LINE TEL お問い合わせ

長距離走ると膝が痛くなるのは? | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 来院された方の施術例 - 豊田まえやま接骨院 - Page 2の記事一覧

長距離走ると膝が痛くなるのは?

2024.02.26 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

長距離走ると片方の膝が痛くなるということはありませんか?それはランナー膝かもしれません。

ランナー膝とは?

ランニングによる膝の外側の痛みで腸脛靭帯炎ともいいます。太ももの外側にある腸脛靭帯が太ももの骨と擦れることで、膝の外側に炎症を起こしてしまい痛みがでることを言います。マラソンなどの長距離ランナーに多く見られます。

症状とは?

ランナー膝は、初期だと日常生活では問題なくランニング時にだけ痛みが出て、休息をとれば痛みがなくなりますが、そのまま運動を続けていくと痛みは増し、次第に休息しても日常生活に影響が出ることがあります。

原因とは?

1,身体の歪み

ランナー膝は、主に痛みが出るのは片足だけということが多いです。両足に痛みが出ることは少なく、両足に痛みが出る場合、片方をかばっていたら両方痛くなってきたということが多いです。身体に歪みがあると左足か右足に荷重がかかりやすくなりますので片方の膝が痛くなります。

2,走りすぎ

アスファルトのような硬くて衝撃が強いところでランニング、他のスポーツでも走り込みなどで膝に過度な負担をかけ続けることで痛みが出てきます。しかし、走りすぎると身体のバランスが整っている方でも痛みが出ることもありますが、バランスが崩れて走るのとでは負担のかかり方が違ってきます。痛める確率、痛めても回復する期間に差が出てきます。

施術とは?

ランナー膝は、走らなければ大半の方は2~3週間ほどで回復してきます。しかし、マラソンの大会がある方や部活などの試合で中々休めない方は走りながら治していくとなると練習量を調整し身体のバランスを整えながら回復させていくことが必要です。

痛みが起こっている部位には超音波、MCRで炎症を抑えていきます。全身の筋肉を緩め左右のバランス、身体の重心を整えていきます。

首こりの(スマホ首)原因とは?

2024.02.09 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

首こりの原因とは?

首こりを感じている方は最近多いですが、首がこる原因としてむちうちなどの外傷、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、首の骨の変形、不良姿勢、などがありますがその中でも一番多い不良姿勢による首こりについてご説明いたします。


人間の頭はボーリングの球くらいでおよそ4キロから5キロの重さです。横になっているとき以外はずっと重い頭を重力に逆らって支えています。それでも姿勢良くしていれば問題は起きにくいのですが、下向きや頭を前に突き出した状態に長時間固定される姿勢を続けていると、頭の重さの2倍、3倍、4倍という負荷が首にかかってきます。15分ほどで首の後ろの筋肉が疲労状態になります。これが首こりです。ボーリングをする時、腕を斜めにしてボールを持ってかまえているのと同じです。長い間この状態を繰り返していると、首の筋肉がガチガチに硬くなってしまいます。

首がこると何が起こる?

首にはたくさんの筋肉があり、その筋肉の間に神経が走っています。首の筋肉がガチガチにこってしまうと、周辺の神経や血管を圧迫し、頭痛や自律神経の乱れ、手のしびれ、寝違えやギックリ首になりやすくなります。

予防策とは?

日頃よりスマホは長時間下向きでみない、パソコンをする時頭を前に突き出したりせず良い姿勢を心がけることが、首こりの予防には何より大切です。また30分から1時間に1回は立ち上がってストレッチや体操をすることが大切です。

しかし、スマホ、パソコンもしていないのに立っている、座っているだけで頭が前に出ているスマホ首の方は矯正が必要です。

産後の股関節痛(足の付け根)の原因とは?

2024.02.08 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

産後に股関節が痛くなるのは?

股関節は立ったり、歩いたり、座ったり、など使わない日がないほど生活の中で繰り返し使用する部位です。妊娠中はあまり運動もしなくなり、出産で入院もして退院してからも産後1ヶ月は安静にしないといけません。そのため産後は筋力が著しく低下してしいます。さらに妊娠から出産にかけてリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み関節が不安定になります。産後も約半年間から1年はそのリラキシンの影響があります。産後の骨盤周りは不安定な状態なのに更に筋力が低下しています。その状態で赤ちゃんを抱き上げたり、寝かしたりを繰り返すと足の付根の筋肉に負担がかかり痛みが出ている事が多いです。

産後股関節痛の原因とは?

1,妊娠から出産にかけて筋力が低下する

2,リラキシンの影響で関節がゆるくなる

3,出産で骨盤が歪む

4,この状態で育児による体の負担

5,足の付根の筋肉に負担がかかる

リラキシンは骨盤以外にも全身の関節に影響を与えます。そのため、育児をする前の妊娠中から痛みが出る方もいらっしゃいます。

産後は歪みを矯正することと筋力をつけていくことが大切です。

産後の膝の痛みの原因とは?

2024.02.07 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

産後は、さまざまな変化が体に表れます。その中で多いのが膝の痛みです。個人差がありますが、膝の痛みを感じやすいのは産後1カ月~6カ月あたりといわれています。その原因についてご説明いたします。

産後の膝の痛みの原因とは?

1,ホルモンバランスの変化                      

妊娠中にはステロイドホルモンという炎症が抑えるホルモンが分泌されますが、出産後はホルモンの分泌が少なくなるため、膝の痛みを感じやすくなります。

2,育児によって立ったり座ったりなどの動作が増える。         

産後は妊娠前より体重が増え、筋力が低下している状態です。この状態で膝の屈伸運動などが増えるので膝に負担がかかります。

3,赤ちゃんの体重                          

産後は妊娠前より体重が増え、筋力が低下している状態です。更に抱っこした状態で寝かしたり抱き上げたり、階段の上り下りが加わるので膝に負担がかかります。
4,リラキシンの影響                         

妊娠から出産にかけて関節を緩めるリラキシン というホルモンが分泌されます。リラキシンは骨盤だけに作用するものではなく、膝の関節にも作用します。

5,骨盤の歪み                            

出産により骨盤が開くと脚も広がりO脚の状態に近づきます。すると膝に負担がかかりやすくなります。

6,育児による姿勢の悪化

抱っこ授乳などで姿勢が悪くなった状態のまま生活することにより、全体のバランスを取るために膝に負担がかかりすぎることも考えられます。

7,授乳によるカルシウムの影響                    

授乳はカルシウムが母乳となって体外へと出ていくため、カルシウムが不足しやすい状況です。その影響が膝の痛みにつながることがあります。

産後の膝の痛みは育児をしながら治していかないといけないため早めの対処が必要です。

妊娠中や産後に尿もれが起こる原因とは?

2024.02.05 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

妊娠中や産後に尿もれが起こる原因とは?

妊娠中や産後は、尿もれを経験する方も多いと思います。くしゃみをした拍子にということもよく言われます。

1,子宮の圧迫

妊娠中は大きくなった子宮が膀胱を圧迫し、尿もれが起こりやすくなります。また、産後もすぐには元に戻らないため子宮に膀胱が圧迫されます。

骨盤底筋とは?

骨盤の底にあり、子宮や膀胱、直腸などの腹部臓器を支えている筋肉です。尿道を引き締める働きもします。

2,骨盤底筋が緩む

出産時に骨盤が開きその時に骨盤底筋も引き伸ばされ緩んだ状態になります。この骨盤底筋がゆるむと尿道の締まりが悪くなって尿もれにつながります。

3,骨盤の歪み

骨盤が歪んだ状態だと臓器が下がったままになり圧迫されます。また骨盤が開いたままだと骨盤底筋も緩んだままになります。

当院に来院されている方の多くが症状を訴えられています。自然に治っていく方は問題ありませんが、中には産後何ヶ月、何年たっても治らない方がいらっしゃいます。その場合は骨盤の歪み、骨盤底筋が緩んだままという可能性があります。

次のような方は骨盤底筋の緩みが大きい可能性が高いです。

1,妊娠中から頻繁に尿もれがあった

2,出産時、産まれるまで時間がかかった

3,大きな赤ちゃんを産んだ

4,出産を重ね今まで何もケアをしていない

5,元々筋力が弱い

産後に体重が戻らない原因とは?産後ダイエットを成功させるために必要な事とは?

2024.02.03 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

産後に体重が戻らない原因とは?

産後に妊娠前の体重に中々戻らないという方は多いと思います。

1,基礎代謝の低下

妊娠すると普段よりも運動量が減ります。また出産の時に入院もします。産後1ヶ月は安静にしないといけません。すると筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると基礎代謝が落ちてしまうため、消費カロリーが減り太りやすく痩せにくい身体になります。

2,骨盤の開き 

骨盤は妊娠すると徐々に開きはじめ、出産時に最大に開きます。この開いた骨盤は産後自然に下に戻ろうとしますが、開いた骨盤が完全に戻らないことがあります。骨盤が開いたままだと妊娠前にズボンが履けなくなったり、お肉が乗りやすくなります。

3,骨盤の歪み

妊娠中は体内に脂肪や水分をため込む働きがあるホルモンが分泌されます。産後はこのホルモンの分泌は減りますが、骨盤が歪んだままだとまだ妊娠中と勘違いしてホルモンがを多く分泌し続けてしまうため、太りやすくなります。

4,帝王切開による影響  

自然分娩の場合、赤ちゃんが産道を通った時に出産が終わったと脳が判断して骨盤を元に戻そうとする働きが起こります。しかし帝王切開の場合、出産時に赤ちゃんが産道を通らないため脳がまだ妊娠中と勘違いして骨盤を元に戻そうとする働きが悪くなります。また帝王切開の場合は、産後の入院期間が長くなったり、お腹の傷口の痛みが残っていたりして動けない期間も長くなり筋力もさらに低下します。

6,妊娠前のズボンを履いていない

着れる服装ばかり選んでいるとダイエットへのモチベーションも下がります。

産後ダイエットをするには?

基本的痩せる痩せないは摂取カロリーと消費カロリーのバランスの結果でしかありません。摂取カロリーだけを抑えるダイエットをすると筋肉量が減り基礎代謝が下がり一時的に体重が減っても食べるとリバウンドしてしまいます。骨盤の歪みを正しい位置に戻し、筋力をつけ基礎代謝を上げることにより痩せやすい体になっていきます。またカラダづくりに必要な栄養はしっかり取り、カロリーが高くあまり栄養がない食べ物を抑えていくことが大切です。

産後骨盤矯正のページはこちら

産後骨盤矯正専門院

産後の抜け毛。産後に多い悩みの抜け毛の原因と期間、対策法とは?

2024.02.02 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。
産後抜け毛は産後脱毛症と呼ばれており、産後に抜け毛を感じる方はとても多くいます。
その原因とは?1,ホルモンバランスの変化女性ホルモンは、妊娠中に分泌量が増えます。この影響により、妊娠中は髪の毛が抜けにくい状態になります。しかし、産後はホルモンの分泌量が減り妊娠中抜けなかった髪の毛は一気に抜けてきます。この時に抜け毛が気になるようになります。2,育児のストレス育児による肉体的ストレスや精神的ストレス、睡眠不足も、抜け毛が増える原因になります。

3,授乳による栄養不足 

授乳により栄養が取られてしまうことも原因になります。

4,無理なダイエット                          

早く以前の体型に戻そうと育児で負担を受けながら無理なダイエットをすると栄養不足になり原因になります。

産後の抜け毛はいつからいつまで?
個人差がありますが、出産直後からはじまり、産後2~3ヶ月頃に抜け毛が増えたと感じる方が多いです。産後6ヶ月を過ぎてくると新しい毛が生えてきます。抜け毛が増えると更にストレスを感じる方もいらっしゃいますが、一生続くものではありません。ストレスも原因の一つですので栄養をしっかり取って深く考えすぎないことが大切です。

当院ではお子様をスタッフがお預かりして施術を受けることができます。少し育児から離れてリラックスするのも抜け毛対策の一つの方法です。

産後の尾てい骨痛の原因とは?

2024.02.02 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

尾てい骨が痛くなる原因とは?

妊娠出産にかけてリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み関節も不安定になります。妊娠から出産にかけて骨盤が徐々に開いた状態になるので尾てい骨も歪みます。そうなると痛みが起こります。

痛くなるときとは?

1,仰向けで寝ていると痛くなる

2,座って抱っこ授乳時に痛くなる 

3,真っ直ぐ起き上がる時に痛くなる

4,立ち上がるときに痛くなる

出産により骨盤の前傾が強くなり尾てい骨が後方へ出てしまうため 仰向けで寝たり、座ったりした時に、妊娠前にはあたらなかった尾てい骨があたるようになり痛みを感じるようになります。  また、お腹に力を入れた時に痛みを感じることがあります。

放置すると歪んだまま固定されてしまうので産後1ヶ月から1年以内に産後骨盤矯正をしていくのが理想です。

妊娠中、産後の恥骨痛の原因とは?

2024.02.01 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

恥骨とは?

 

骨盤の前側にある骨で、おへその真下で左右の恥骨が接する部分は、恥骨結合と呼ばれます。

妊娠中、産後の恥骨痛の原因とは?

妊娠すると、リラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩みだんだん大きくなる赤ちゃんを支えるために、恥骨結合を含めた骨盤の骨と骨の間が少しずつ広がります。広がる時に靭帯が引き延ばされると恥骨に痛みを感じることがあります。特に分娩時は産道を赤ちゃんが通った時に、恥骨結合が更にひろがり、痛みを強く感じることがあります。分娩直後の痛みは出産から3日ほど続きますが、その後は自然と改善し、恥骨結合のひろがりも産後1ヶ月ほどで元に戻ることが多いです。しかし、妊娠前から姿勢が悪かったり、足を組むクセがあり元々骨盤が歪んだ状態の方は妊娠中から恥骨痛になりやすい傾向があります。産後も靭帯はまだ緩んでいますので育児などで骨盤の歪みが強く発生して、恥骨痛が続くことがあります。産後1年以上しても恥骨痛がある方は歪んだ状態で固定されている可能性があります。

恥骨結合離開とは?

分娩直後の恥骨結合は普段の倍以上開いているとも言われます。恥骨結合離開は更に骨盤が開きすぎた状態です。恥骨結合の距離が広がりすぎると、歩行や階段の昇り降りが難しいことはもちろん、寝返りをうてないほどの耐えがたい痛みを感じることもあり、産後しばらく歩けなかったという方もいらっしゃいます。

産後恥骨痛には?

産後1ヶ月産褥期には骨盤ベルトをして安静にする必要がります。産後1ヶ月すると産後骨盤矯正をすることができます。また骨盤が開いた時に骨盤底筋も緩んでいますので骨盤底筋のトレーニングもしていく必要があります。

背中のこりの症状とは?

2024.01.30 | Category: 来院された方の施術例

豊田まえやま接骨院です。

パソコン、テレビゲーム、携帯ゲーム、スマホ、この中でほとんどの方が1つ以上使用されていると思いますが、それらを操作している間、下を向いてみたり、背中が丸い状態で長時間使用されていませんか?

背中のこりの原因とは?

背中のこりは、長年の不良姿勢や生活習慣の積み重ねによって起こります。筋肉は動かさなくても重力に逆らって姿勢を維持するために筋肉が無意識のうちに働いています。無意識のうちに少しだけ筋肉が緊張している状態が長時間続くと、背中や肩甲骨に着いている筋肉が固くなり、背中のこりの症状を引き起こしています。また、長期間姿勢が悪いままで生活をしていると、身体にとって良い姿勢と身体が楽と感じる姿勢に違いが出てきます。その為、意識をしないで生活をしていると、猫背が楽な姿勢になり体にとって良い姿勢ができなくなってしまいます。

症状とは?

初めは朝起きるときやデスクワークやスマホなどの最中にはりを感じるのが特徴です。動き出して身体が暖まってくると症状が無くなったりするのでそのうち治るだろうと放置される方が多いです。背中のこりを放置すると、背骨や骨盤、背中の筋肉への負担がさらに繰り返されることで、慢性的な痛みやギックリ背中へと進行していきます。また、寝返りも打てなくなり、睡眠が浅くなったり自律神経が乱れるなどの症状も引き起こすこともあります。

背中にはりを感じたら早めに対応していく必要があります。