Blog記事一覧 > 産後骨盤矯正 - 豊田まえやま接骨院 - Page 2の記事一覧
豊田まえやま接骨院です。
産後に体重が戻らない原因とは?
産後に妊娠前の体重に中々戻らないという方は多いと思います。
1,基礎代謝の低下
妊娠すると普段よりも運動量が減ります。また出産の時に入院もします。産後1ヶ月は安静にしないといけません。すると筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると基礎代謝が落ちてしまうため、消費カロリーが減り太りやすく痩せにくい身体になります。
2,骨盤の開き
骨盤は妊娠すると徐々に開きはじめ、出産時に最大に開きます。この開いた骨盤は産後自然に下に戻ろうとしますが、開いた骨盤が完全に戻らないことがあります。骨盤が開いたままだと妊娠前にズボンが履けなくなったり、お肉が乗りやすくなります。
3,骨盤の歪み
妊娠中は体内に脂肪や水分をため込む働きがあるホルモンが分泌されます。産後はこのホルモンの分泌は減りますが、骨盤が歪んだままだとまだ妊娠中と勘違いしてホルモンがを多く分泌し続けてしまうため、太りやすくなります。
4,帝王切開による影響
自然分娩の場合、赤ちゃんが産道を通った時に出産が終わったと脳が判断して骨盤を元に戻そうとする働きが起こります。しかし帝王切開の場合、出産時に赤ちゃんが産道を通らないため脳がまだ妊娠中と勘違いして骨盤を元に戻そうとする働きが悪くなります。また帝王切開の場合は、産後の入院期間が長くなったり、お腹の傷口の痛みが残っていたりして動けない期間も長くなり筋力もさらに低下します。
6,妊娠前のズボンを履いていない
着れる服装ばかり選んでいるとダイエットへのモチベーションも下がります。
産後ダイエットをするには?
基本的痩せる痩せないは摂取カロリーと消費カロリーのバランスの結果でしかありません。摂取カロリーだけを抑えるダイエットをすると筋肉量が減り基礎代謝が下がり一時的に体重が減っても食べるとリバウンドしてしまいます。骨盤の歪みを正しい位置に戻し、筋力をつけ基礎代謝を上げることにより痩せやすい体になっていきます。またカラダづくりに必要な栄養はしっかり取り、カロリーが高くあまり栄養がない食べ物を抑えていくことが大切です。

3,授乳による栄養不足
授乳により栄養が取られてしまうことも原因になります。
4,無理なダイエット
早く以前の体型に戻そうと育児で負担を受けながら無理なダイエットをすると栄養不足になり原因になります。
豊田まえやま接骨院です。
尾てい骨が痛くなる原因とは?
妊娠出産にかけてリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み関節も不安定になります。妊娠から出産にかけて骨盤が徐々に開いた状態になるので尾てい骨も歪みます。そうなると痛みが起こります。
痛くなるときとは?
1,仰向けで寝ていると痛くなる
2,座って抱っこ授乳時に痛くなる
3,真っ直ぐ起き上がる時に痛くなる
4,立ち上がるときに痛くなる
出産により骨盤の前傾が強くなり尾てい骨が後方へ出てしまうため 仰向けで寝たり、座ったりした時に、妊娠前にはあたらなかった尾てい骨があたるようになり痛みを感じるようになります。 また、お腹に力を入れた時に痛みを感じることがあります。
放置すると歪んだまま固定されてしまうので産後1ヶ月から1年以内に産後骨盤矯正をしていくのが理想です。
豊田まえやま接骨院です。
恥骨とは?
骨盤の前側にある骨で、おへその真下で左右の恥骨が接する部分は、恥骨結合と呼ばれます。
妊娠中、産後の恥骨痛の原因とは?
妊娠すると、リラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩みだんだん大きくなる赤ちゃんを支えるために、恥骨結合を含めた骨盤の骨と骨の間が少しずつ広がります。広がる時に靭帯が引き延ばされると恥骨に痛みを感じることがあります。特に分娩時は産道を赤ちゃんが通った時に、恥骨結合が更にひろがり、痛みを強く感じることがあります。分娩直後の痛みは出産から3日ほど続きますが、その後は自然と改善し、恥骨結合のひろがりも産後1ヶ月ほどで元に戻ることが多いです。しかし、妊娠前から姿勢が悪かったり、足を組むクセがあり元々骨盤が歪んだ状態の方は妊娠中から恥骨痛になりやすい傾向があります。産後も靭帯はまだ緩んでいますので育児などで骨盤の歪みが強く発生して、恥骨痛が続くことがあります。産後1年以上しても恥骨痛がある方は歪んだ状態で固定されている可能性があります。
恥骨結合離開とは?
分娩直後の恥骨結合は普段の倍以上開いているとも言われます。恥骨結合離開は更に骨盤が開きすぎた状態です。恥骨結合の距離が広がりすぎると、歩行や階段の昇り降りが難しいことはもちろん、寝返りをうてないほどの耐えがたい痛みを感じることもあり、産後しばらく歩けなかったという方もいらっしゃいます。
産後恥骨痛には?
産後1ヶ月産褥期には骨盤ベルトをして安静にする必要がります。産後1ヶ月すると産後骨盤矯正をすることができます。また骨盤が開いた時に骨盤底筋も緩んでいますので骨盤底筋のトレーニングもしていく必要があります。
こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!
今回紹介させて頂くのは、「お子様連れでもOK!産後1ヶ月~園児くらいのお子様が当院へみえております!」です。
当院で多いご相談・感想は、「子供と一緒にきてもいいですか。」、「子供と一緒に来ても良かったんだ」、「産後で子供と一緒に来れる場所を探していた」というお言葉を多く頂いております。
当院では、ベビーベッドやベビーベッドも用意してあります。また、午前中は受付スタッフを2~3人体制にしておりますので、午前中であればお子様をみることができます。
産後の骨盤は産後1年以内に矯正することがベストです。子供連れでもOKな所を探しているうちに1年以上過ぎてしまったというお悩みもよく聞きます。1年以上過ぎてしまった方でも正しい位置に矯正することはできますが、1年以内の方と比べると少し矯正の回数が増えてきます。
産後骨盤矯正を早いうちに受けられるように、患者様やお子様が安心して来院できるようにしっかりサポートしていきます。
ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!
今回紹介させて頂くのは、「産後から始めるダイエットのご注意点」です。
妊娠すると、女性ホルモンの影響によって骨盤内に胎児を迎えられるように骨盤が徐々に開いてきます。そして、女性ホルモンの影響によって産後1年くらいは関節や靭帯が緩んでいる為、産前の感覚で筋トレや有酸素運動をすると個人差はありますが痛める可能性が出てきます。
当院でも、初めての方や来院されている方がダイエットの為、産後すぐにエアロビクスやランニングを始めて足首や膝、腰を痛めて運動を中止してしまった方がみえます。ダイエットして早く骨盤周りやお尻周りを引き締めていきたい気持ちはとても大事ですが、焦りは禁物です。
その理由として、妊娠から出産にかけて筋力が低下してきます。しかし、筋力はご自身が思っている以上に低下しています。筋力が低下したまま産前行っていたエアロビクスや有酸素運動を行うと、筋肉が当時の動きについていけない為、無理して動かしてしまいます。無理して動かしたことによって、関節や筋肉を痛めてダイエットを続けることが難しくなってしまいます。
筋トレや運動を続けるコツとして、無理しないことが大切です。産後1年くらいは、体の要となる体幹(腸腰筋・腹横筋)と骨盤底筋群の筋トレと、30分くらいのウォーキングをオススメします。ダイエットは、カロリーコントロールも必要になりますので、甘い物や揚げ物を食べ過ぎないように気を付けてください。
こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!
今回紹介させて頂くのは、「産後1、2ヶ月過ぎても尿漏れがある方へ」です。
産後1~2ヶ月は、出産の影響によって骨盤が開いてしまう為、尿漏れになりやすくなっています。出産の影響によって起こる尿漏れは、1~2ヶ月経ってくると治まってきますが、1~2ヶ月経っても治まらいのは違うところに原因があります。
その原因として、妊娠から出産にかけて骨盤が広がってしまい、骨盤底筋群が伸ばされて緩んだ状態になっていることが関係してきます。骨盤底筋群は、骨盤や骨盤内にある臓器を支える働きと排尿を調整する働きもあります。骨盤底筋群が緩んだ状態で引き締められなくなると、お風呂へ入った時に水が入ってきたり、ジャンプして着地した時やくしゃみをした時に尿漏れを起こすことが増えてしまいます。
また、骨盤底筋群が緩んだ状態で2人目、3人目を出産すると、恥骨など骨の部分に痛みが出てくる可能性が高くなります。酷い場合、恥骨結合離開という恥骨が完全に離れてしまって引き寄せられない状態になります。そうなってしまうと、痛くて歩けなくなって日常生活に大きく影響が出てきてしまいます。
産後の骨盤底筋群の筋力は、自然に元の状態へ戻ることはありません。伸ばされて緩んでしまった骨盤底筋群は、しっかり鍛えていかないと元の状態には戻りません。恥骨結合離開になってしまった方でも骨盤を整えて、骨盤底筋群の筋力をつけていくと徐々に軽減してきます。
骨盤底筋群を鍛える方法や鍛えるのが難しい方はEMSで鍛えることもできますので、お気軽にご相談ください。
こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!
今回紹介させて頂くのは、「産後1年でも産後骨盤矯正はできます!」です。
初めての出産となると、やる事が多くて自分の体は2の次となり、気付いたら産後1年過ぎてしまったという方が多くみえます。産後1年以上経ってしまったから矯正する意味がないと思われている方もいらっしゃいますが、そんなことは決してありません。
逆に、産後で歪んだ骨盤の状態でいると、急にソケイ部(股関節)や膝関節に痛みが出てきたり、2人目出産してから体型が戻りにくくなる可能性が高まってきます。
なかには、出産すればするほど下半身太りがひどくなったという方も多くみえます。
産後骨盤矯正が必要な理由としては、今後の生活に支障が出にくいようにすることや体型が崩れないようにするという予防になります。
産後1年の方でも妊娠~出産にかけて歪んでしまった骨盤を整えることは可能です。
産後1年以内の方と比べると、期間が少々伸びてしまいますが、来院ペースは変わらずに周1回のペースで大丈夫です。
お子さんを気にされている方もいらっしゃいますが、平日の午前中はスタッフが2、3人といますので、お子さんと一緒に来院して頂いても大丈夫です。
骨盤をしっかり整えて今後の生活に支障がでないようにしていきましょう!
こんにちは、豊田まえやま接骨院の松下です!
今回紹介させて頂くのは、「腱鞘炎と指の使い方」についてです。
腱鞘炎になる多くの原因は、使い過ぎによって起こります。育児での抱っこや授乳、家事や重い物を持つなど日常生活に多いです。手を使う頻度を減らすと治まってきますが、そういう訳にはいきません。
そこで今回は、負担が少しでも減らせるように指の使い方をお伝えします。指の形や関節のかたさによって効果が変わったりしますのでご了承ください。また、痛みがひどい方は使い方よりも痛いところを冷やして、安静にすることをオススメします。
最初に、腱鞘炎になりやすい悪い指の使い方をお伝えします。
腱鞘炎になりやすい方は、親指が人差し指側に曲げてしまうクセがあります。また、フライパンなどを持つ時に小指を使わずに、人差し指と親指だけで持っている方も腱鞘炎になりやすいです。
腱鞘炎になりやすい指の使い方【その1】
小指が浮いて、人差し指と親指にしか力がはいっていない。
腱鞘炎になりやすい指の使い方【その2】
小指は浮いていないけど、親指が人差し指側に曲げている。
腱鞘炎になりやすい指の使い方【その3】
フライパンなど持つ時、図のように小指が使えてない。
この使い方をしていると、痛みが増す恐れがあります。
次に、負担を減らせる指の使い方をお伝えします。
右の図のように、小指の付け根に合わせて小指から順番に曲げていきます。
そして、親指は人差し指と中指の間くらいに添えるように曲げます。
とても、簡単なのでぜひ試してみてください。
こんにちは。豊田まえやま接骨院の石田です。出産後、子育てで忙しいなか、腰痛に苦しめられている方は、意外と多いのではないでしょうか。
産後の腰痛の原因はいくつかありますが、まずはリラキシンというホルモンの影響です。リラキシンは妊娠から出産にかけて分泌されて、骨盤の関節を緩めて出産しやすい状態にする働きを持っています。このリラキシンの影響で出産した後も骨盤や関節が緩い状態になっています。その状態で動くと、腰痛もおこりやすくなります。
その他に産後の腰痛が起きる大きな原因に、筋力低下があります。妊娠から出産にかけてあまり動かなくなり筋力が低下した状態で抱っこや、授乳などをするとどうしても腰に負担がかかります。
産後、何ヶ月かしたら多少は腰痛が改善される事もありますが、筋力もつけていかないと、腰痛は改善しにくくなります。さらに、出産による骨盤の歪みをそのままにしておくと、ますます腰痛もひどくなってしまいます。また、自然分娩と比べて帝王切開の方がお腹のキズもあり、体に対する負担が大きく、筋力も低下します。
施術は出産によって歪んだ骨盤の位置を正しく整えるための産後骨盤矯正をおこないます。骨盤や背骨は、家で例えると土台です。土台が正しい位置に戻ると体全体がバランスの取れた状態になり歪んだ状態で育児をするよりも負担が軽くなります。まずは骨盤矯正が基本となります。
筋力トレーニングや運動は歪んだ状態や関節が緩い状態で行うと痛みが悪化することもあるので、骨盤が整ってから行うか、EMSや加圧トレーニングによる筋力トレーニングであれば痛める事なく筋力をつける事ができます。また普段の姿勢も大切です。足を組んだり、あぐらや正座、横座りなども骨盤を歪ませ、腰痛の原因になります。
産後の骨盤矯正は産後、1カ月以降に1ヶ月健診で問題なければ施術できます。帝王切開の方は1ヶ月健診後、お腹の傷に問題なければ施術できます。産後1カ月未満だと、骨盤が緩みすぎていて矯正をしてもすぐに歪んでしまいますので産後1ヶ月は歪みがひどくなる事もあるので安静にしましょう。また、痛みや不調がなくても、産後はできるだけ骨盤矯正を行う方ががいいです。なかには何年後に痛みや不調がでる事もあるので、今後の予防の為にも産後1カ月~1年以内に骨盤矯正をするのが理想です。産後1年以上立つと関節も固まり、歪んだ状態で体が形状記憶されてしまうので戻すのに期間がかかります。