LINE TEL お問い合わせ

こむら返りの原因とは? | 豊田前山町の骨盤矯正が得意な整体院 豊田まえやま接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > ブログ - 豊田まえやま接骨院 - Page 7の記事一覧

こむら返りの原因とは?

2023.06.20 | Category: ブログ,来院された方の施術例

こんにちは豊田まえやま接骨院の石田です。こむら返りになったことはあるでしょうか?痛みを伴う筋肉のけいれんのことですが、こむらはふくらはぎのことを指すので、ふくらはぎがつることをこむら返りと一般的に呼ばれています。

こむら返りの主な原因は、筋肉量の減少、筋肉疲労、水分ミネラル不足、血行不良などがあります。

1、筋肉量の減少

筋肉量は20代をピークに年齢と共に減少していき、ふくらはぎの筋肉も弱くなります。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれていて、心臓に血液を送り戻すポンプ作用がありますが、筋肉量が減少するとポンプ作用も弱くなり、リンパ液や血液の流れが悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。
そのため、筋肉量が減少は、こむら返りの原因になります。

2、筋肉疲労

運動不足で日頃使わない筋肉を急に使ったり、慣れない靴で歩き回ったり、激しいスポーツをして筋肉が疲労しても足が痙攣します。疲労時に筋肉に溜まった乳酸が脳に異常を感じさせ筋肉を急に収縮させ足がつることがあります。

3,水分ミネラル不足

さらにこれから気温が高くなり汗をかくと、脱水状態になり血液がどろどろになり筋肉がうまく働かなくなります。更に汗でミネラル不足にもなります。ミネラルは筋肉と神経の情報伝達に重要な役割を果します。スポーツしたり、気温が高い日に外で作業したり、つるのはミネラルが不足しているからです。
水分だけでなく、経口補水液やスポーツドリンクなどでミネラルなども摂るようにしましょう。逆に冬に足がつることが多い方は冷えと夏は暑いから水分を取るけど寒くてあまり水分を取らないことが多いです。

4,血行不良

血流が悪くなると血液は足の先まで届かなくなります。血流が悪くなる原因は冷え、水分不足、骨盤の歪みなどがあります。

予防対策としては、筋力低下には運動、筋肉が疲労していると感じたら、ストレッチとゆっくりお風呂で温めてから寝ると、足の疲れがとれて冷えを解消してくれるので、こむら返りの原因を取り除くことができます。
また、バランスの良い食事と水分をしっかり摂ることも大切です。特に就寝中にこむら返りになる人は、夜中トイレに行きたくないからと、水分を取らない方が多いですが、寝る前に水分をしっかり摂っておくようにしましょう。しかし、水分と言ってもアルコールやカフェインの多いビールや、コーヒなどは利尿作用があり水分が抜けやすくなるので水分補給をする場合はミネラルウォーター、麦茶、スポーツドリンクにしましょう。ミネラルも補給できます。スポーツドリンクは糖分も多いのでカロリーを気にされる方は麦茶にしましょう。また一気に飲んでも吸収されないので一日かけてこまめに飲むことが大切です。

 

~産後1年でも産後骨盤矯正はできます!~

2023.06.01 | Category: ブログ

こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!

今回紹介させて頂くのは、「産後1年でも産後骨盤矯正はできます!」です。

初めての出産となると、やる事が多くて自分の体は2の次となり、気付いたら産後1年過ぎてしまったという方が多くみえます。産後1年以上経ってしまったから矯正する意味がないと思われている方もいらっしゃいますが、そんなことは決してありません。

逆に、産後で歪んだ骨盤の状態でいると、急にソケイ部(股関節)や膝関節に痛みが出てきたり、2人目出産してから体型が戻りにくくなる可能性が高まってきます。

なかには、出産すればするほど下半身太りがひどくなったという方も多くみえます。

産後骨盤矯正が必要な理由としては、今後の生活に支障が出にくいようにすることや体型が崩れないようにするという予防になります。

産後1年の方でも妊娠~出産にかけて歪んでしまった骨盤を整えることは可能です。

産後1年以内の方と比べると、期間が少々伸びてしまいますが、来院ペースは変わらずに周1回のペースで大丈夫です。

お子さんを気にされている方もいらっしゃいますが、平日の午前中はスタッフが2、3人といますので、お子さんと一緒に来院して頂いても大丈夫です。

骨盤をしっかり整えて今後の生活に支障がでないようにしていきましょう!

~腱鞘炎と指の使い方~

2023.05.02 | Category: ブログ,来院された方の施術例

こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!

今回紹介させて頂くのは、「腱鞘炎と指の使い方」についてです。

腱鞘炎になる多くの原因は、使い過ぎによって起こります。育児での抱っこや授乳、家事や重い物を持つなど日常生活に多いです。手を使う頻度を減らすと治まってきますが、そういう訳にはいきません。

そこで今回は、負担が少しでも減らせるように指の使い方をお伝えします。指の形や関節のかたさによって効果が変わったりしますのでご了承ください。また、痛みがひどい方は使い方よりも痛いところを冷やして、安静にすることをオススメします。

最初に、腱鞘炎になりやすい悪い指の使い方をお伝えします。

腱鞘炎になりやすい方は、親指が人差し指側に曲げてしまうクセがあります。また、フライパンなどを持つ時に小指を使わずに、人差し指と親指だけで持っている方も腱鞘炎になりやすいです。

腱鞘炎になりやすい指の使い方【その1】
小指が浮いて、人差し指と親指にしか力がはいっていない。

腱鞘炎になりやすい指の使い方【その2】
小指は浮いていないけど、親指が人差し指側に曲げている。

腱鞘炎になりやすい指の使い方【その3】
フライパンなど持つ時、図のように小指が使えてない。

この使い方をしていると、痛みが増す恐れがあります。

次に、負担を減らせる指の使い方をお伝えします。

右の図のように、小指の付け根に合わせて小指から順番に曲げていきます。

そして、親指は人差し指と中指の間くらいに添えるように曲げます。

とても、簡単なのでぜひ試してみてください。

~学生姿勢矯正・O脚矯正・学生姿勢O脚矯正~

2023.04.20 | Category: ブログ

こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!

今回紹介させて頂くのは、「学生姿勢矯正・O脚矯正・学生姿勢O脚矯正」です。

最近は、10代・20代前半から肩コリや首コリ、腰痛に悩まれて来院されてきます。また、O脚など見た目が気になって来院される方もみえます。

10代の頃から猫背姿勢や足を組んだり腰を丸めて座っていると、体に悪いクセがついてしまいます。悪いクセがつくと自分で改善することが難しくなり、年を重ねると同時に姿勢や骨盤が歪んでしまいます。

悪い姿勢・O脚のまま日常生活を過ごしていると、いつの間にか体が痛くなったり、家族や友人から姿勢や歩き方を指摘されることが増えて、履きたいズボンがあるけど見た目が気になって履けなくなったりなど出てきます。

10代の頃は、関節が大人と比べて柔らかい為、戻しやすい時期になります。良い姿勢を作ることによって、見た目だけでなくスポーツのパフォーマンスや酸素の摂取量が増える為、勉強する時の集中力が高まってきます。

学校の面接、就職活動での面接を良い姿勢で行うと印象も変わってきます。10代・20代前半のうちに良い姿勢を作りたいというご希望があればしっかりとサポートすることができます。悩まれている方は、お気軽にご相談ください。

~当院へ通われている方のビフォーアフター写真【40代 女性 姿勢矯正+EMS(6ヶ月コース)】~

2023.04.05 | Category: ブログ

豊田まえやま接骨院です。

【来院された時のお悩み】

骨盤の歪み、首から腰にかけての痛み。頭痛もひどく仰向けで寝れないのが気になり来院。

【お悩みの原因として】

インナーマッスルの筋力低下、寝る時はずっと同じ姿勢(横向き)、スマホ猫背、産後のケア不足

図1 図2

図1の状態:本来、真ん中の基準線(黄色の線)に耳・肩・骨盤・くるぶしの4点が揃っていないといけませんが、4点がジグザクでバランスが悪い状態になっていました。骨盤の傾きも18°(本来は9~11°)と反り腰がきつい状態になっていました。

図2の状態:横の黄色の線と赤い線が平行になるのがベストですが、骨盤は左へ傾き、肩は右へと傾いて筋肉の左右バランスが悪い状態でした。


【6ヶ月後】

図1  図2

図1の状態:4点が揃って骨盤の傾きも10°となりまっすぐ綺麗に立てるようになりました。骨盤の位置もEMSトレーニングにてお腹へ力が入りやすくなっている為、安定しています。

図2の状態:黄色の線と赤色の線が平行になって、左右バランスが整いました。後ろ向きの姿勢も綺麗になりました(^^♪

お体の状態も頭痛や首から腰にかけての痛みがほぼなくなって、仰向けで寝られるようになったと喜んでいました。

~首・肩・背中の筋肉を緩める簡単なストレッチ~

2023.02.23 | Category: ブログ,健康情報

こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!

今回紹介させて頂くのは、「首・肩・背中の筋肉を緩める簡単なストレッチ」です。

首・肩・背中の筋肉は、背骨・骨盤・肩甲骨・後頭骨(頭の骨)と幅広く付着しています。なので、ストレッチを部分的に行ってもなかなか改善されない場合があります。効かないからといって、更に強くストレッチをかけてしまうと痛めてしまう可能性が高くなります。私生活の中では、前屈み姿勢になることが多いです。それと反対の事を行うと筋肉が緩みやすくなります。

今からストレッチをお伝えします。

①両手を後ろへ組みます。

②肘を伸ばしながら肩甲骨を中へ寄せます。この時に、背中の方には力をいれないようにします。

③肘を伸ばした状態で頭の重さを使って、後ろへ倒します。この状態を10秒間キープします。10秒経ったら頭を戻して30秒間きゅうけいします。これを、3セット行います。

※途中で気分が悪くなったり、痛みがある場合はやらないようにしてください。

ヘルニアがあるから痛い?

2023.02.14 | Category: ブログ,来院された方の施術例

こんにちは豊田まえやま接骨院の石田です。

当院には病院でヘルニアと言われたといって来院される方が多くいらっしゃいますが、ヘルニアとは飛び出てしまっている状態のことを言います。椎間板ヘルニアは椎間板が飛び出している状態で、この飛び出た椎間板がすぐ後ろにある神経を圧迫、刺激してしまうことで腰や足の痛み、しびれなどの症状が出ます。

ヘルニアになる原因は椎間板への負担です。負担がかかることで椎間板が、飛び出してしまうのです。仕事で重たいものを持ったり、悪い姿勢でデスクワーク、激しいスポーツなどをされている方はヘルニアになってしまうことが多いです。また椎間板の老化は早いと10代でくるとも言われているので若い方でもなります。

ヘルニア自体は自然に治ることも多く、また手術で取ったりすれば治ります。しかし、腰痛などの症状が治るとは限りません。というのも痛みがない方でもヘルニアになっていることがあります。人間生きていればな何かしら椎間板に負担がかかることもあります。飛び出ても神経を圧迫したりしていなければ症状が出ないこともあります。また手術をしても症状が変わらない方もいます。それはヘルニアが原因で症状が出ている訳ではないからです。

もちろんヘルニアが原因で症状のある方は手術で症状が治る方もいますが、ヘルニアがあるから症状があるということではないです。無症状の椎間板ヘルニアが頸椎、胸椎、腰椎のどこにでも30%前後あると言われています。

ヘルニアの手術をしても症状が治らない方は身体の歪みや筋肉が硬くなることで 痛みやしびれを引き起こしている可能性があります。またへルニアになってしまうのも身体の歪みが椎間板に負担がかかりなってしまうこともあります。手術でヘルニアをとっても身体の歪みがあると再発する可能性も高くなります。身体に歪みがあれば負担が違うところへかかってしまい、結果症状を引き起こしてしまうのです。

長引く、繰り返す不調は痛いところだけ、骨盤矯正だけではなく全身の状態を検査して施術をする必要があります。

整体のポイントとなる形状記憶とは?

2023.01.17 | Category: ブログ

こんにちは。豊田まえやま接骨院の石田です。今回は整体のポイントとなる形状記憶についてお話させていただきたいと思います。

なぜ歪むのでしょうか?

女性は出産後、骨盤が開いたりなどもありますが、男性でも歪みます。それはなぜでしょうか?

 

実は、歪む原因は「悪い生活習慣」からきています。悪い生活習慣とは不良姿勢や偏った体の使い方(同じ肩でいつもカバンをかける、足を組むなど)が生活習慣になっていると歪んできます。女性で出産もして悪い生活習慣がある方は産後の歪みプラス生活習慣による歪みもあるということです。

しかし、1日、2日この動作をしたからといってすぐには歪みません。昨日まで歪んでいなかったけど朝起きたら歪んでいたということはまずないです。これらを長期間繰り返すことにより、長い期間をかけて徐々に歪んでくるのです。その為、歪みはその人の長年の姿勢や動作を物語っているいると言えます。そして長い期間をかけて歪んだ骨盤は、その状態で固定されてしまいます。

なぜ歪んだ状態で固定されてしまうか?

それは形状記憶というものが関係します。これは、もともと人の身体に備わっていて、今までの状態に戻ろうとする力が自然と働きます。整体を行う上で必ず考えていかなければならないポイントになってきます。形状記憶は長年の癖と考えていただくとわかりやすいと思いますが、歪んでいるということは、体に歪みの形状記憶がついてしまっているということです。つまり、歪みを整えるためには、「悪い形状記憶から良い形状記憶に変えていく」ことになります。

1,2回矯正を受けても症状や歪みが良くならないのは?

悪い形状記憶にすぐに戻ってしまうからです。日常生活で、ついついやってしまう何かしらの癖があるかと思います。この癖は、一度指摘されただけで、1日意識しただけで治せる人はまずいないと思います。それは癖というものは、長い期間をかけて無意識に習慣化されたものなので、その長年の習慣事態を変えなければ癖は治らないからです。つまり、歪んだ位置で形状記憶されてしまった状態を、正しい骨盤の位置で形状記憶されないと歪みは良くならなったとはいえないとういことです。

良い状態で形状記憶されても症状が良くならないのは?

良い状態で形状記憶されても症状が良くならないことがあります。そもそも歪む原因は悪い姿勢や偏った動作などの生活習慣によるものです。どんなに矯正したとしても、その後、下を向いてスマホをみたり、猫背でパソコンをしたり、足を組んでいたり、同じ方ばかりで荷物を持っていたりしたらまた悪い状態の形状記憶に戻ってしまいます。

姿勢や動作は習慣化されていますので、一回意識しただけでは気づいたらまたやっていると思います。一回ですべてを改善したり意識したりというのはかなり難しいので、正しい姿勢や動作も矯正期間とともに改善していく必要がありまです。姿勢や動作を改善していかなければ、矯正期間を終えた後また戻ってしまいます。このように、身体のメカニズムや歪みの原因をしっかり理解し、それに対して対策を行わなければ歪みや症状が良くならない場合もあるということです。

良い状態に形状記憶するには?

一定のペースと期間が必要です。当院では週1回というペースで期間は個人差ご要望によりますが、最短のゴールで2~3ヶ月をおすすめしています。悪い生活習慣の改善と身体が正しい状態に形状記憶されれば維持できるようになってきます。

整体(骨盤矯正・全身矯正)のページはこちら

~痛みを感じる度合い~

2022.12.28 | Category: ブログ

こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!
今回紹介させて頂くのは、「痛みを感じる度合い」についてです。
体の痛みは、個人差があります。痛みに強い方もいれば痛みに弱い方もいらっしゃいます。
それは、痛みの閾値というのが関係してきます。
閾値のレベルが低い方は痛みを感じやすく、閾値のレベルが高い方は痛みを感じにくい傾向があります。痛みを我慢し続けていると痛みに慣れて、閾値のレベルが高くなり痛みを感じにくくなる事もあります。
ですが、痛みを感じにくいから無理しても大丈夫という訳ではありません。
痛みに慣れてしまった方は、動けなくなる限界まで体を酷使してしまう為、健康面でみるとよくありません。
スポーツなどでどうしてもやらないといけない場面であれば仕方ありませんが、日常生活の中で痛みを我慢して過ごす事のは行ってはいけません。
体の痛みは、不調が出ているサインになります。稀ですが、関節や筋肉ではなく内臓系や骨に原因がある事もあります。
1週間以上続く痛みは、自分で改善する事はできません。痛みが酷くならない内に対応していく事が大切です。

寒くなると痛みが増すのは何故?

2022.12.07 | Category: ブログ

こんにちは。豊田まえやま接骨院の石田です。

12月になり、急に寒くなってきましたね。当院に来院されているからで、痛くなってきたのは寒くなったからなのかな?と言われる方が多いですが、寒くなると肩こりや腰痛が悪化するという人は多いのではないでしょうか。ではなぜ寒くなると調子が悪くなるのでしょうか。

寒くなると、縮こまった姿勢を取り無意識のうちに全身に力が入るという事もありますが、人間の体には痛みなどを伝える神経があり、筋肉の間を通っているものもあります。筋肉の間を通っている神経は、筋肉の状況により影響を受けやすく、寒くなり体が縮こまり筋肉が収縮すると、筋肉の中を通っている神経も一緒に圧迫されるので、寒くなると肩こりや腰痛の痛みが強くなるという事です。
また、日頃から姿勢が悪く肩コリ、腰痛がある方は、冷えると筋肉が更に固まってしまいますので、血流も悪くなり、体に老廃物がたまりやすくなり痛みが強くなります。

そのため、寒くなると痛みが強くなる方は寒さ対策をして体を温め、日頃から長時間同じ姿勢や悪い姿勢をとらないようにして、筋肉が固くならないようにすることが大切です。