LINE TEL お問い合わせ

偏平足、開張足と足部の痛みの関係 | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > ブログ - 豊田まえやま接骨院 - Page 2の記事一覧

偏平足、開張足と足部の痛みの関係

2024.08.26 | Category: ブログ

こんにちは院長の石田です。

歩くと足の指が痛い、指の付け根が痛い、かかとが痛い、足裏が痛いなど足部の痛みにお悩みの方が多いのではないでしょうか。当院では足部のお悩みで来院される方も多いですが、特に多いのが外反母趾です。しかし外反母趾になっていても痛くない方も多いです。

痛みがある方は、足の親指のつけ根の骨が飛び出し、その先にある指が小指側に曲がってしまった状態で、親指のつけ根にある骨の内側が飛び出したところに痛みを感じます。この飛び出した部分に靴に当たって炎症を起こし、重症化してくると靴を履いていなくても痛むようになります。ヒールを履くとなりやすいと言われていますがヒールを履かない男性や子供でもなりますのでそれだけが原因ではありません。

当院で足部の痛みで来院される方のほとんどが偏平足、開張足があります。偏平足、開張足になってしまうとアーチがない状態となってしまうため、負荷が分散できなくなり、痛みがあるところへ負担が集中してしまいます。

足部には内側縦アーチ、外側縦アーチ。横アーチの3つのアーチが存在します。この内側アーチがなくなり土踏まずがなくなったものを偏平足、横アーチがなくなり足が横に広がったものを開張足と言います。

アーチの役割は足を接地した時の衝撃の緩和をする働きがあります。立ったり、歩いたりすると体重をすべて受け止める足裏の機能はとても重要で、1点に負荷が集中しないようにアーチがあります。足部に痛みがあるということはアーチがなくなり負荷が一部に集中してしまっているという事です。ご自身の足にタコがある方はそこに負担が集中しているという事です。

ですので、足部の痛みの予防や改善をしていくには、まずは偏平足や開張足の状態を改善する必要があります。痛みがなくても足の裏が疲れやすい人は偏平足の可能性が高いため要注意です。

では偏平足や開張足になった原因は何なのでしょうか。それは足裏の筋力低下が原因の多くにあります。運動不足の方は当然ですがスポーツを良くしているのに足裏の筋力が低下していく方もいます。それは歩き方や走り方、重心の位置にあります。偏平足や開張足の方は歩く時にペタペタと足首を使わず足裏全体で着地することが多くこの歩き方だと足裏、足趾が使われず、足部の筋力が低下しアーチがなくなってしまいます。また重心の位置が悪いと踵ばかりに体重がかかったりして足趾が使われません。子供の頃から足裏をしっかり使った歩き方をしていればアーチは自然と形成されていきます。

したがって歩き方、立ち方、重心の位置を改善していかないといけません。また片足だけ痛くなる方は骨盤の歪みから片足にばかり負担が集中していることが影響しています。

 

姿勢とダイエットとの関係とは?

2024.08.15 | Category: ブログ

こんにちは院長の石田です。

お盆休みで体重が増えてしまいダイエットをしないと、ということはありませんか?ダイエットを始めようと思った時に、何から始めるべきでしょうか?思い浮かぶのは運動か食事制限になると思います。しかしダイエットでまず始めるべきは、姿勢改善から始めるのが一番効率がいいです。というのも、姿勢が悪いまま筋トレやランニングなどをすると、効率が悪く頑張っているけど痩せれないということが多くあります。

筋トレの場合、姿勢を改善せずに負荷を上げてしまうと、すでに日常生活で余分な負荷がかかって固くなっている筋肉にさらなる負荷が加わってしまうので、筋肉を痛めてしまって続けられなくなります。また骨格のアンバランスでの筋トレは歪んだ状態で筋肉がついたりします。

有酸素運動の場合、骨格のバランスが崩れている状態でランニングをすると片方の膝が痛くなったり腰が痛くなったりして、続けられなくなります。またバランスが悪い状態で有酸素運動をすると太ももの前にばっかり筋肉がついたり脚が細くなるどころか太くなることもあります負担のかかる筋肉とさぼる筋肉にわかれるため効率よく運動ができません。これは普段の猫背や座りっぱなしの生活が原因で骨格のバランスが崩れ、悪い姿勢でのランニング、ウォーキングが原因です。スポーツでも同じスポーツ同じ練習をしているのに怪我の多い選手、少ない選手に分かれるのも骨格のバランスが原因かもしれません。

姿勢が悪いとお腹周りの筋肉で支えきれなかった胃腸が重力で下がり、胃下垂やぽっこりお腹の原因になり、臓器の働きが悪くなります。姿勢を改善すると臓器もあるべきところに収まり、それまで滞っていた血流が改善し、バランスが崩れていた神経系の働きも向上します。こうした臓器の働きや神経系の働きの改善によって、落ちていた代謝は上がり、身体から余分なものを自然と落としていくようになります。

姿勢を改善しながらダイエットをすればすればこうした効率が良くなり引き締まった健康的な身体を作ることができます。

 

帰省・旅行先で交通事故に遭ったら、、、

2024.08.08 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「帰省・旅行先で交通事故に遭ったら、、、」です。

8月は12ヶ月のうちで、5番目に交通事故率が多いと言われております。

理由として、気温の上昇により疲労が蓄積し、居眠りや漫然運転に陥りやすくなることが挙げられます。 夏場は渋滞が発生しやすく、長時間運転になりがちなので、集中力や判断力が低下し、事故を引き起こす危険性が高まります。

万が一、交通事故に遭ってしまったらどのような対応をすればいいかお伝えします。

 1、まずは警察に!

交通事故にあわれたら警察への事故証明の届け出が必要です。※事故証明がないと、自賠責保険も任意保険も受けられません。

相手方の氏名、住所、電話番号、任意保険の有無、相手方の保険会社の社名、保険会社の担当者名・連絡先を出来る限り詳しい情報を確認しておきましょう。

2、整形外科にいく!

整形外科で、痛みのある場所や違和感がある所全て、医師に伝えてください。精密な検査と画像診断を受け、診断書を書いてもらい、警察に提出して下さい。その時点で人身事故扱いとなります。

交通事故直後は脳がパニック状態になり、アドレナリンが分泌されています。そうするとアドレナリンには痛覚を麻痺させる作用があるので、その時にはあまり痛みを感じていない場合もあります。数日経ってから痛みが出ることもありますので、痛みがなくても必ず整形外科にいってください。接骨院に通うことについて医師の許可をもいましょう。

特に交通事故の場合は、最初に「症状なし」とされてしまうと、その後に症状が出てきても、事故との因果関係を証明しにくくなるため、自己判断せずになるべく早く整形外科で診てもらって下さい。
整形外科での交通事故の治療に関して、痛み止めの注射や投薬がメインとなり、特別に交通事故の治療があるわけではありません。

3、豊田まえやま接骨院に通うと保険会社に伝えご来院ください。

治療は診断書にそって行いますのでの診断書のコピーお持ちいただいてご来院下さい。 現在整形外科に通院の方でも、同じ日でなければ整形外科と併用して当院に通院できます。1ヶ月に1回以上、整形外科で診断してもらい、治療継続の必要性を判断してもらいましょう。

4、治療の必要性が無くなるまで、整形外科と接骨院を併用して通い続ける

接骨院だけに通院した場合、診断ができないため治療の必要性を診断したり、症状がいくらか残ってしまった場合に後遺障害認定をだす事ができません。患者さん自身の今後を考えた時に整形外科との併用通院が理想です。

※過失割合を決める時にトラブルが起こる場合があります。証拠として、事故に遭った自分の車を前後、左右の方向から写真で撮っておくこと、相手との話の内容をボイスレコーダーで録音しておくことをオススメします。

事故対応は、弁護士を通して行うこともできます。当院は弁護士と提携しておりますので、ご希望であれば紹介することもできます。

子供の猫背を治すには?

2024.07.30 | Category: ブログ

こんにちは院長の石田です。夏休みになり熱中症もあるのでお子さんが家にいる時間が増え、スウィッチ、スマホ、youtube、に夢中になることも多いと思います。最近子供の姿勢が気になるということはありませんか?猫背は見た目の悪影響だけでなく、体への悪影響もあります。姿勢は子供の頃の癖が、そのまま大人になっても続いていくものです。猫背歴が長いほど治しにくくなります。ですので子供の頃から猫背を治し、正しい姿勢を習慣付けていく必要があります。

子供が猫背になる原因とは?

1,親の猫背に対する意識

人間は自然と楽な姿勢、楽な体勢をとります。子供は、姿勢に意識がいきません。

毎日一緒にいる親が注意をすることが大切です。親も姿勢が悪いと注意もしにくくなります。

2,座る姿勢

座る時の正しい姿勢がわかっていない。

 

3、筋力がついていない

正しい姿勢は、筋力を使います。楽な姿勢は筋力をほとんど使いませんので、筋力がついていきません。また子どもが外で遊ぶことも減り体を動かす時間が少なくなっています。正しい姿勢をするとすぐ疲れるので自然と猫背になってしまいます。猫背のまま大人になると筋力が弱い大人になってしまいます。

猫背によっておこる悪影響とは?

1,集中力の低下

猫背になると肺が圧迫されます。すると、体内に取り入れられる酸素の量が少なくなります。体内に取り入れる酸素の量が少ないと、脳が酸欠状態になり集中力します。酸素の摂取量が減ると持久力にも影響します。

2,太りやすくなる

運動時に取り入れられる酸素量が少ないため、エネルギーの消費率が低くなります。また筋力低下により基礎代謝も低くなります。

3、スポーツパフォーマンスに影響

さらに猫背の子供は運動神経まで悪くなります。姿勢が悪いと身体のバランスが崩れます。バランスが悪い状態と良い状態ではスポーツパフォーマンスに影響が出ます。それにバランスが悪いことで、負担が偏ります。酸素を取り入れられないため余計に疲れやすくもなります。

4,首、肩こり、頭痛になる

猫背は背中がまるくなり、首と顔が前に出ます。スマホ首の状態になると首や肩の筋肉に負担がかかり、血行も悪くなり、頭痛、こりの原因になります。

5,背が伸びにくくなる

成長期に猫背姿勢でいると、背骨に負担がかかる為、本来伸びるはずの身長が伸びず、成長が止まってしまうことがあります。成長期を過ぎてから猫背を治しても身長は伸びません。

6,見た目に影響

猫背は落ち込んで見えたり、態度が悪く見えたり、見た目にもマイナスしかありません。
猫背で良かったということはないと思います。

子供の猫背を治すには?

お子さんは猫背が何がいけないかわかっていません。なぜ悪いのかわからないからこそ、なかなか猫背姿勢は治りにくいです。猫背は治そうという意識を、本人が持たなくてはいけません。親が頑張って注意をしても子供に治す気が無ければ、親の見ていないところでは猫背に戻ってしまいます。

当院では姿勢の写真を撮り、お子さんにご自身の姿勢を客観的にみてもらいます。自分の姿をみると治したいと思うお子さんも多いです。お子さんの姿勢でお困りの方は一度ご相談ください。

夏休み限定。子供猫背セラピー通常初回3300円が初回1100円。8月31日まで。

 

 

姿勢が良くなることで起こる体の変化

2024.07.25 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「姿勢が良くなることで起こる体の変化」です。

姿勢は、体の痛みだけでなく内面的や表情にも影響してきます。姿勢が悪いと、体調が悪くないのに心配されたり、第一印象が暗く見えたりなどいろんなことに影響してきます。

当院が頂いたお声を3つほど紹介させて頂きます。

表情が明るく見える。

姿勢がよくなると体にかかる負担が減ってくるため、体が軽くなり気分も明るくなります。体がだるさを感じてしまうと、だるさを和らげようとして猫背姿勢になってしまい、表情も暗くなってしまいます。

・疲れが取れやすくなる。

体の疲れは、あらゆる不調の原因になります。

姿勢が悪い方は、寝ている時でも姿勢が悪いため、回復力(自然治癒力)が下がってしまいます。体の疲れは、寝ている時にとれてきますが、回復力(自然治癒力)が低いと、体の疲れが次の日また次の日へと蓄積されてしまいます。

・睡眠の質が高まる。

「寝るとき力が入って寝れない」「眠りが浅い」「寝てもすぐに目を覚ましてしまう」などで悩まれている方は内科的要因を除くと、姿勢が関係している可能性があります。姿勢が悪くなると、力が上手に抜けなくなるため、上記のような悩みが出て睡眠の質が落ちてしまいます。

姿勢が良くなってくる実感は個人差があります。1回で実感される方やそういえば最近あの悩みがなくなってきたかなと数回重ねてから実感される方もいらっしゃいます。

当院へ通われてから寝られるようになったというお声も頂いておりますので、上記のことでも姿勢が関係しているんじゃないかというお悩みを持たれている方はお気軽にご相談ください。

症状が片側に出る原因とは?

2024.07.04 | Category: ブログ

こんにちは院長の石田です。

肩や腰や膝などの不調の症状が、何をした覚えもないのに右か左の片側に出やすいということはありませんか?
それにはさまざまな原因が考えられますが、腸腰筋という体幹の深部にある筋肉が影響している場合があります。

不調が身体の片側に出るという方は多いですが、その原因は普段の立ち方、座り方、寝方などの姿勢やクセ、利き腕、よく使う、よく物を持つなどの積み重ねで起こることが多いです。これらの要因によって、身体のバランスが崩れ、左右の筋力や柔軟性に左右差がでたり、負担が一方に蓄積されて片側の不調としてあらわれてきます。

そのなかで重要になるのが腸腰筋のバランスです。

腸腰筋とは?

腰の骨から骨盤の前を通り太ももの骨につく筋肉で大腰筋と言います。途中で骨盤から太ももの骨につく腸骨筋と一緒になり、2つの筋肉を合わせて腸腰筋と呼ばれます。体幹の深部にある筋肉なので、インナーマッスルにも分類されます。

腸腰筋はたくさんの働きがありますが、大きく分けて次の3つの働きがあります。

1,股関節を屈曲させる(脚を持ち上げる)
歩く時に脚を前だしたり、階段を昇る時や走る時に脚を持ち上げたりするときに使われ、ちょっとした段差で躓く方は腸腰筋が衰えているかもしれません。

2,姿勢を支える
腰の骨から脚の骨まである筋肉なので股関節、骨盤、腰の骨を安定させ姿勢を支えています。座ると猫背になる方は腸腰筋が衰えているかもしれません。

3,体幹の左右方向の動きを制御する働き

などです。

症状が片側に出る方はこの土台である骨盤を支える腸腰筋の筋力低下や筋力のアンバランスが原因にあるかもしれません。

片側の症状にお悩みの方はご相談ください。

出産による入院、どのくらいの筋力が落ちるのか。

2024.06.28 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「出産による入院、どのくらいの筋力が落ちるのか。」です。

人間まったく動かない状態を作ってしまうと、1日で約3~5%1週間で約20%落ちると言われており、筋力を回復させるのに1日の入院で約1週間1週間の入院で約1ヶ月以上かかります。筋力が低下してくる順番として、お腹➔足➔お腹と足以外の筋肉が低下してきます。

筋力が低下することによって下記のような悪影響が出てきます。

・心肺機能の低下

心臓を動かす筋肉や呼吸に関係する筋肉が落ちてしまうため、少しの運動をしただけでも息切れしやすくなります。無理せずに軽い運動(散歩)から始めて少しずつ心肺機能を高めていくことが大切です。

・関節にかかる負担が増える

筋肉は関節を動かすだけでなく、関節を支える働きもあります。筋力が低下すると、支える力も落ちてしまうため、しゃがんで立ち上がる動作で腰や膝を痛めやすくなります。産後は、ホルモンバランスの影響で関節に負担がかかりやすくなっていますが、筋力低下によって更に負担がかかりやすくなります。

・すぐに疲れてしまう。

筋肉の持久力が低下することによって、普段から歩いていた道がきつく感じるようになります。筋肉の持久力を戻していくには、ジョギングやランニングをすると足首や膝を痛めるリスクが高まってしまうため、最初は散歩から始めていくことをオススメします。

運動や筋トレを始めて体が痛くなる方は、猫背や体のバランスが崩れている可能性があります。産後骨盤矯正は、開いた骨盤を引き締めていく矯正と猫背と骨盤を整えていく矯正も含まれています。

産後から運動や筋トレを始める前に、体がどのような状態になっているのかを知ってから始めていくことをオススメします。

交通事故の被害者請求とは?

2024.06.18 | Category: ブログ

交通事故で怪我をした際は損害保険会社とやり取りをして交通事故保険を利用し、医療機関の治療費や慰謝料、休業補償が支払われます。交通事故保険には自賠責保険(加入義務必須、限度額120万円)と任意保険があります。一般的な事故は自賠責保険を適用してから任意保険に移行しますが、任意保険会社が自賠責保険、任意保険を一括で管理し、被害者と連絡を取り合います。被害者請求とは自賠責保険をご自身で直接請求する手法であり、以下のお悩みをお持ちの方に最適な請求方法になります。

交通事故の症状でこのようなお悩みはありませんか?

☑事故後から痛みや不安を感じる

☑病院で異常なしと言われたがしんどい

☑湿布と痛み止めでは改善しない

☑電気と牽引だけの治療しかしてもらえない

☑症状が改善せず転院したい

被害者請求であれば上記のケースで治療が認められる可能性が大幅に高まります。損害保険会社とのやり取りでお困りの方は是非当院にご相談ください。

ぎっくり腰の対処法と原因とは?

2024.06.03 | Category: ブログ

ぎっくり腰になったことがある方もいればない方もいます。ぎっくり腰は誰でもなる可能性があり突然襲ってきます。今回は、ぎっくり腰の対処法や原因についてご説明いたします。
1,対処法
・安静にする。
ぎっくり腰になり痛みがあるときは安静にすることが大切です。しかし安静にしていても悪い姿勢で安静にしていると悪化します。個人差がありますが、代表的なのが、横向きで横になる。もしくは仰向けで膝を曲げて寝ることです。座ると立っているときよりも腰に負担がかかりますので、横になりましょう。

・温めるか冷やすか?

受傷直後は患部が炎症を起こして熱を持っていることが多く、腰をさわって熱を持っていたら冷やさないといけません。ぎっくり腰になった日に湯船にしっかりつかって悪化することはよくあります。炎症がおさまると今度は温めないといけません。

・安静にしすぎない

腰が痛いから、動くと痛くなるからと安静にしすぎると筋肉はどんどん弱くなり、体も固まってしまいます。ギックリ腰の発症以前にできていた正しい姿勢や動きまで忘れてしまう事がありぎっくり腰を繰り返してしまう原因になります。痛みが落ち着いてきたら、痛みへの恐怖心を乗り越え、できるだけ動かし安静にして衰えた筋力を取り戻さないといけません。ぎっくり腰を繰り返している方は痛みに恐怖心があり、背中のアウターマッスルが率先して働くため、お腹のインナーマッスルが使いにくくなり、腰痛の慢性化につながります。

2,原因

・スポーツ選手がなることもあります。

ぎっくり腰は運動不足でお腹の筋力が弱い方がなりやすいですがスポーツ選手でもなることがあります。競技にもよりますがジャンプを繰り返す、バレーボールや体操選手などは腰に負担がかかりやすい競技です。体幹の筋トレをしていても繰り返しの負荷が毎日かかるとなることがあります。

・歳を重ねるとなりやすい

加齢により、ギックリ腰をはじめとする腰痛に悩む人は増えます。それは長年の姿勢などにより椎間板や腰椎に負担がかかり変形したりすることと、年齢による筋力低下が原因です。腰に不安を抱えず、何歳になっても元気で動き続けるために、早いうちから正しい姿勢と筋力低下を防ぐことが必要です。

・座りすぎ

座ると立っていいるときよりも腰に負担がかかります。それは座るとお尻の筋肉で体重を支え背中が丸くなりやすくなるからです。重いものを持つ仕事の方よりもデスクワークの方のほうがぎっくり腰で来院される方は多いです。

~歩く時に起こる足の痛み~

2024.05.30 | Category: ブログ

こんにちは、松下です!

今回紹介させて頂くのは、「歩く時に起こる足の痛み」です。

1日の理想歩数は、だいたい約8000歩と言われております。健康維持のため、ウォーキングを始められる方が多くみえるなか、足の付け根やひざ、足の指に痛みが出て来院される方も多くみえます。

歩く時に足が痛くなってしまう原因は、「姿勢」「足の指の使い方」「お腹・足の筋力」が関係してきます。

・姿勢

姿勢が悪くなると歩く時に足の負担が増えてきます。姿勢が悪い方は、腰を反らしたり、丸めたりして歩く悪いクセがあるため、歩く時に膝の曲げ伸ばしが上の図のようにできなくなります。膝の曲げ伸ばしができなくなると、上半身の重みなどが足の筋肉、足の骨にかかりやすくなるため、痛みに繋がりやすくなります。歩く時でも姿勢よく歩けるようにすることが大切です。

・足の指の使い方

足の形はアーチを描くように作られています。足の指が上手に使える方は、アーチが綺麗にできているため、かかとから足の親指までの体重移動と足首の使い方が上手にできて、歩く時の重心の位置が安定しています。

足の指に痛みが出てきやすい方は、足首と足の指の動きがかたいため、かかとから足の親指までの体重移動が上手にできなくなり、歩く時の重心の位置がずれてしまいます。歩く時に重心の位置がずれてしまうと、かかとからではなく親指側または小指側の方へ重心がずれてしまうため、足の指へ負担がかかりやすくなります。

股関節のストレッチなども必要ですが、足の指・足首を動かす体操も大切です。

・お腹・足の筋力

歩き姿勢で大切な筋肉は、足首を動かす筋肉と足を上げるのをサポートするお腹の筋肉が必要になります。足首を動かす筋肉は、足の指まで繋がっているため、指の動きに影響してきます。足首を動かす筋肉が低下すると徐々に指の力も低下してくるので、指の負担が増えてしまいます。

姿勢を意識することも大切ですが、良い姿勢・良い歩き方を維持できるようにするために、同時進行で筋力をつけていくことが大切です。

当院では、足の指が痛くなりやすい方に「足部全身矯正」という「全身矯正(骨盤を含む足~背骨~頭までの矯正)」「姿勢」「足アーチの調整」が含まれた矯正を提案させて頂いております。

足部全身矯正は姿勢とお体の歪み、「フットプリンター」を用いて重心の位置を分析していきます。足の痛みで悩まれている方はお気軽にご相談ください。