感覚。
また、原因も様々で脳に問題がある場合もあるので、めまいが続く場合は一度病院で検査をすることをおすすめします。しかし、検査でも異常が見つからない場合、自律神経の乱れ、ストレスや寝不足などが原因のこともありますので、その場合は当院で対応できます。
めまいの原因の一つとは?
パソコンやスマートフォンなどを使い続けるうちに、姿勢が悪くなり肉体的ストレスから、首や肩に負担がかかり、筋肉が硬くなり、脳に送られる酸素が不足することによってめまいが起こることがあります。また精神的ストレスから体調を整える自律神経、(交感神経・
当院では?
全身矯正で姿勢を改善し、自律神経のバランスを正常にすれば、めまいの症状が改善することが多くあります。もし、病院の検査で異常もなくめまいでお悩みでしたら、一度ご相談ください。
こんにちは院長の石田です。
ぎっくり首とは?
首をふと動かしたとき、首筋がピキッとなったことはありませんか?それはぎっくり首かもしれません。ぎっくり腰の首バージョンのようなもので、医学的には頚部捻挫または頸椎捻挫と言います。
頚部捻挫は首の関節の可動域を超えた場合におこる怪我です。主に首の筋肉や靭帯などが損傷される場合が多く、首に強い痛みを生じます。
寝違えとの違いは?
ぎっくり首は、日常生活の中で突然ピキっと首に痛みが走るなどそれまでになにも症状がなかったのにも関わらず突然発生します。寝違えた時と似たような痛みや症状があります。寝違えは寝て起きた時になることが多く、ぎっくり首は日中活動中に起こります。症状などはほぼ同じです。症状は軽度のものから重症のものまで様々ですが首を動かした際に痛みがでるのが特徴です。痛みが強い場合はじっとしていても痛みが出ます。
ぎっくり首になりやすい方は?
日頃から首こり肩こりを感じている方が多く筋肉が硬いとぎっくり首を起こしやすいと言われています。首の関節の可動域が悪い状態なので肩こりなどがない方に比べぎっくり首や寝違えになりやすいと言われています。予防としては首肩こりを改善していくことが一番です。なぜなら筋肉が硬くなると可動域が悪くなり少しの動きでも痛めやすくなるからです。
当院では?
ぎっくり首の痛みの施術は電気施術で1回から3回位で改善する方が多いです。再発予防をされたい方は痛みが緩和された後、姿勢を改善する施術を行っていきます。
こんにちは院長の石田です。
顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎の関節や、顎の筋肉の痛み、顎関節の異常な音、口が開かない、動きが悪いなどの疾患の総称です。また、関連した症状として、顎に近い耳周りの違和感・痛み、頭痛なども挙げられます。20代〜30代の女性に多く見られます。
顎の痛みが出現した場合は?
まず歯科、口腔外科などに行かれるのではないでしょうか?顎関節症の原因が歯のかみ合わせの場合は、歯を矯正したり、削ったり、マウスピース、などで歯科に行かれないと改善しません。また顎関節に骨と骨のすき間を埋める軟骨でできたクッションがあります。これを関節円板といいます。この関節円板が変形したり、擦り減った場合に、痛みやクリック音が出ます。酷い場合は外科手術になる場合もあります。歯科や外科などに行かれて、良くならない場合は一度ご相談ください。
当院では?
顎関節は頭蓋骨、首の骨、背骨、骨盤の歪みから顎の筋肉の疲労・緊張の影響を受ける事があります。すなわち全身のバランスの乱れが影響する場合があります。スマホなどの習慣化によるストレートネックや不良姿勢を引き起こしやすい環境にあり、姿勢が悪いと体が歪んできますが、体が歪むと顎も歪みます。顎関節は頭にありますが、頭は首の骨に支えられているので、首の骨が歪めば顎にも影響します。顎の歪みだけでなく、全身の骨格の歪みを検査して全身を整えていきます。
こんにちは院長の石田です。12月は29日午前まで営業しています。年明けは1月4日からです。
長引く不調は姿勢から!
不調が長引く原因は日常の姿勢、身体の使い方、何気ないクセや筋肉の使いすぎなどから始まります。ソファーに浅く座ってもたれると骨盤が丸まります。毎日猫背でデスクワークをしていれば姿勢は前屈みになります。立ち仕事で1日何時間も同じ姿勢でいれば、クセのある方向に体は傾いてきます。悪い姿勢を長期間続けていると気がついたときには身体への影響が大きくなってしまうのです。
姿勢が悪いと何が起こる?
①姿勢が悪いと一部の筋肉に負荷が集中し、逆に使われない筋肉は弱くなる。
②クセのある方向に体が傾くと骨盤や内臓の位置がズレて身体に大きな負担がかかり、内臓が正常に働かなくなる。
③猫背になると呼吸が浅くなり、酸素が全体に行き届かないため身体の老廃物が蓄積していき血流が悪くなる。
④悪い姿勢によって血流が悪くなることで、脳へ酸素が十分に行き届かなくなり、脳の活動低下につながり、日頃から疲れやすいと感じるようになり、自律神経が乱れる。
結果、筋肉の硬さ、筋力のアンバランス、骨格の歪み、内臓のズレ、血行不良、自律神経の乱れ、という事が起こり全身のバランスが歪みます。
長引く不調を改善するためには?
生活習慣や環境は人それぞれですので、姿勢が悪くて起こる影響も人によって違います。中には姿勢が悪くても不調がない人もいます。当院では身体を総合的に見て検査でそれぞれの影響を導き出し全身のバランスを整えていきます。
全身のバランスが歪むと良い姿勢をしたくてもできなくなったり、何が真っ直ぐなのかわからなくなり、この状態で生活していると無意識のうちに無駄な負担がかかりあらゆる不調がでます。ですから全身のバランスを整えていくことで痛みを出している患部の負担を軽減させることができ、姿勢も改善し根本的な痛みの原因が解消できるのです。
こんにちは。院長の石田です。
皆さんむちうちはご存知でしょうか?むちうちは首がむちのようにしなるからむちうちと呼ばれています。正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」と呼ばれ、衝撃により頭が揺さぶられることで首に負担がかかり痛みや不調が出る状態の事です。交通事故でなることが多く、コンタクトスポーツ、中にはジェットコースターなんかでもなる方もいらっしゃいます。
交通事故で多いのがむちうちですが、症状は、首の痛み、首が動かしにくい、しびれ、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、などさまざまです。症状は特に交通事故の場合興奮状態にあるためその時は良くても2,3日後に遅れて出てくることがあり、症状の多くは2~3か月以内に徐々に良くなる方が多いですが、後遺症になる方もいらっしゃいます。例え症状が軽くても後で酷くなったり長引くこともありますので病院での検査が必要です。
むちうち損傷の種類
①頚椎捻挫型 7割を占め、首の捻挫で首の痛み、首の運動制限、頭痛など
②バレ・リーウー型 自律神経の損傷で頭痛、めまい、吐き気、耳鳴りなど
③神経根型 神経の根本の損傷で首の痛み、腕の痛み、しびれ、脱力など
④脊髄型 脊髄や神経の損傷で腕の痛み、しびれなど
⑤脳脊髄液減少症 髄液が漏れている状態で頭痛、耳鳴り、めまい、倦怠感など
首には筋肉靱帯、骨、血管、神経などがあり、頭痛やめまい、神経を傷めた場合などは腕や手に痛みやしびれが出ることがあります。しびれについても、時間の経過とともに症状は落ち着いてくることが多いですが、脱力感、腕や手に力が入らない、触っている感覚がわかりづらいといった症状がでることもあります。
病院で検査を受けられた方は当院でも交通事故の施術を行うことができます。自賠責保険で施術代は0円です。発症して日が浅いうちは、組織が傷ついたり炎症が起こっている可能性も高いため、無理に首を動かさないようにし、首の動かしづらさや痛みに対して、電気、やマッサージ、首の骨の歪みがある場合は矯正をしていきます。交通事故のむちうちでお困りの方はご相談ください。